ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8791311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御座山 山頂に達してはじめて広がる南北アルプスと八ヶ岳の大展望

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
4.7km
登り
786m
下り
789m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:07
合計
3:53
距離 4.7km 登り 786m 下り 789m
9:05
43
9:47
9:56
43
10:39
20
10:59
11:45
9
11:54
12:05
23
12:28
12:29
28
天候 朝のうちガスで曇り。山頂に着く頃にはガスが流れてほぼ快晴になり、大展望が広がる。
12時近くから、遠くの山々の山頂に雲が上がり始める。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南相木村栗生登山口駐車場
8台程度。トイレ無し。
中央道長坂インターを出て、清里、南牧村、南相木村役場前を通過。林道の最後1キロは未舗装で小石に注意。
ここは停められる台数が少ないので、土日は北側の登山口の長者の森駐車場(舗装道路でアクセスできて、かなり広く舗装の上に停められる。水洗トイレ有り)に停める方が確実だと思われる。その場合は、上信越道経由で下仁田インターで降りる。
コース状況/
危険箇所等
距離は短いが、急登の連続。
九十九折りが多く、狭いルートの箇所も有る。
小岩がゴロゴロしている箇所が有り、足をひねらないように注意。
御岳神社石祠=前御座山の前に、鎖場が数箇所有る。
御岳神社の石祠から先は痩せ尾根で転滑落注意。
山頂周辺は岩場で、樹木が邪魔をせず大変眺望が良い。山頂まではずっと樹林帯の中で、展望が無い。
その他周辺情報 南相木温泉滝見の湯
村営施設で、大人600円と格安。営業時間は10時~20時30分。火曜日定休。露天風呂も大きく、サウナ完備。低張性アルカリ性温泉。
食堂は11時開店で閉店は温泉と同時間で営業時間が長く、メニューが豊富。
地元産品を置く売店もあります。
南相木村栗生駐車場の様子。9時少し前に2台目に到着しました。最終的に4台、6人が訪れました。
2025年10月10日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 9:03
南相木村栗生駐車場の様子。9時少し前に2台目に到着しました。最終的に4台、6人が訪れました。
御座山登山口の様子。登山道のイラストは理解し易く、南相木村役場の力の入れ方が分かります。
2025年10月10日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 9:03
御座山登山口の様子。登山道のイラストは理解し易く、南相木村役場の力の入れ方が分かります。
ずっと急登で九十九折りです。
2025年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 9:18
ずっと急登で九十九折りです。
コトブキギクの冠毛
2025年10月10日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 9:21
コトブキギクの冠毛
真っ赤なマムシグサ
2025年10月10日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/10 9:33
真っ赤なマムシグサ
不動の滝。水滴が見える細い流れ。2019年の台風で滝の前のルートが変わり、滝の下30メートルの場所で沢を渡ります。
2025年10月10日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 9:47
不動の滝。水滴が見える細い流れ。2019年の台風で滝の前のルートが変わり、滝の下30メートルの場所で沢を渡ります。
御岳神社石祠前の鎖場その1。木の根が絡んでいますので、ご注意を。
2025年10月10日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:29
御岳神社石祠前の鎖場その1。木の根が絡んでいますので、ご注意を。
鎖場その2。結構急です。
2025年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:31
鎖場その2。結構急です。
御岳神社の石祠。前御座山と呼ばれる小ピーク。金山沢ノコルまで急坂を下ります。
2025年10月10日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:38
御岳神社の石祠。前御座山と呼ばれる小ピーク。金山沢ノコルまで急坂を下ります。
左右が切れている痩せ尾根。転滑落にご注意を。
2025年10月10日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:40
左右が切れている痩せ尾根。転滑落にご注意を。
金山沢ノコル。分岐になっています。
2025年10月10日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:45
金山沢ノコル。分岐になっています。
標高2000メートルを越えると、真っ赤な紅葉が始まっています。
2025年10月10日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 10:54
標高2000メートルを越えると、真っ赤な紅葉が始まっています。
御座山避難小屋
2025年10月10日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 10:57
御座山避難小屋
御座山避難小屋の内部。山頂直下に有り、安心の綺麗な施設。
2025年10月10日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:47
御座山避難小屋の内部。山頂直下に有り、安心の綺麗な施設。
御座山山頂の様子。岩場の上に山頂標識があります。右奥は浅間山。ここまではずっと樹林帯で展望がありませんでしたので、大展望に感動します。
2025年10月10日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
10/10 11:00
御座山山頂の様子。岩場の上に山頂標識があります。右奥は浅間山。ここまではずっと樹林帯で展望がありませんでしたので、大展望に感動します。
御座山山頂標識2112メートルと、左は八ヶ岳連峰、右は北アルプス。祠の前には、浅間神社、諏訪神社と書かれた黒い銘板が奉納されていました。
2025年10月10日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
10/10 11:03
御座山山頂標識2112メートルと、左は八ヶ岳連峰、右は北アルプス。祠の前には、浅間神社、諏訪神社と書かれた黒い銘板が奉納されていました。
御座山山頂標識2112メートルと左は八ヶ岳連峰
2025年10月10日 11:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/10 11:35
御座山山頂標識2112メートルと左は八ヶ岳連峰
御座山山頂からの南〜西〜北方向のパノラマ写真。左から奥秩父、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山。残念ながら富士山は、奥秩父の陰に隠れて見えません。
2025年10月10日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:14
御座山山頂からの南〜西〜北方向のパノラマ写真。左から奥秩父、南アルプス、八ヶ岳、北アルプス、浅間山。残念ながら富士山は、奥秩父の陰に隠れて見えません。
御座山山頂からのパノラマ写真。左から南アルプス、八ヶ岳連峰。
2025年10月10日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:16
御座山山頂からのパノラマ写真。左から南アルプス、八ヶ岳連峰。
御座山山頂からのパノラマ写真。左から八ヶ岳連峰、北アルプス全容。北アルプスがずっと見える様は、根子岳からの展望を思い出させます。
2025年10月10日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:16
御座山山頂からのパノラマ写真。左から八ヶ岳連峰、北アルプス全容。北アルプスがずっと見える様は、根子岳からの展望を思い出させます。
南西方向に南アルプス。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳、手前は鳳凰三山、荒川中岳、悪沢岳。
2025年10月10日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/10 11:07
南西方向に南アルプス。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳、手前は鳳凰三山、荒川中岳、悪沢岳。
南アルプスの白峰三山アップ。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は鳳凰三山。
2025年10月10日 11:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:34
南アルプスの白峰三山アップ。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。手前は鳳凰三山。
甲斐駒ヶ岳アップ。直ぐ左のコブが摩利支天。右は鋸岳、左はアサヨ峰。
2025年10月10日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:33
甲斐駒ヶ岳アップ。直ぐ左のコブが摩利支天。右は鋸岳、左はアサヨ峰。
西方向の八ヶ岳連峰全容。右から蓼科山、北横岳、縞枯山、丸山、天狗岳、根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。中央アルプスや御嶽山、乗鞍岳は、八ヶ岳の後ろに隠れて見えません。手前の山がパッチワークに色づいています。
2025年10月10日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/10 11:03
西方向の八ヶ岳連峰全容。右から蓼科山、北横岳、縞枯山、丸山、天狗岳、根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。中央アルプスや御嶽山、乗鞍岳は、八ヶ岳の後ろに隠れて見えません。手前の山がパッチワークに色づいています。
南八ヶ岳。右から硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。
2025年10月10日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:04
南八ヶ岳。右から硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。
八ヶ岳赤岳アップ。小海線側から眺めると、岩肌のヒダヒダがはっきり見えて険しい山なのが分かります。右は横岳、左は権現岳。赤岳と横岳の間に、阿弥陀岳が頭だけのぞかせています。
2025年10月10日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:29
八ヶ岳赤岳アップ。小海線側から眺めると、岩肌のヒダヒダがはっきり見えて険しい山なのが分かります。右は横岳、左は権現岳。赤岳と横岳の間に、阿弥陀岳が頭だけのぞかせています。
北八ヶ岳。右から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、丸山、中山、天狗岳、根石岳。
2025年10月10日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:20
北八ヶ岳。右から蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山、丸山、中山、天狗岳、根石岳。
左は北八ヶ岳の蓼科山、右は槍穂高連峰で、左端が奥穂高岳。
2025年10月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:12
左は北八ヶ岳の蓼科山、右は槍穂高連峰で、左端が奥穂高岳。
北西方向の北アルプス全容。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、剱岳、立山、龍王岳、餓鬼岳、燕岳、水晶岳、大天井岳、常念岳、槍穂高連峰。水晶岳と大天井岳の手前の高原は美ヶ原。
2025年10月10日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:09
北西方向の北アルプス全容。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、剱岳、立山、龍王岳、餓鬼岳、燕岳、水晶岳、大天井岳、常念岳、槍穂高連峰。水晶岳と大天井岳の手前の高原は美ヶ原。
北アルプス北部。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2025年10月10日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:31
北アルプス北部。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
真ん中に白馬三山アップ。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。左は天狗ノ頭、唐松岳。
2025年10月10日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:08
真ん中に白馬三山アップ。右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。左は天狗ノ頭、唐松岳。
右から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳アップ。
2025年10月10日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/10 11:30
右から五龍岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳アップ。
右奥は剱岳、真ん中左は立山、その左は龍王岳。手前は後立山連峰。
2025年10月10日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:14
右奥は剱岳、真ん中左は立山、その左は龍王岳。手前は後立山連峰。
槍穂高連峰アップ。右に槍ヶ岳で左に奥穂高岳。右端は常念岳。
2025年10月10日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:12
槍穂高連峰アップ。右に槍ヶ岳で左に奥穂高岳。右端は常念岳。
北方向の右から浅間山、黒斑山、四阿山、篭ノ登山。
2025年10月10日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:07
北方向の右から浅間山、黒斑山、四阿山、篭ノ登山。
浅間山アップ。この時間は噴煙が確認できません。
2025年10月10日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:08
浅間山アップ。この時間は噴煙が確認できません。
南方向の奥秩父。左から国師ヶ岳、最高峰の北奥千丈岳、朝日岳、金峰山、小川山、瑞牆山。
2025年10月10日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:05
南方向の奥秩父。左から国師ヶ岳、最高峰の北奥千丈岳、朝日岳、金峰山、小川山、瑞牆山。
奥秩父アップ。左から金峰山、真ん中は小川山、右端のギザギザは瑞牆山。金峰山の山頂に五丈岩が見えています。
2025年10月10日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 11:11
奥秩父アップ。左から金峰山、真ん中は小川山、右端のギザギザは瑞牆山。金峰山の山頂に五丈岩が見えています。
北東方向の雲海が広がる北関東方面。ひときわ高い奥の山は日光白根山。その右に男体山が在るはずですが、判別できない。
2025年10月10日 11:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:21
北東方向の雲海が広がる北関東方面。ひときわ高い奥の山は日光白根山。その右に男体山が在るはずですが、判別できない。
秋色に色づきつつある山
2025年10月10日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 11:29
秋色に色づきつつある山
山頂付近の紅葉と奥は八ヶ岳。
2025年10月10日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
10/10 11:41
山頂付近の紅葉と奥は八ヶ岳。
紅葉と金峰山、瑞牆山。
2025年10月10日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/10 12:03
紅葉と金峰山、瑞牆山。
大変な急坂で、転ぶと結構落ちそうです。
2025年10月10日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/10 12:18
大変な急坂で、転ぶと結構落ちそうです。
小岩だらけで歩きにくい箇所が、所々にあります。足のくじきに注意。
2025年10月10日 12:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/10 12:35
小岩だらけで歩きにくい箇所が、所々にあります。足のくじきに注意。
下山後に立ち寄った南相木温泉滝見の湯。大変綺麗な村営施設。温泉は大人600円と格安。露天風呂やサウナ、売店や食堂も有り、下山後の一押しの施設。登山帰りに立ち寄って、地元の南相木村を応援しましょう。釣りキチ三平の作者も実際に来られたそうです。近くの立岩湖では、シナノユキマスが獲れるそうです。
2025年10月10日 13:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
10/10 13:29
下山後に立ち寄った南相木温泉滝見の湯。大変綺麗な村営施設。温泉は大人600円と格安。露天風呂やサウナ、売店や食堂も有り、下山後の一押しの施設。登山帰りに立ち寄って、地元の南相木村を応援しましょう。釣りキチ三平の作者も実際に来られたそうです。近くの立岩湖では、シナノユキマスが獲れるそうです。
撮影機器:

感想

金曜日は晴天が予想されていて、特に見晴らし予報が良かった二百名山の御座山(おぐらさん)に登ることにしました。
往復で5キロに満たない短い行程であるものの展望の無い樹林帯の急登の連続でしたが、山頂付近の岩場に登った途端に、南~西~北西にかけて南北アルプスと八ヶ岳の大展望が広がっているのに気づき感嘆の声をあげました。
御座山は、八ヶ岳赤岳でご来光を待った時にご来光の方向に尖った格好良い独立峰として眺望して以来、気になった山です。二百名山で展望好適地であることは把握していましたが、実際に山頂に立ってみて、飽きることのない大展望に立ち去り難い気持ちでいました。12時近くになり雲が麓から湧き上がって山にかかるようになってきましたので、ようやく下山する踏ん切りがつきました。
いつもであればこの辺りの山々では午前10時を過ぎればガスが上がってきて展望を阻むのですが、当日は午前いっぱいは気圧のせいか雲が下に押し下げられて雲海になるなど、夏空とは違った展開になったのだと思います。

山座同定できた山としては、
南は奥秩父の国師ヶ岳、北奥千丈岳、金峰山、瑞牆山。
南西に南アルプスの悪沢岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳。
西には八ヶ岳の権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山。
北西には北アルプスの槍穂高連峰、常念岳、立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬三山。
北は四阿山や浅間山までの大展望が得られました。
歩き始めは期待薄でしたが山頂では予想を上回る大展望に恵まれ、私はやっぱり持っている人?

※認識できた百名山 22山
金峰山、瑞牆山、鳳凰山、悪沢岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、赤岳、蓼科山、奥穂高岳、槍ヶ岳、常念岳、水晶岳、立山、剱岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬岳、美ヶ原、四阿山、浅間山、日光白根山。

東京からは車で3時間強のなかなか遠くてしかも地味な感じの山ですので、平日の栗生駐車場は4台6人の人出でだいたい予想通りでした。
急登で一気に標高を稼ぎますので効率良く短時間で山頂に到達でき、山頂は岩場で晴れていれば樹木で遮られることのない大展望が得られますので、山の知名度はイマイチですが楽しい山だと思います。
なお、南相木村栗生登山口は、駐車場が狭くて土日は満車になる恐れがあり、より確実なのは上信越道下仁田インター経由で入る北相木村の長者の森駐車場に停める方が安心だと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら