記録ID: 8792478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳(上高地BTからピストン)
2025年10月09日(木) 〜
2025年10月10日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:55
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,461m
- 下り
- 2,475m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:05
距離 8.4km
登り 756m
下り 127m
2日目
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:48
距離 21.0km
登り 1,705m
下り 2,348m
16:54
ゴール地点
天候 | 晴れ、10日午前中は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
往路:JR長野駅からバスで上高地BT 復路:上高地BTからバス、松本電鉄で松本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体として迷い易い場所はありません。要所にピンクテープあり。「あと何キロ」といった表示は少ないです。 明神から徳本峠: よく踏まれた歩きやすい登山道。 水場は木製梯子がある所の沢水。昭文社の山と高原地図の水場表示は間違っているようです。徳本峠小屋の男性に伝えると、4日前に山と高原地図の担当者が来ていたが、次回来たら伝えておくとのことでした。 徳本峠からジャンクションピーク: 展望所まで少し登って、明神へ下る道との分岐まで下り、その後はずっとつづら折の登りです。危険箇所はありません。 ジャンクションピークからK1ピーク: ジャンクションピークからの下りは、踏み跡がぱらけています。木の根やぬかるみが多くちょっと歩きづらい。土質も粘土質で滑りやすいところがあります。 アップダウンが多くかなり消耗します。K1ピークの登りがかなりの急登でロープがあります。下りはロープを掴んで慎重に歩きました。 P2手前に迂回路があります。迂回路は使いませんでしたが、直登ルートは笹やぶがルートをふさいでいる所があります。 Kピークから霞沢岳: 危険箇所はありません。K2ピークから先は眺望もすばらしくビクトリーロードのような感じです。 霞沢岳山頂から先に進む踏み跡の入口の右脇に三角点があります。隠れていて少しわかりづらいです。その踏み跡を少し進むと山頂のハイマツに隠されていた焼岳が見え見晴らしがいいです。 |
その他周辺情報 | 今回は、GPS信号の状態が悪かったようでログが途中で止まってしまったり、コースが外れたという警告アラームがちょくちょく出ました。 徳本峠小屋の男性に聞いたのですが、K1ピークの名前の由来は、昔、地元の山岳会の人たちが、今のK2にカラコルムのK2にちなんでK2と名付けようとして、K1がないとK2はおかしいということで、その手前のピークをK1としたとのことです。 徳本峠小屋は松本市の有形文化財に指定されおり、外観を維持しているようで中は改装され快適でした。ただ、トイレは1人しか使用できないという運用をされていて、誰か待っていないかというプレッシャーを感じました。 島々谷から登ってくる人もけっこういました。小屋に11人泊まってましたが、7人が島々谷からの人でした。ルートは通れるらしいですが、途中足元が悪い箇所があるそうです。登山道が崩れた場所の高巻の高巻があるそうです。徳本峠界隈では高高巻と呼んでいるらしいです。 |
写真
感想
前々から登ろうと思っていた山ですが、天気予報を見て今回計画しましたが、今回は天気予報(登山天気アプリ)が当たって良かったです。
霞沢岳からの眺望はすばらしく、時期的にも紅葉のピークの少し手前でとてもきれいでした。10日の正午前あたりから曇りがちの天気になったのでタイミングがよかったです。
ジャンクションピークからK1ピークまでのアップダウンがけっこうきつかったです。復路でK1ピークを過ぎたところですれ違った人に、「K1まであとどれぐらいですか」と尋ねられ、10分ぐらいと答えると、「神のお言葉」と言ってオーバーに喜んでおられました。
島々谷からのルートが今年の9月30日に通行規制解除になったばかりなので、もう少しルートが安定して、岩魚止小屋が営業を始めたら行ってみようかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する