記録ID: 8795823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根から北沢峠)
1986年10月13日(月) 〜
1986年10月14日(火)


- GPS
- 57:05
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 2,767m
- 下り
- 1,506m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 7:42
天候 | 曇のち快晴 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
10/14 北沢峠バス停15:10[バス]広河原[バス]17:37甲府駅17:57[中央本線] |
コース状況/ 危険箇所等 |
事前に役場に問い合わせた情報では「七丈小屋にはもう管理にはおらず、水も出ない。五合目小屋には管理人がいる」とのことだったが、それは間違いであり、行ってみると、どちらの小屋にも管理人はいて、五合目の水場は枯れている一方、七丈小屋は凍結しない限り水は絶えないとのことだった。 |
予約できる山小屋 |
|
感想
甲斐駒山頂では快晴に恵まれ、八ケ岳、浅間山、富士山、南アルプス南部、中央アルプス、北アルプス、更には白山まで見ることができた。山頂付近には氷柱や消え残った雪があったが、乗鞍も御岳も北アも全て真っ白だった。若気の至りで、山頂で海パン1枚でビーチボールを持って写真を撮る、ということをしてしまった。
なお、役場の「七丈小屋にはもう管理人はいない」という情報をもとに、七丈第二小屋に泊まるつもりで行ったが、実はいらしたため、第一小屋素泊り代2千円を学生としては悩む。そのため、五合目小屋に泊まることも視野に荷物を置いて七丈小屋まで空身で偵察に行った。結局、望遠鏡のあるテラスや風力発電に魅力を感じ、第一小屋に泊まる。お陰で小屋番の方や単独行の方1名と酒を酌み交わすことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する