ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8796845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳-感動と苦行の1泊2日の山行【上高地IN•OUT-日本百名山91座目】(横尾山荘・穂高岳山荘泊)

2025年10月09日(木) 〜 2025年10月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:54
距離
38.7km
登り
1,910m
下り
1,890m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:51
休憩
0:29
合計
3:20
距離 11.5km 登り 125m 下り 9m
9:57
9:58
5
10:02
10:07
8
10:15
35
10:50
6
10:56
3
11:00
11:02
4
11:07
5
11:12
11:13
5
11:18
41
11:59
12:04
2
12:05
12:22
53
13:15
2日目
山行
6:01
休憩
1:39
合計
7:40
距離 9.4km 登り 1,774m 下り 389m
6:11
17
6:28
37
7:05
7:06
49
7:56
16
8:12
8:14
32
8:46
9:03
3
9:06
6
9:13
31
9:44
9:49
26
11:11
11:58
30
12:29
12:42
29
13:11
13:21
18
13:39
16
3日目
山行
5:52
休憩
1:08
合計
7:00
距離 17.7km 登り 11m 下り 1,492m
5:43
47
6:49
21
7:10
7:27
4
7:31
7
7:38
7:40
22
8:02
8:03
13
8:17
32
8:49
37
9:27
15
9:42
9:54
36
10:30
12
10:42
11:17
5
11:22
35
11:57
4
12:01
12:02
30
12:32
12:33
7
12:40
4
12:44
12:45
3
12:48
ゴール地点
天候 10月9日(木):曇りのち晴れ
上高地~横尾山荘

10月10日(金):晴れのち曇り(景色は良好)
横尾山荘~奥穂高岳・涸沢岳~穂高岳山荘

10月11日(土):霧雨のち雨
穂高岳山荘~上高地
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営あかんだな駐車場(第2駐車場)を利用しました。
新潟から自家用車で上高地へアクセスする場合、①富山周りで平湯周辺の駐車場か、②松本周りで沢渡周辺の駐車場を利用する2通りが考えられますが、①の方が駐車料金や有料道路の料金が安く、お気に入りの栃尾荘が利用しやすい平湯エリアの市営あかんだな駐車場を利用することにしました。(自家用車の所要時間や上高地までのバス運賃は同等です。)
なお、駐車場情報は奥飛騨温泉郷のホームページが便利です。
https://www.okuhida.or.jp/archives/5001

あかんだな駐車場の詳細
収容台数:約850台
駐車料金:600円/日
上高地までのバス運賃:2,800円/人
上高地までの所要時間:約35分
※クマスプレーはビニール袋に入れてトランクルームに入れる必要があります。
※大正池に行きたい場合は、行きのバスで途中下車することをお勧めされています。
コース状況/
危険箇所等
上高地~横尾山荘
綺麗な林道歩きのため、危険箇所は特になし。ただし、約10kmの林道歩きのため、思った以上に疲れます笑。

横尾山荘~穂高岳山荘
ザイテングラートは、足場が安定せず、かなりの急登となるため、ストックは片付けて、ヘルメット装着で歩行する必要があります。その他は特に危険箇所はありません。
ただし、紅葉シーズンは、下りの際に横尾山荘~Sガレの間でプチ渋滞が発生する可能性があるため、早めの行動が吉です。

穂高岳山荘~奥穂高岳
ハシゴや鎖場が連続する難所のため、しっかり3点支持を確保して、着実に登る必要があります。
また、この季節は風が吹き付けるととても寒くなるため、ダウンジャケットやウインドブレーカー、手袋やホッカイロなど、防寒対策も必要かと思われます。ヘルメット装着必須です。
その他周辺情報 横尾山荘
1泊2付き14,000円/人
水:無料、お湯:無料(ただし、食事提供時のみ)
スマホ充電無料
ランチ営業11時~14時まで

穂高岳山荘
1泊2食付き14,500円/人
水:無料、お湯:1ボトル200円
スマホ充電1回200円
ランチ営業:10時30分~14時

栃尾荘(岐阜県側の後泊の御宿)
1泊2食付き9,600円/人
水:無料、お湯:無料、スマホ充電:無料
予約できる山小屋
横尾山荘
今回のウェイト
ゼロ:5.63kg(前回より-0.44kg)
2025年10月08日 19:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/8 19:39
今回のウェイト
ゼロ:5.63kg(前回より-0.44kg)
Gyunta:8.83kg(前回より-0.48kg)
2025年10月08日 19:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/8 19:43
Gyunta:8.83kg(前回より-0.48kg)
あかんだな第二駐車場に到着。
岐阜県側は雨模様です。駐車場ですが6~7割は埋まってます。
2025年10月09日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 8:46
あかんだな第二駐車場に到着。
岐阜県側は雨模様です。駐車場ですが6~7割は埋まってます。
バスターミナルに向かいます。
2025年10月09日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/9 8:48
バスターミナルに向かいます。
建物内でバスチケットを買います。上高地まで大人往復2,800円/人。クレカ払い可能。
2025年10月09日 08:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 8:49
建物内でバスチケットを買います。上高地まで大人往復2,800円/人。クレカ払い可能。
毎時、20分と50分の30分間隔で出てます。ギリギリ8時50分のバスに間に合った!
2025年10月09日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 8:51
毎時、20分と50分の30分間隔で出てます。ギリギリ8時50分のバスに間に合った!
約35分の乗車で上高地バスターミナルに到着!山岳リゾートって感じでワクワクします。
2025年10月09日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 9:27
約35分の乗車で上高地バスターミナルに到着!山岳リゾートって感じでワクワクします。
気温は17℃、今日は横尾山荘までの林道歩き。まずは河童橋に向けて出発進行。
2025年10月09日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 9:52
気温は17℃、今日は横尾山荘までの林道歩き。まずは河童橋に向けて出発進行。
河童橋に到着。残念ながら奥穂高岳はチラ見えな感じですね。
2025年10月09日 10:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 10:01
河童橋に到着。残念ながら奥穂高岳はチラ見えな感じですね。
河童橋から約50分で明神に到着。多少ルートはズレますが、明神池を見ていきます。
2025年10月09日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 10:49
河童橋から約50分で明神に到着。多少ルートはズレますが、明神池を見ていきます。
明神橋に到着。明神岳南峰の紅葉が綺麗です。
2025年10月09日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 10:54
明神橋に到着。明神岳南峰の紅葉が綺麗です。
穂高神社への安全祈願を終え、ルートに復帰します。
2025年10月09日 11:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 11:02
穂高神社への安全祈願を終え、ルートに復帰します。
明神岳と前穂高岳のビューポイント
2025年10月09日 11:46撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 11:46
明神岳と前穂高岳のビューポイント
徳沢に到着。持参したおにぎりを食べてランチにします。
2025年10月09日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 12:06
徳沢に到着。持参したおにぎりを食べてランチにします。
小川が綺麗すぎる!
2025年10月09日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 12:23
小川が綺麗すぎる!
パノラマコースへ向かう仮設橋から「わーい!」
2025年10月09日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 12:32
パノラマコースへ向かう仮設橋から「わーい!」
今日のゴール、横尾山荘に到着。受付は14時からとのことで、しばらく時間を潰します。
2025年10月09日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 13:15
今日のゴール、横尾山荘に到着。受付は14時からとのことで、しばらく時間を潰します。
お湯を沸かしてコーヒータイム!
2025年10月09日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 13:43
お湯を沸かしてコーヒータイム!
受付を済ませました。1泊2食で14,000円/人。クレカで払えました。
今日の寝床はこんな感じ。フリーWi-Fiもあるなんてステキ過ぎ。
2025年10月09日 14:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/9 14:02
受付を済ませました。1泊2食で14,000円/人。クレカで払えました。
今日の寝床はこんな感じ。フリーWi-Fiもあるなんてステキ過ぎ。
横尾山荘にはお風呂があるんですよね〜!石鹸は使用できないし、狭めのお風呂なのでそんなにゆっくりできないのですが、あったかいお湯で汗を流して、超気持ちいい〜。
あっ!ドライヤーがないので、髪の長い人は要注意です。
2025年10月09日 15:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 15:44
横尾山荘にはお風呂があるんですよね〜!石鹸は使用できないし、狭めのお風呂なのでそんなにゆっくりできないのですが、あったかいお湯で汗を流して、超気持ちいい〜。
あっ!ドライヤーがないので、髪の長い人は要注意です。
17時30分からは夕食タイム。メニューはポークソテーのアサヒマルエフ添え。美味しくいただきました。
明日はいよいよ日本第3位の高峰、奥穂高岳に登ります。おやすみなさ~い。
2025年10月09日 17:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/9 17:33
17時30分からは夕食タイム。メニューはポークソテーのアサヒマルエフ添え。美味しくいただきました。
明日はいよいよ日本第3位の高峰、奥穂高岳に登ります。おやすみなさ~い。
おはようございます。横尾山荘の朝ごはんをいただきます。
2025年10月10日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 5:33
おはようございます。横尾山荘の朝ごはんをいただきます。
穂高岳山荘のライブカメラでは、山頂は晴れてますね。
穂高岳山荘のライブカメラでは、山頂は晴れてますね。
前穂高岳や明神岳が朝焼けしてます。外の気温は9℃。
今日は奥穂高岳登頂後、穂高岳山荘に宿泊します。それでは、張り切って登山スタート!
2025年10月10日 06:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 6:09
前穂高岳や明神岳が朝焼けしてます。外の気温は9℃。
今日は奥穂高岳登頂後、穂高岳山荘に宿泊します。それでは、張り切って登山スタート!
約1時間で本谷橋に到着。しばし小休止。
2025年10月10日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 7:06
約1時間で本谷橋に到着。しばし小休止。
本谷橋は2本あって、手前が通常時、奥の吊橋が増水時に渡るもののようです。ここを過ぎると登り坂になるようです。
2025年10月10日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 7:11
本谷橋は2本あって、手前が通常時、奥の吊橋が増水時に渡るもののようです。ここを過ぎると登り坂になるようです。
ヒシ岩⁈
2025年10月10日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 8:05
ヒシ岩⁈
Sガレに到着。ついに奥穂高岳がお目見えしました。
2025年10月10日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 8:13
Sガレに到着。ついに奥穂高岳がお目見えしました。
紅葉が綺麗すぎる!涸沢の紅葉の期待値が上がり続けています笑。
2025年10月10日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 8:28
紅葉が綺麗すぎる!涸沢の紅葉の期待値が上がり続けています笑。
分岐に到着。涸沢ヒュッテ(左側)に向かいます。
2025年10月10日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 8:37
分岐に到着。涸沢ヒュッテ(左側)に向かいます。
ヘリが涸沢ヒュッテに物資を荷揚げしてますね。
2025年10月10日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 8:42
ヘリが涸沢ヒュッテに物資を荷揚げしてますね。
涸沢ヒュッテに到着
2025年10月10日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 8:45
涸沢ヒュッテに到着
展望デッキで休憩させていただきます。凄い絶景だし、凄い人です笑。
2025年10月10日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:00
展望デッキで休憩させていただきます。凄い絶景だし、凄い人です笑。
紅葉と涸沢小屋と奥穂高岳
2025年10月10日 09:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 9:10
紅葉と涸沢小屋と奥穂高岳
涸沢小屋に到着。スルーします笑。
2025年10月10日 09:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:13
涸沢小屋に到着。スルーします笑。
夜はテントが綺麗になるかもしれませんね。あっ!左奥に常念岳も見えました!
2025年10月10日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:14
夜はテントが綺麗になるかもしれませんね。あっ!左奥に常念岳も見えました!
奥穂高岳への登山道。涸沢小屋を過ぎてから一気に人の往来が減りました。外国人含め多くの方々は涸沢が目的地みたいですね。
2025年10月10日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:19
奥穂高岳への登山道。涸沢小屋を過ぎてから一気に人の往来が減りました。外国人含め多くの方々は涸沢が目的地みたいですね。
シラタマノキ
2025年10月10日 09:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:21
シラタマノキ
紅葉が綺麗
2025年10月10日 09:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:30
紅葉が綺麗
パノラマコース分岐に到着。ここからヘルメットを装着して登ります。
2025年10月10日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 9:44
パノラマコース分岐に到着。ここからヘルメットを装着して登ります。
涸沢カールの紅葉って本当に凄いっすね!
2025年10月10日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:02
涸沢カールの紅葉って本当に凄いっすね!
涸沢岳と涸沢槍がカッコイイ!
2025年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:06
涸沢岳と涸沢槍がカッコイイ!
ザイテングラートの取り付きに到着。ここからはストックを片付けて進みます。
2025年10月10日 10:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:18
ザイテングラートの取り付きに到着。ここからはストックを片付けて進みます。
かなり緊張感のある登りが続きます。画像はザイテングラートの鎖場を頑張って登るゼロさん。
2025年10月10日 10:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:38
かなり緊張感のある登りが続きます。画像はザイテングラートの鎖場を頑張って登るゼロさん。
涸沢カールのリアルパノラマビュー
2025年10月10日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 10:49
涸沢カールのリアルパノラマビュー
穂高岳山荘まで、あと20分!
2025年10月10日 10:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:52
穂高岳山荘まで、あと20分!
イワツメクサ
2025年10月10日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 10:56
イワツメクサ
絶景過ぎて、後ろを振り返らずにはいられません。ゼロさんが頑張ってます。
2025年10月10日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:00
絶景過ぎて、後ろを振り返らずにはいられません。ゼロさんが頑張ってます。
ようやく穂高岳山荘が見えた〜。
2025年10月10日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:07
ようやく穂高岳山荘が見えた〜。
表示からちょうど20分で穂高岳山荘に到着。受付を済ませます。
2025年10月10日 11:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:12
表示からちょうど20分で穂高岳山荘に到着。受付を済ませます。
今夜の寝床は、浅間山というお部屋の、、、
2025年10月10日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:18
今夜の寝床は、浅間山というお部屋の、、、
①と②になります。窓が近くて寒いかもですが、ナイスビューです。
(結果的に、暖炉のある談話室の直上階にあたるため、とても温かったです。)
2025年10月10日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:18
①と②になります。窓が近くて寒いかもですが、ナイスビューです。
(結果的に、暖炉のある談話室の直上階にあたるため、とても温かったです。)
次に食堂に移動してランチタイム!メニューは牛すじカレー1,500円と担々麺1,200円。
2025年10月10日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:27
次に食堂に移動してランチタイム!メニューは牛すじカレー1,500円と担々麺1,200円。
お腹も満たされ、休憩もできたので、奥穂高岳へのアタック開始!
2025年10月10日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 11:53
お腹も満たされ、休憩もできたので、奥穂高岳へのアタック開始!
小屋直上の一番の難所を登るゼロさん
2025年10月10日 11:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 11:59
小屋直上の一番の難所を登るゼロさん
涸沢岳の右奥に槍ヶ岳が見えた!
2025年10月10日 12:08撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:08
涸沢岳の右奥に槍ヶ岳が見えた!
あっ!富士山も見えた!
2025年10月10日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 12:15
あっ!富士山も見えた!
ピッケルをモチーフにした激シブの標識もありました。山頂まであと200mとのこと。
2025年10月10日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 12:22
ピッケルをモチーフにした激シブの標識もありました。山頂まであと200mとのこと。
ジャンダルムが綺麗
2025年10月10日 12:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 12:24
ジャンダルムが綺麗
そうこうしているうちに、標高3,190m、日本第3位の高峰「奥穂高岳」山頂に到着。
これで日本百名山91座目になります。
2025年10月10日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 12:39
そうこうしているうちに、標高3,190m、日本第3位の高峰「奥穂高岳」山頂に到着。
これで日本百名山91座目になります。
奥穂高岳山頂と百T
2025年10月10日 12:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:32
奥穂高岳山頂と百T
山頂から北側の眺め。槍ヶ岳はもちろん、黒部五郎岳や立山、白馬岳など、名だたる山々がたくさん見えています。
2025年10月10日 12:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:33
山頂から北側の眺め。槍ヶ岳はもちろん、黒部五郎岳や立山、白馬岳など、名だたる山々がたくさん見えています。
槍ヶ岳や後立山連峰を見つめるGyunta
2025年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:34
槍ヶ岳や後立山連峰を見つめるGyunta
南東側の眺め。上高地や八ヶ岳、富士山まで見えています。
2025年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:34
南東側の眺め。上高地や八ヶ岳、富士山まで見えています。
焼岳と乗鞍岳と御嶽山。
稜線は暴風が吹き、寒いので、そろそろ下山します。
2025年10月10日 12:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 12:36
焼岳と乗鞍岳と御嶽山。
稜線は暴風が吹き、寒いので、そろそろ下山します。
ハシゴを下るゼロさん
2025年10月10日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:05
ハシゴを下るゼロさん
穂高岳山荘に無事戻ってきましたが、まだ時間が早いので、今度は反対側にある日本第8位の高峰「涸沢岳」に向かいます。
2025年10月10日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:18
穂高岳山荘に無事戻ってきましたが、まだ時間が早いので、今度は反対側にある日本第8位の高峰「涸沢岳」に向かいます。
テン場を越えるとヘリポートがありました。奥には奥穂やジャンダルムが見えますね。
2025年10月10日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:22
テン場を越えるとヘリポートがありました。奥には奥穂やジャンダルムが見えますね。
岐阜県側からガスが上がってきています。
2025年10月10日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:35
岐阜県側からガスが上がってきています。
Gyuntaのワガママに渋々ついてくるゼロさん笑
2025年10月10日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:38
Gyuntaのワガママに渋々ついてくるゼロさん笑
そうこうしているうちに、標高3,110m、日本第8位の高峰「涸沢岳」山頂到着。
2025年10月10日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 13:40
そうこうしているうちに、標高3,110m、日本第8位の高峰「涸沢岳」山頂到着。
涸沢岳山頂からの景色〜。暴風で寒いので早速下山開始笑。
2025年10月10日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:42
涸沢岳山頂からの景色〜。暴風で寒いので早速下山開始笑。
無事、戻ってきました〜。
2025年10月10日 13:55撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 13:55
無事、戻ってきました〜。
っということで、穂高岳バッチをゲット!かわいいので黄色の手ぬぐいも合わせてゲット!
2025年10月10日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 14:16
っということで、穂高岳バッチをゲット!かわいいので黄色の手ぬぐいも合わせてゲット!
夕食前に外を散策していると、石にステキな模様が刻んでました。
2025年10月10日 16:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/10 16:48
夕食前に外を散策していると、石にステキな模様が刻んでました。
あっ!穂高岳山荘の長野県側のライブカメラに映ってました笑。
2025年10月10日 16:55撮影
10/10 16:55
あっ!穂高岳山荘の長野県側のライブカメラに映ってました笑。
待ちに待ったディナータイム。メニューはハンバーグ&コロッケセットの黒ラベル添え笑。
2025年10月10日 17:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 17:02
待ちに待ったディナータイム。メニューはハンバーグ&コロッケセットの黒ラベル添え笑。
夕食後、西の空が綺麗に焼けていました。
2025年10月10日 17:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 17:50
夕食後、西の空が綺麗に焼けていました。
明日は天気が悪くなりそうなので、なるべく早めに出発して、上高地まで下りたいと思います。
2025年10月10日 17:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/10 17:52
明日は天気が悪くなりそうなので、なるべく早めに出発して、上高地まで下りたいと思います。
涸沢カールのテント村をズームで撮ってみましたが、、、上手く撮れませんでした。おやすみなさい。
2025年10月10日 18:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/10 18:10
涸沢カールのテント村をズームで撮ってみましたが、、、上手く撮れませんでした。おやすみなさい。
おはようございます。朝ごはんは朴葉寿司を食べます。とてもおいしかったですが、やはり予報通り、外は雨みたい。。。
2025年10月11日 04:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 4:56
おはようございます。朝ごはんは朴葉寿司を食べます。とてもおいしかったですが、やはり予報通り、外は雨みたい。。。
下山を開始します。外の気温は0℃。いきなりザイテングラートの降りのため、全集中で降ります。
2025年10月11日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 5:39
下山を開始します。外の気温は0℃。いきなりザイテングラートの降りのため、全集中で降ります。
ガスってるザイテングラートは怖さかより引き立ちます!
2025年10月11日 06:07撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 6:07
ガスってるザイテングラートは怖さかより引き立ちます!
ザイテングラートの難所を抜け、涸沢小屋に到着。ここでヘルメットを抜いてしばし小休止。
2025年10月11日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 7:12
ザイテングラートの難所を抜け、涸沢小屋に到着。ここでヘルメットを抜いてしばし小休止。
上下カッパを羽織り、ザックカバーやゲイターまでつける雨天時フル装備!
2025年10月11日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 7:12
上下カッパを羽織り、ザックカバーやゲイターまでつける雨天時フル装備!
涸沢ヒュッテのテン場。この天候でテントを片付けるなんて、、、中々テントに踏み出せないのはこの状況なんですよね〜。
2025年10月11日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 7:30
涸沢ヒュッテのテン場。この天候でテントを片付けるなんて、、、中々テントに踏み出せないのはこの状況なんですよね〜。
涸沢ヒュッテ直下の紅葉。綺麗ですが、青空の下でもっと見たかったな~
2025年10月11日 07:32撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 7:32
涸沢ヒュッテ直下の紅葉。綺麗ですが、青空の下でもっと見たかったな~
本谷橋に到着。雨は降ってますが、そこまで増水していないため、今度は低い橋を渡ります。
本谷橋を中心に下りのプチ渋滞が数ヶ所で発生してました。
2025年10月11日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 8:48
本谷橋に到着。雨は降ってますが、そこまで増水していないため、今度は低い橋を渡ります。
本谷橋を中心に下りのプチ渋滞が数ヶ所で発生してました。
多少のプチ渋滞に引っ掛かりながら、横尾山荘に到着。預けていた荷物を引き取ってパッキングします。それにしてもこの天候なのに人多いっ!
2025年10月11日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 9:42
多少のプチ渋滞に引っ掛かりながら、横尾山荘に到着。預けていた荷物を引き取ってパッキングします。それにしてもこの天候なのに人多いっ!
徳沢に到着。ランチにします。
メニューは、「おでんとライス」と「ボローニャハムときのこの手作り窯焼きピザ」!美味しかったし温まったのですが、雨で建物内に人が多くいてあまりゆっくりできませんでした。
2025年10月11日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 10:51
徳沢に到着。ランチにします。
メニューは、「おでんとライス」と「ボローニャハムときのこの手作り窯焼きピザ」!美味しかったし温まったのですが、雨で建物内に人が多くいてあまりゆっくりできませんでした。
っといいつつ、しっかりソフトクリームをいただきました笑。エネルギー補給を終えていざ出発!
2025年10月11日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 11:06
っといいつつ、しっかりソフトクリームをいただきました笑。エネルギー補給を終えていざ出発!
明神を通過。ここも人が多いですが、横尾や徳沢よりはマシな感じがします。
2025年10月11日 12:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:01
明神を通過。ここも人が多いですが、横尾や徳沢よりはマシな感じがします。
河童橋に到着。さすが日本屈指の山岳リゾート、ほんと外国人youがたくさんいますね。
(2025.10.11のブラタモリでは、昭和初期に上高地を国際的な山岳リゾートとするよう国策として取り組んだとありました。まさに今、それが体現されたのですね。)
2025年10月11日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:40
河童橋に到着。さすが日本屈指の山岳リゾート、ほんと外国人youがたくさんいますね。
(2025.10.11のブラタモリでは、昭和初期に上高地を国際的な山岳リゾートとするよう国策として取り組んだとありました。まさに今、それが体現されたのですね。)
山の日の制定にちなんだ石碑。「山と共に」。色んな喜び・学び・出会いを与えてくれる山と共にいつまでも歩み続けたい、そう思いました。
2025年10月11日 12:43撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:43
山の日の制定にちなんだ石碑。「山と共に」。色んな喜び・学び・出会いを与えてくれる山と共にいつまでも歩み続けたい、そう思いました。
上高地バスターミナルに到着。平湯温泉方面は5番乗り場、早速並びます。
2025年10月11日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:47
上高地バスターミナルに到着。平湯温泉方面は5番乗り場、早速並びます。
濡れた格好でバスには乗れないため、急いでカッパなど濡れたものを脱ぎ着します。往復チケットを準備して乗車します。
2025年10月11日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 12:56
濡れた格好でバスには乗れないため、急いでカッパなど濡れたものを脱ぎ着します。往復チケットを準備して乗車します。
バスに乗車。ラッキーなことに、並んですぐ乗車できました。
ですが、3連休でバスステーションでの渋滞が発生。運転手によると入庫するのに1時間以上かかるとのこと。観光客が多かったから、上高地に相当な人が入ってるんでしょうね。
2025年10月11日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:05
バスに乗車。ラッキーなことに、並んですぐ乗車できました。
ですが、3連休でバスステーションでの渋滞が発生。運転手によると入庫するのに1時間以上かかるとのこと。観光客が多かったから、上高地に相当な人が入ってるんでしょうね。
大正池を通過。
2025年10月11日 13:22撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:22
大正池を通過。
あかんだな第二駐車場に到着。
お疲れ様でした。
2025年10月11日 13:48撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 13:48
あかんだな第二駐車場に到着。
お疲れ様でした。
【番外編】
北アルプスを岐阜県側に下山したということは、今回も栃尾荘さんにお世話になります。
2025年10月11日 15:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 15:01
【番外編】
北アルプスを岐阜県側に下山したということは、今回も栃尾荘さんにお世話になります。
今日は笠ヶ岳のお部屋。早速、栃尾温泉に入って温まります。
2025年10月11日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 15:00
今日は笠ヶ岳のお部屋。早速、栃尾温泉に入って温まります。
先週と同様、山菜を中心としたたくさんの品々で、お酒もご飯も進みます。
2025年10月11日 17:50撮影 by  iPhone 11, Apple
10/11 17:50
先週と同様、山菜を中心としたたくさんの品々で、お酒もご飯も進みます。
朝ごはんは質素ですが、朴葉味噌が美味しいんですよね。聞くと女将さんの手作りだとか。またお邪魔したいと思います。
2025年10月12日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
10/12 7:04
朝ごはんは質素ですが、朴葉味噌が美味しいんですよね。聞くと女将さんの手作りだとか。またお邪魔したいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
レインコート、ウインドブレーカーなど

感想

最近は、私の苦手な「高所・岩場・鎖・ハシゴ」づくしの山行が続いています。
剱岳、槍ヶ岳、そして今回は奥穂高岳。

奥穂といえば“ザイテングラート”。
そして小屋のすぐ先には、あのハシゴ……。

コースを選ぶときは「滑落事故多発地点はなるべく避ける」が私の鉄則なのですが、
奥穂に行くためには、どうしても“ビックリマーク⚠️”ルートを通らざるを得ません。
しかも、この夏には滑落死亡事故もあったと聞き、いつも以上に慎重な気持ちで臨みました。

今回の装備のポイントは、“テムレス”!
槍ヶ岳のときに、手先の冷えから全身が冷える怖さを経験したため、
寒さ対策としてレイングローブに採用し、インナーにはワークマンの198円手袋を重ねました。
おかげでハシゴや鎖の冷たさを感じることなく、快適に登ることができました。

そして、無事に山頂へ到着!
安堵と感動の瞬間です。

山頂からは山々が一望でき、槍ヶ岳が凛々しくそびえ、
常念岳〜蝶ヶ岳の稜線、さらに富士山までも見渡せる絶景✨

時間に余裕があったので、涸沢岳にも足を伸ばしました。
ここからは奥穂高岳を間近に眺めることができ、これまた感動の景色。

日が沈むころ、涸沢カールを見下ろすと、たくさんのテントや山小屋があたたかい灯りに包まれ、
まるで山の中の小さな街のようでした。

下山時は、なんと雨の中のザイテングラート☔
“いちばん避けたかったパターン”でしたが、
「テムレスがあるから大丈夫!」と自分に言い聞かせ、
足の置き場を一つずつ確かめながら慎重に下りました。

ザイテングラートを抜けたときの安堵感は格別。
その後は紅葉シーズンの渋滞🍁で少し冷えましたが、
レインウェアの下に着ていたフリースが大活躍でした。

無事に登頂・下山できて、本当に嬉しいです。
怖さもありましたが、それ以上に充実感のある登山となりました。

今回は、上高地を起点に奥穂高岳に登ってきました。日本第3位の高峰にも関わらずまだ奥穂高岳には登ったことがなく、また日本屈指の山岳リゾートにもかかわらずまだ上高地には行ったことがなかったため、ゼロさんに、穂高に登るルートは絶対に上高地からってお願いして、今回のルートになりました。
上高地バスターミナル周辺はとても観光地化されていて、他の登山口とは全く違う、まさに山岳リゾートって感じでとてもワクワクしました。テレビでよく見る河童橋に感動し、梓川の清らかな流れに心を癒されながら1日目は横尾山荘に到着。約10kmの林道歩きのみだったため、そんなに疲れてないのですが、お風呂に入り、美味しいディナーでゆっくりさせていただきました笑。
2日目は朝から快晴で、涸沢カールの紅葉を大大大満喫し、また穂高の稜線からは富士山や槍ヶ岳を始め、名だたる山々を眺めることができて大感動!日本第3位の高峰に登った喜びを噛み締めながら涸沢岳(日本第8位の標高)もおかわりしてしまいました笑。
3日目は一日中雨で苦行を味わいながらの下山でしたが、ザイテングラート等、雨で濡れている危険箇所を無事下山することができました。
何よりも「11年ぶりの紅葉の当たり年」と言われた涸沢カールの紅葉を、青空の下、直接見ることができたのは、奥穂高岳のオマケと言うにはもったいなさすぎるものでした(本情報は、事前にキャッチしたものではなく、現地で他の方からやんわりと教わったものです笑)。
また、上高地周辺には、外国人youがたくさんいましたが、ブラタモリ情報によると、国策として、昭和初期に上高地を国際的な山岳リゾートとするよう取り組んだとのこと。まさに今、それが体現されたと言うことになるのかと思うと、それはそれで素晴らしいことですね。
中々見ることのできない絶景に出会えて、本当に感動した山行となりました。これだから山登りはやめられないですよね~。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら