ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8791291
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須、三本槍岳直行からの朝日岳寄り道

2025年10月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
12.3km
登り
907m
下り
908m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
1:43
合計
6:15
距離 12.3km 登り 907m 下り 908m
7:57
7:59
23
8:29
5
8:34
8:37
21
8:58
8:59
14
9:12
9:13
6
9:19
9:20
16
9:35
9:36
12
10:20
11:02
24
11:33
11:36
18
11:53
11:54
7
12:00
12:25
8
12:32
12:33
6
12:39
12:49
6
12:55
12:57
13
13:10
13:13
13
13:27
13:35
10
13:45
13:46
9
13:57
ゴール地点
天候 ほぼずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜午前7時半頃の時点で峠の茶屋第一駐車場はほぼ満車。今の時期は土日なら6時半でも遅いくらいらしいので仕方なし。
コース状況/
危険箇所等
朝日の肩の手前に岩場、鎖場あります。まあ、大したことはありませんが。三本槍岳手前、北温泉分岐あたりは泥濘箇所がいくつか。あと、帰りに朝日の肩から剣が峰に向かう途中、恵比寿大黒手前あたりでぼんやりしてたら道を見失い、南側斜面の踏み跡を歩く羽目に。明らかに何人も歩いた跡がありましたが植物を踏まずに歩けなかったたり、滑落の可能性もあるようなとこでした…。
その他周辺情報 ○宿泊
那須湯本の民宿、小林館に宿泊。1泊2食7000円の破格値です。
 小林館含むここの民宿は、ほとんどが宿に風呂はなく、宿泊者と地元の人の共同浴場を使います。小林館は、その共同浴場至近。鹿の湯同様の湯にこの値段で入りたい放題です。
 食事はシンプルだけど必要十分で、鹿料理や地物のキノコなども出ます。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/8093/8093.html

○食事
 韓国料理、ソウル。那須湯本の民宿街にある唯一の飲食店はなぜか韓国人経営の韓国料理屋です。ユッケジャンや冷麺など、東京・赤坂あたりの高級韓国料理屋に全くひけをとらない激ウマ。この店だけのために那須湯本に来る価値あり。けど、お値段もそこそこではあります。

○おみやげ?
みちのく民芸店。那須湯本のバス通り沿い、湯前神社とかより少し南にあります。白河以南ぎりぎりの那須なのになぜかみちのく。こけしを筆頭に各種民芸品が激安です。この品ぞろえは、仙台とかでも見たことない。店主さんいわく、昔仕入れたときと同じ値段でそのまま並べているとのこと。喫茶併設で軽食も食べられます。
4時前起床で東北道経由の7時半峠の茶屋駐車場着。天気予報にしたがい予定を1日早めてまして、はい出発。
2025年10月10日 07:42撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 7:42
4時前起床で東北道経由の7時半峠の茶屋駐車場着。天気予報にしたがい予定を1日早めてまして、はい出発。
おお、色づいとるのお
2025年10月10日 07:55撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 7:55
おお、色づいとるのお
茶臼岳側もきれい
2025年10月10日 08:00撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 8:00
茶臼岳側もきれい
なお、この道を登るのは初めて。今まではずっと、ロープウェイ使って楽してました。
2025年10月10日 08:02撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:02
なお、この道を登るのは初めて。今まではずっと、ロープウェイ使って楽してました。
けど、ロープウェイは8時半運行開始。午後は天気が悪くなりそうだし、一刻も早く三本槍岳まで行くには歩いて登るしかないす。
2025年10月10日 08:09撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:09
けど、ロープウェイは8時半運行開始。午後は天気が悪くなりそうだし、一刻も早く三本槍岳まで行くには歩いて登るしかないす。
ま、下りは歩いたことあるけど。いずれにせよ、よく整備されていて傾斜もきつくなくて、めちゃくちゃ歩きやすい道です。
2025年10月10日 08:11撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 8:11
ま、下りは歩いたことあるけど。いずれにせよ、よく整備されていて傾斜もきつくなくて、めちゃくちゃ歩きやすい道です。
峰の茶屋跡避難小屋着。結構、もう下ってくる人も多かった。
2025年10月10日 08:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:22
峰の茶屋跡避難小屋着。結構、もう下ってくる人も多かった。
茶臼岳方面は後で行こう
2025年10月10日 08:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:22
茶臼岳方面は後で行こう
小屋で休憩はせず先を急ぐぞ
2025年10月10日 08:22撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:22
小屋で休憩はせず先を急ぐぞ
剣が峰のこの二つの岩、なんかよいですね
2025年10月10日 08:31撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 8:31
剣が峰のこの二つの岩、なんかよいですね
岩場のはじまりー
