記録ID: 8792228
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原・至仏山
2025年10月09日(木) 〜
2025年10月12日(日)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:35
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,480m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:13
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 1:50
距離 4.6km
登り 20m
下り 206m
2日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:40
距離 12.4km
登り 908m
下り 909m
3日目
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:56
距離 8.0km
登り 35m
下り 26m
4日目
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 6:49
距離 15.5km
登り 514m
下り 339m
13:42
ゴール地点
| 天候 | 10/9(木):曇りのち晴れ 最高:14.4℃ 最低:11.0℃ 10/10(金):快晴のち曇り 最高:19.4℃ 最低:1.9℃ 10/11(土):雨 最高:11.3℃ 最低:9.6℃ 10/12(日):晴れ時々曇り 最高:23.8℃ 最低:9.7℃ ※気温は山ノ鼻ビジターセンターより |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
尾瀬戸倉⇔鳩待峠 バス:片道1300円(現金のみ) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特筆するところ: 山ノ鼻〜高天ヶ原:蛇紋岩が特につるつる滑るので要注意、登山道に清水が流れているので滑る箇所多し。特に滑りやすいところは鎖場になっている。 至仏山〜小至仏山:岩稜帯が続く、ここも蛇紋岩が滑るので要注意 温泉小屋〜三条ノ滝展望台:御池分岐を過ぎた辺りから急階段、急坂があり、登山道がぬかるんでいるため、行きの下りの方が時間かかった。雨天時には川になりそうな登山道 |
| その他周辺情報 | 温泉小屋は黄褐色の硫酸塩泉の温泉に入れる尾瀬で貴重な温泉 10/11(土)には朝7:15〜山ノ鼻ビジター主催の朝の観察会があり、雨が降っていたが研究見本園を周り植物の解説をしてくれたのが楽しかった(定期的に開催している模様、前日の尾瀬ロッジ夕食時に宣伝しにきてくれた) |
写真
感想
直前まで台風の進路が気になったり、10月は天気が良い日が少なかったので、天気が心配であった。
しかし、結果的には1日だけ雨に振られただけで、至仏山に登った日は富士山まで見える最高の天気だったし、雨に煙る尾瀬ヶ原の草紅葉と晴れ渡る尾瀬ヶ原の草紅葉の両方を見ることができて、最高の尾瀬を満喫できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
take_no1









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する