ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8792228
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原・至仏山

2025年10月09日(木) 〜 2025年10月12日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:35
距離
40.4km
登り
1,477m
下り
1,480m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:13
休憩
0:37
合計
1:50
距離 4.6km 登り 20m 下り 206m
13:42
67
14:49
14:54
0
14:54
15:25
1
15:26
15:27
5
2日目
山行
6:59
休憩
1:41
合計
8:40
距離 12.4km 登り 908m 下り 909m
6:58
1
6:59
163
9:42
22
10:04
10:50
58
11:48
11:54
39
12:33
12:34
3
12:37
20
12:57
12:59
50
13:49
14:35
1
14:36
52
15:28
1
15:29
9
3日目
山行
2:42
休憩
0:14
合計
2:56
距離 8.0km 登り 35m 下り 26m
8:35
4
尾瀬ロッジ
8:39
8:40
53
9:33
13
9:46
15
10:01
27
10:28
8
10:36
10:37
9
10:46
10:58
9
11:07
10
11:17
14
11:31
4日目
山行
5:05
休憩
1:44
合計
6:49
距離 15.5km 登り 514m 下り 339m
6:53
1
6:54
15
7:09
7:17
29
7:52
7:54
3
7:57
8:15
0
8:15
8:17
4
8:21
8:24
25
8:49
9:00
6
9:10
9:24
19
9:43
16
9:59
10:00
12
10:12
10:24
11
10:35
5
10:40
23
11:03
15
11:18
11:31
11
11:42
11:43
34
12:17
8
12:25
12:30
3
12:33
12:42
1
12:43
12:47
2
12:49
53
13:42
0
13:42
ゴール地点
天候 10/9(木):曇りのち晴れ 最高:14.4℃ 最低:11.0℃
10/10(金):快晴のち曇り 最高:19.4℃ 最低:1.9℃
10/11(土):雨 最高:11.3℃ 最低:9.6℃
10/12(日):晴れ時々曇り 最高:23.8℃ 最低:9.7℃
※気温は山ノ鼻ビジターセンターより
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR上毛高原⇔尾瀬戸倉 バス:片道2900円(交通系IC可)
尾瀬戸倉⇔鳩待峠 バス:片道1300円(現金のみ)
コース状況/
危険箇所等
特筆するところ:
 山ノ鼻〜高天ヶ原:蛇紋岩が特につるつる滑るので要注意、登山道に清水が流れているので滑る箇所多し。特に滑りやすいところは鎖場になっている。
 至仏山〜小至仏山:岩稜帯が続く、ここも蛇紋岩が滑るので要注意
 温泉小屋〜三条ノ滝展望台:御池分岐を過ぎた辺りから急階段、急坂があり、登山道がぬかるんでいるため、行きの下りの方が時間かかった。雨天時には川になりそうな登山道
その他周辺情報 温泉小屋は黄褐色の硫酸塩泉の温泉に入れる尾瀬で貴重な温泉

10/11(土)には朝7:15〜山ノ鼻ビジター主催の朝の観察会があり、雨が降っていたが研究見本園を周り植物の解説をしてくれたのが楽しかった(定期的に開催している模様、前日の尾瀬ロッジ夕食時に宣伝しにきてくれた)
星野リゾートのLUCY尾瀬鳩待がオープンしてすっかり雰囲気が変わった
2025年10月09日 13:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 13:34
星野リゾートのLUCY尾瀬鳩待がオープンしてすっかり雰囲気が変わった
曇りがちでもツタウルシの紅葉が美しい
触るとかぶれるので要注意だ
2025年10月09日 14:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 14:07
曇りがちでもツタウルシの紅葉が美しい
触るとかぶれるので要注意だ
少しずつ青空が見えてきたのが嬉しい
2025年10月09日 14:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 14:09
少しずつ青空が見えてきたのが嬉しい
ヤマウルシの紅葉が美しい
2025年10月09日 14:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/9 14:16
ヤマウルシの紅葉が美しい
オゼヌマアザミの種か?
2025年10月09日 14:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 14:30
オゼヌマアザミの種か?
巨岩の周りにも秋が
2025年10月09日 14:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 14:33
巨岩の周りにも秋が
研究見本園のススキがきれいだ
※研究見本園は尾瀬の中に咲く花が集まっているのでそんな名前をつけたらしい
2025年10月09日 14:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/9 14:59
研究見本園のススキがきれいだ
※研究見本園は尾瀬の中に咲く花が集まっているのでそんな名前をつけたらしい
至仏山に沈む太陽
木道や草紅葉が反射してきれいだ
2025年10月09日 15:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/9 15:11
至仏山に沈む太陽
木道や草紅葉が反射してきれいだ
燧ヶ岳は少し雲に隠れているが、雲による濃淡がスポットライトのようだ
2025年10月09日 15:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 15:15
燧ヶ岳は少し雲に隠れているが、雲による濃淡がスポットライトのようだ
沈む太陽の陽の光によって、草紅葉の色が変わる
2025年10月09日 15:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 15:16
沈む太陽の陽の光によって、草紅葉の色が変わる
日の当たり方で色がどんどん変わる草紅葉
2025年10月09日 15:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/9 15:17
日の当たり方で色がどんどん変わる草紅葉
群青色になる池塘
2025年10月09日 15:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/9 15:19
群青色になる池塘
快晴の朝、尾瀬ヶ原からの至仏山、こんなに天気が良いと登るのが楽しみだ
2025年10月10日 06:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 6:54
快晴の朝、尾瀬ヶ原からの至仏山、こんなに天気が良いと登るのが楽しみだ
朝の草紅葉はまた昨日と違った色
2025年10月10日 07:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 7:02
朝の草紅葉はまた昨日と違った色
無風なので池塘に逆さ至仏山が映る
2025年10月10日 07:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/10 7:03
無風なので池塘に逆さ至仏山が映る
今日は燧ヶ岳も全部見える
2025年10月10日 07:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 7:13
今日は燧ヶ岳も全部見える
橋を渡って階段を登るところからスタート
2025年10月10日 07:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 7:17
橋を渡って階段を登るところからスタート
最初は石が敷かれたところを登っていく
2025年10月10日 07:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 7:29
最初は石が敷かれたところを登っていく
木々の紅葉を愛でながら登る
2025年10月10日 07:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 7:46
木々の紅葉を愛でながら登る
しばらく登り振り返ると燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えてくる
燧ヶ岳も全部見えていて嬉しい
2025年10月10日 08:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 8:03
しばらく登り振り返ると燧ヶ岳と尾瀬ヶ原が見えてくる
燧ヶ岳も全部見えていて嬉しい
赤、黄色の紅葉が青空に映える
2025年10月10日 08:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 8:05
赤、黄色の紅葉が青空に映える
紅葉に、尾瀬ヶ原に、燧ヶ岳と全部入りだ
2025年10月10日 08:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 8:08
紅葉に、尾瀬ヶ原に、燧ヶ岳と全部入りだ
石が多いが登山道は整備されている。ただ紅葉に見とれていると危ない〜
2025年10月10日 08:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 8:12
石が多いが登山道は整備されている。ただ紅葉に見とれていると危ない〜
尾瀬ヶ原の池塘も見えて、全部入りの景色はこの辺りが一番きれいかも
2025年10月10日 08:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 8:22
尾瀬ヶ原の池塘も見えて、全部入りの景色はこの辺りが一番きれいかも
中腹あたりの紅葉が一番綺麗だ
2025年10月10日 08:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 8:32
中腹あたりの紅葉が一番綺麗だ
中腹辺りから蛇紋岩の岩が転がるところを登る。岩が滑るので要注意だ
2025年10月10日 08:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 8:36
中腹辺りから蛇紋岩の岩が転がるところを登る。岩が滑るので要注意だ
岩が滑るので鎖場となっている
2025年10月10日 08:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 8:46
岩が滑るので鎖場となっている
要所要所に階段もあって、比較的登りやすい
2025年10月10日 08:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 8:57
要所要所に階段もあって、比較的登りやすい
この大パノラマを見ながらのんびりしたいくらいだ
2025年10月10日 09:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 9:00