2025年10月10日 08:33撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:33
岩場のはじまりー
隠居倉方面の紅葉もよし
2025年10月10日 08:33撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:33
隠居倉方面の紅葉もよし
あんま危険を感じない鎖場。
2025年10月10日 08:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:49
あんま危険を感じない鎖場。
朝日の肩着。これまた休憩せず先を急ぐ
2025年10月10日 08:57撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 8:57
朝日の肩着。これまた休憩せず先を急ぐ
朝日岳も後で登れたら登るー
2025年10月10日 08:57撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 8:57
朝日岳も後で登れたら登るー
奥はたぶん、日光方面
2025年10月10日 08:58撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 8:58
奥はたぶん、日光方面
朝日岳もこっちから見ると岩感がないんだな
2025年10月10日 09:01撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 9:01
朝日岳もこっちから見ると岩感がないんだな
こっちが今回のベストカットかなあ
2025年10月10日 09:10撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 9:10
こっちが今回のベストカットかなあ
三本槍岳方向。きれーだねー
2025年10月10日 09:10撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 9:10
三本槍岳方向。きれーだねー
標高はあるのにこんな名前しかもらえない可哀想な峰
2025年10月10日 09:19撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 9:19
標高はあるのにこんな名前しかもらえない可哀想な峰
こっちの奥は紅葉ぽくないね。とにかく、ざーっと三本槍岳まで歩こう
2025年10月10日 09:19撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 9:19
こっちの奥は紅葉ぽくないね。とにかく、ざーっと三本槍岳まで歩こう
このへんまで来ると植物の背丈がやや高くなるね
2025年10月10日 09:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 9:21
このへんまで来ると植物の背丈がやや高くなるね
空に赤が映えるねえ。なお、このあとしばらく写真を撮ってません。別に理由ないんだけども
2025年10月10日 10:15撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 10:15
空に赤が映えるねえ。なお、このあとしばらく写真を撮ってません。別に理由ないんだけども
あの上が山頂かね?
2025年10月10日 10:16撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 10:16
あの上が山頂かね?
で、なんか着いた
2025年10月10日 10:20撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 10:20
で、なんか着いた
あっちから歩いて来たんだぬ
2025年10月10日 10:20撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 10:20
あっちから歩いて来たんだぬ
奥の三角ひょっこり山が気になる
2025年10月10日 10:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 10:38
奥の三角ひょっこり山が気になる
こっちは雲もくもくもく
2025年10月10日 10:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 10:38
こっちは雲もくもくもく
ふくしま方面
2025年10月10日 10:44撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 10:44
ふくしま方面
瞬間的に僕一人になってめちゃ静か。と思ったらすぐまた人来た
2025年10月10日 10:49撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 10:49
瞬間的に僕一人になってめちゃ静か。と思ったらすぐまた人来た
さて、戻るか
2025年10月10日 11:00撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 11:00
さて、戻るか
なお、ここいらはたまに足元が泥濘
2025年10月10日 11:18撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 11:18
なお、ここいらはたまに足元が泥濘
ちっちゃい沼発見。こんなの地図にあったかなあ
2025年10月10日 11:44撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 11:44
ちっちゃい沼発見。こんなの地図にあったかなあ
ちょっとした登りを経てまた標高1900mへ
2025年10月10日 11:54撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 11:54
ちょっとした登りを経てまた標高1900mへ
そのまま熊見曽根で休憩
2025年10月10日 12:01撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:01
そのまま熊見曽根で休憩
ずいぶんと茶臼岳が近くなった
2025年10月10日 12:01撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:01
ずいぶんと茶臼岳が近くなった
今日の自作弁当は、備蓄米に雑穀と人参とかぼちゃを混ぜて炊いたのの上にえのきバターと茹で鶏のサンバルソース(業スー製品)がけ
2025年10月10日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 12:03
今日の自作弁当は、備蓄米に雑穀と人参とかぼちゃを混ぜて炊いたのの上にえのきバターと茹で鶏のサンバルソース(業スー製品)がけ
あの裏に三斗小屋温泉がある。今度また行きたい
2025年10月10日 12:26撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:26
あの裏に三斗小屋温泉がある。今度また行きたい
で、朝日の肩まで戻ってきたので
2025年10月10日 12:36撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:36
で、朝日の肩まで戻ってきたので
登りました。後ろの人のポーズがこまわりくんっぽい
2025年10月10日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:42
登りました。後ろの人のポーズがこまわりくんっぽい
こっから見た茶臼岳すき
2025年10月10日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 12:42
こっから見た茶臼岳すき
このへんだけ、とんがった岩が多い
2025年10月10日 12:49撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 12:49
このへんだけ、とんがった岩が多い
こっちの眺めも意外とすき
2025年10月10日 12:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 12:50
こっちの眺めも意外とすき
また鎖場を経て戻ります
2025年10月10日 13:02撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 13:02
また鎖場を経て戻ります
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた。ここまで来ると人里に戻った気分になる。実際、昔はこのへんの道を牛や馬で荷物運んでたらしいしなあ
2025年10月10日 13:21撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/10 13:21
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきた。ここまで来ると人里に戻った気分になる。実際、昔はこのへんの道を牛や馬で荷物運んでたらしいしなあ
さて、このまま来た道を下りるか、牛ヶ首経由で山頂駅まで行ってロープウェイで下りるか。
2025年10月10日 13:28撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 13:28
さて、このまま来た道を下りるか、牛ヶ首経由で山頂駅まで行ってロープウェイで下りるか。
ロープウェイで下りると駐車場まで登るのめんどくさいし、やっぱ歩いて下ります。歩行時間は大差なく、下りの標高差はぐっと増えるけど
2025年10月10日 13:40撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 13:40
ロープウェイで下りると駐車場まで登るのめんどくさいし、やっぱ歩いて下ります。歩行時間は大差なく、下りの標高差はぐっと増えるけど
て、ほとんど駆け下りるみたいにしたら一瞬だった
2025年10月10日 13:51撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 13:51
て、ほとんど駆け下りるみたいにしたら一瞬だった
2時になる前に峠の小屋着。三本槍岳バッチを買いますよ。
2025年10月10日 13:57撮影 by  SO-41A, Sony
2
10/10 13:57
2時になる前に峠の小屋着。三本槍岳バッチを買いますよ。
下山後は那須湯本で定宿にしてる民宿、小林館へ。登山後は硫黄泉がいちばんだねえ
2025年10月10日 16:31撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/10 16:31
下山後は那須湯本で定宿にしてる民宿、小林館へ。登山後は硫黄泉がいちばんだねえ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

 これまで茶臼岳は2回、朝日岳も1回、南月山だって登ったのに、その遠さから行けてなかった三本槍岳を制覇。これで那須連峰の主なピークはだいたい登ったことに。宿を三十年ぶりに登山を再開して間もない8月末に予約しており、この間の登山で当初よりは長く歩ける自信もついたので、満を持して行ってきました。
 けど…。なんかあっけないというかクセのない山頂ですね。熊見曽根分岐より先は、湿原があったり樹木のトンネルがあったり、那須岳の表側とはちょっと違った風情です。その後少し登ると傾斜が緩くなり、あれ?もう山頂かよ。茶臼岳の火山っぷりや朝日岳の岩山っぶわりと比してあんまりにもアレ。
 まあ、紅葉は存分に楽しめたし、山頂では一瞬だけですが、僕一人っきりになれました。ともあれ、朝日岳までと比べて格段に人が少ないので、静かな山歩きがたのしめました。
 ところで、なんかコースタイムがおかしいんですが…。GPSは6時間移動してないことになってて、コースタイムは6時間15分。行きは北温泉分岐以外、ほぼ休憩せずに歩いたはずが各所で休んだことになってます。あと、三本槍岳山頂でスマホの具合が悪くなり再起動したら、山頂で40分も休んだことになってたりも。そういや、山頂に着いてしばらくしてから、「もうすぐ三本槍岳です」ってスマホが言ってたような…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら