記録ID: 8791291
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須、三本槍岳直行からの朝日岳寄り道
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 907m
- 下り
- 908m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:15
距離 12.3km
登り 907m
下り 908m
13:57
ゴール地点
天候 | ほぼずっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日の肩の手前に岩場、鎖場あります。まあ、大したことはありませんが。三本槍岳手前、北温泉分岐あたりは泥濘箇所がいくつか。あと、帰りに朝日の肩から剣が峰に向かう途中、恵比寿大黒手前あたりでぼんやりしてたら道を見失い、南側斜面の踏み跡を歩く羽目に。明らかに何人も歩いた跡がありましたが植物を踏まずに歩けなかったたり、滑落の可能性もあるようなとこでした…。 |
その他周辺情報 | ○宿泊 那須湯本の民宿、小林館に宿泊。1泊2食7000円の破格値です。 小林館含むここの民宿は、ほとんどが宿に風呂はなく、宿泊者と地元の人の共同浴場を使います。小林館は、その共同浴場至近。鹿の湯同様の湯にこの値段で入りたい放題です。 食事はシンプルだけど必要十分で、鹿料理や地物のキノコなども出ます。 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/8093/8093.html ○食事 韓国料理、ソウル。那須湯本の民宿街にある唯一の飲食店はなぜか韓国人経営の韓国料理屋です。ユッケジャンや冷麺など、東京・赤坂あたりの高級韓国料理屋に全くひけをとらない激ウマ。この店だけのために那須湯本に来る価値あり。けど、お値段もそこそこではあります。 ○おみやげ? みちのく民芸店。那須湯本のバス通り沿い、湯前神社とかより少し南にあります。白河以南ぎりぎりの那須なのになぜかみちのく。こけしを筆頭に各種民芸品が激安です。この品ぞろえは、仙台とかでも見たことない。店主さんいわく、昔仕入れたときと同じ値段でそのまま並べているとのこと。喫茶併設で軽食も食べられます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
これまで茶臼岳は2回、朝日岳も1回、南月山だって登ったのに、その遠さから行けてなかった三本槍岳を制覇。これで那須連峰の主なピークはだいたい登ったことに。宿を三十年ぶりに登山を再開して間もない8月末に予約しており、この間の登山で当初よりは長く歩ける自信もついたので、満を持して行ってきました。
けど…。なんかあっけないというかクセのない山頂ですね。熊見曽根分岐より先は、湿原があったり樹木のトンネルがあったり、那須岳の表側とはちょっと違った風情です。その後少し登ると傾斜が緩くなり、あれ?もう山頂かよ。茶臼岳の火山っぷりや朝日岳の岩山っぶわりと比してあんまりにもアレ。
まあ、紅葉は存分に楽しめたし、山頂では一瞬だけですが、僕一人っきりになれました。ともあれ、朝日岳までと比べて格段に人が少ないので、静かな山歩きがたのしめました。
ところで、なんかコースタイムがおかしいんですが…。GPSは6時間移動してないことになってて、コースタイムは6時間15分。行きは北温泉分岐以外、ほぼ休憩せずに歩いたはずが各所で休んだことになってます。あと、三本槍岳山頂でスマホの具合が悪くなり再起動したら、山頂で40分も休んだことになってたりも。そういや、山頂に着いてしばらくしてから、「もうすぐ三本槍岳です」ってスマホが言ってたような…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する