この大パノラマを見ながらのんびりしたいくらいだ
2025年10月10日 09:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 9:25
この階段は登りやすい
2025年10月10日 09:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 9:30
この階段は登りやすい
遠方に微かに富士山が見える
ビジターセンターの人に確認したら至仏山から富士山が見えるのは年に数回のこととかでラッキーだ
2025年10月10日 09:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 9:55
遠方に微かに富士山が見える
ビジターセンターの人に確認したら至仏山から富士山が見えるのは年に数回のこととかでラッキーだ
山頂に到着、山頂からは360℃の展望が楽しめた
標高2228m(「ふうふにやにや」の語呂合わせで覚える)
2025年10月10日 10:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 10:28
山頂に到着、山頂からは360℃の展望が楽しめた
標高2228m(「ふうふにやにや」の語呂合わせで覚える)
山頂から尾瀬ヶ原、燧ヶ岳とよく見えるが、中腹の方が尾瀬ヶ原全体が見渡せる
2025年10月10日 10:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/10 10:37
山頂から尾瀬ヶ原、燧ヶ岳とよく見えるが、中腹の方が尾瀬ヶ原全体が見渡せる
山ノ鼻⇒至仏山山頂は登り専用なので、下りは鳩待峠側へ降りる
至仏山山頂は結構荒々しい感じで岩場が多い
2025年10月10日 10:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 10:53
山ノ鼻⇒至仏山山頂は登り専用なので、下りは鳩待峠側へ降りる
至仏山山頂は結構荒々しい感じで岩場が多い
至仏山山頂と燧ヶ岳
2025年10月10日 10:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 10:56
至仏山山頂と燧ヶ岳
いまから向かう小至仏山
2025年10月10日 10:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 10:57
いまから向かう小至仏山
ナナカマドの赤は映えるな
2025年10月10日 11:00撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 11:00
ナナカマドの赤は映えるな
小至仏山周辺はいろんな植生が混ざっている
2025年10月10日 11:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 11:11
小至仏山周辺はいろんな植生が混ざっている
振り返ると至仏山はなかなかの岩稜帯だ
2025年10月10日 11:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 11:13
振り返ると至仏山はなかなかの岩稜帯だ
前方の草紅葉と池塘はオヤマ沢田代という小さな湿原だ
2025年10月10日 11:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 11:54
前方の草紅葉と池塘はオヤマ沢田代という小さな湿原だ
別の角度からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳もいいな
2025年10月10日 12:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 12:02
別の角度からの尾瀬ヶ原と燧ヶ岳もいいな
気がつけばうろこ雲が湧いていた
うろこ雲が大きくなると天気が崩れるらしい。確かに翌日は雨だった
2025年10月10日 12:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 12:29
気がつけばうろこ雲が湧いていた
うろこ雲が大きくなると天気が崩れるらしい。確かに翌日は雨だった
オヤマ沢田代、上から見たら大きな池塘に見えたが近くでみるとそうでもないな
2025年10月10日 12:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 12:35
オヤマ沢田代、上から見たら大きな池塘に見えたが近くでみるとそうでもないな
日光白根山が良く見える
2025年10月10日 12:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 12:36
日光白根山が良く見える
カエデの黄色が青空に映えるなあ
2025年10月10日 12:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 12:42
カエデの黄色が青空に映えるなあ
また尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を撮ってしまう
2025年10月10日 12:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 12:58
また尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を撮ってしまう
うろこ雲が綺麗だな
2025年10月10日 13:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 13:03
うろこ雲が綺麗だな
ツタウルシが飾り物のようだ
2025年10月10日 13:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 13:08
ツタウルシが飾り物のようだ
いろんな植生が混ざっているので色が鮮やかだ
2025年10月10日 13:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 13:15
いろんな植生が混ざっているので色が鮮やかだ
ツタウルシがあるだけで華やかな感じ
2025年10月10日 13:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 13:26
ツタウルシがあるだけで華やかな感じ
緑と赤の組み合わせもいいかな
2025年10月10日 13:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/10 13:27
緑と赤の組み合わせもいいかな
鳩待峠の至仏山登山口入口に到着
ここから宿がある山ノ鼻に更に下る
2025年10月10日 13:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/10 13:49
鳩待峠の至仏山登山口入口に到着
ここから宿がある山ノ鼻に更に下る
翌日は朝から雨だが、草紅葉の色は晴天時とは違った色を見せる
2025年10月11日 07:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/11 7:44
翌日は朝から雨だが、草紅葉の色は晴天時とは違った色を見せる
雨の中を歩荷さんがカバーをかけて荷物を運んでいく
2025年10月11日 08:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/11 8:59
雨の中を歩荷さんがカバーをかけて荷物を運んでいく
山は霞んでいるが草紅葉があるので明るい
2025年10月11日 09:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/11 9:10
山は霞んでいるが草紅葉があるので明るい
雨に濡れる木道もいいな
2025年10月11日 09:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/11 9:18
雨に濡れる木道もいいな
牛首からの風景
こんな天気でも歩けるのが尾瀬ならでは
2025年10月11日 09:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/11 9:45
牛首からの風景
こんな天気でも歩けるのが尾瀬ならでは
雨で雫が光るズミの実、雨ならではの美しさ
2025年10月11日 10:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/11 10:03
雨で雫が光るズミの実、雨ならではの美しさ
雨中に煙る東電小屋、尾瀬ヶ原は木がないので軒がある小屋は休憩にありがたい
2025年10月11日 10:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/11 10:44
雨中に煙る東電小屋、尾瀬ヶ原は木がないので軒がある小屋は休憩にありがたい
ヨッピ川の東電尾瀬橋から
雨中でも紅葉がきれいだ
2025年10月11日 11:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/11 11:05
ヨッピ川の東電尾瀬橋から
雨中でも紅葉がきれいだ
雨天後の朝なので朝靄がきれいだ
2025年10月12日 06:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 6:43
雨天後の朝なので朝靄がきれいだ
昨日は雨で温泉小屋のカフェスペースでのんびりできなかったのが残念
2025年10月12日 06:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 6:52
昨日は雨で温泉小屋のカフェスペースでのんびりできなかったのが残念
平滑の滝へ向かう登山道は木道を外れて山道となる
2025年10月12日 07:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:03
平滑の滝へ向かう登山道は木道を外れて山道となる
平滑の滝へは奥の階段、岩場を下ってくる
2025年10月12日 07:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:11
平滑の滝へは奥の階段、岩場を下ってくる
だんだん晴れて青空がでてきた平滑の滝
滝というよりも岩を水が滑り落ちる感じ
2025年10月12日 07:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:12
だんだん晴れて青空がでてきた平滑の滝
滝というよりも岩を水が滑り落ちる感じ
山々の紅葉がきれいだ
2025年10月12日 07:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:12
山々の紅葉がきれいだ
御池からの合流地点までは、泥濘が多かったので行きの下り坂の方が時間がかかった
2025年10月12日 07:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:47
御池からの合流地点までは、泥濘が多かったので行きの下り坂の方が時間がかかった
朝日を浴びて轟音で流れ落ちる三条ノ滝
2025年10月12日 07:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:58
朝日を浴びて轟音で流れ落ちる三条ノ滝
展望台が新しくなって、ベンチまで新設されていた
2025年10月12日 07:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 7:59
展望台が新しくなって、ベンチまで新設されていた
苔むした登山道を戻る
2025年10月12日 08:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 8:24
苔むした登山道を戻る
すっかり青空となり、平滑の滝が良く見えるようになった
2025年10月12日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 8:53
すっかり青空となり、平滑の滝が良く見えるようになった
下の白い部分が平滑の滝だが、どこからどこまでが滝なんだろ
2025年10月12日 08:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 8:53
下の白い部分が平滑の滝だが、どこからどこまでが滝なんだろ
滑る木の根っこや階段をよく下っていったな
2025年10月12日 08:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 8:57
滑る木の根っこや階段をよく下っていったな
昨晩泊まった温泉小屋まで戻り、荷物を引き取り後にした
2025年10月12日 09:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 9:26
昨晩泊まった温泉小屋まで戻り、荷物を引き取り後にした
昨日雨模様だった道は青空の道となった
2025年10月12日 09:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:26
昨日雨模様だった道は青空の道となった
今日は至仏山山頂までよく見える
2025年10月12日 09:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:44
今日は至仏山山頂までよく見える
草紅葉と紅葉が美しい
2025年10月12日 09:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:51
草紅葉と紅葉が美しい
振り返ると燧ヶ岳も見えてきた
2025年10月12日 09:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:53
振り返ると燧ヶ岳も見えてきた
今回は通らない尾瀬の中心地見晴
2025年10月12日 09:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:54
今回は通らない尾瀬の中心地見晴
やはり晴れると紅葉が綺麗だ
2025年10月12日 09:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 9:58
やはり晴れると紅葉が綺麗だ
カエデが赤、黄色と混じって、ひときわ綺麗だ
2025年10月12日 10:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 10:01
カエデが赤、黄色と混じって、ひときわ綺麗だ
東電小屋手前辺りの紅葉がきれいだ
2025年10月12日 10:04撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 10:04
東電小屋手前辺りの紅葉がきれいだ
東電小屋から至仏山が良く見える
2025年10月12日 10:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
10/12 10:17
東電小屋から至仏山が良く見える
山頂がひときわ目立つ与作岳
破線ルートの登山だ
2025年10月12日 10:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 10:33
山頂がひときわ目立つ与作岳
破線ルートの登山だ
昨日とは違った色に輝く草紅葉
2025年10月12日 10:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 10:36
昨日とは違った色に輝く草紅葉
雲が映る池塘の向こうに至仏山
2025年10月12日 11:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:16
雲が映る池塘の向こうに至仏山
燧ヶ岳にスポットライトが当たっているような演出だ
2025年10月12日 11:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10/12 11:30
燧ヶ岳にスポットライトが当たっているような演出だ
この場所が牛首と言われるのは左側のこんもりとした山が飛び出ているかららしい
2025年10月12日 11:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:31
この場所が牛首と言われるのは左側のこんもりとした山が飛び出ているかららしい
振り向けば草紅葉の平原の向こうに燧ヶ岳が大きく見える。裾野まで見えるから大きく見えるのか
2025年10月12日 11:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:36
振り向けば草紅葉の平原の向こうに燧ヶ岳が大きく見える。裾野まで見えるから大きく見えるのか
清流の川向うに至仏山
2025年10月12日 11:42撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:42
清流の川向うに至仏山
群青色の池塘の向こうに至仏山
2025年10月12日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:46
群青色の池塘の向こうに至仏山
逆さ燧スポット
天気は良かったが風があり、さざ波が立って逆さ燧が映らず残念
2025年10月12日 11:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:47
逆さ燧スポット
天気は良かったが風があり、さざ波が立って逆さ燧が映らず残念
やはり木道が入ると更にいいなあ
2025年10月12日 11:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:53
やはり木道が入ると更にいいなあ
群青色の池塘に紅葉のひつじ草が映えるなあ
2025年10月12日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:57
群青色の池塘に紅葉のひつじ草が映えるなあ
ここの燧ヶ岳と池塘スポットもいいな
前も後ろもいい景色なので忙しい
2025年10月12日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 11:57
ここの燧ヶ岳と池塘スポットもいいな
前も後ろもいい景色なので忙しい
秋の尾瀬は色が深いな
2025年10月12日 12:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 12:03
秋の尾瀬は色が深いな
ススキとアブラガヤがまたいい色だ
尾瀬ヶ原と至仏山に別れをつげる
2025年10月12日 12:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
10/12 12:14
ススキとアブラガヤがまたいい色だ
尾瀬ヶ原と至仏山に別れをつげる
撮影機器:

感想

直前まで台風の進路が気になったり、10月は天気が良い日が少なかったので、天気が心配であった。
しかし、結果的には1日だけ雨に振られただけで、至仏山に登った日は富士山まで見える最高の天気だったし、雨に煙る尾瀬ヶ原の草紅葉と晴れ渡る尾瀬ヶ原の草紅葉の両方を見ることができて、最高の尾瀬を満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら