記録ID: 8798013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳
2025年10月10日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:57
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,807m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:03
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:57
距離 22.0km
登り 1,807m
下り 1,807m
5:07
2分
スタート地点
17:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣~前坂:しばらく緩い登り後、急登が続く。 ~下台倉岳:痩せ尾根、急登が続く。滑りやすい場所にお助けロープがある。下山が怖い人は使った方が良いかも。眺望良い。 ~台倉山:坂が緩くなり、眺望も良いので、撮影スポットとしてうってつけ。ここから見る紅葉が良かった。 ~白沢清水:ほとんど登らない樹林帯の道が長く続く。眺望なし。 ~池ノ岳:きつい急坂が続く。眺望が良く、周りの山を眺めながら登るので、苦しさがまぎれる。登りきると突然池塘が現れて感動する。 ~平ヶ岳:湿原を緩く登る。景色がとても良い。 ~玉子石:湿原の緩やかなアップダウン。気持ちが良い。 |
その他周辺情報 | 清四郎小屋:鷹ノ巣にある山小屋。キャンプ場もあるので、前夜泊や下山後に使える。テント泊1500円。 檜枝岐温泉・燧の湯:日帰り温泉1000円。新しくてゆったりしている。泉質も良い。 道の駅・尾瀬檜枝岐:温泉、食堂、土産物屋が揃っていて便利。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
速乾性Tシャツ
ズボン
速乾性下着
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ゴミ袋
トイレ用小銭
|
---|
感想
北アルプス縦走の予定でしたが、連休は天気が悪いとのことで、天気の良い金曜日に日帰り登山することにしました。せっかく休みを取ったので、登山のみならず登山口に到達するのも大変な平ヶ岳に行くことにしました。
それなりに体力がついたと思っていたのですが、平ヶ岳をなめていました。噂以上に大変な登山でした。距離が長いのに登りが急登、特に下りで足をやられました。
しかしそれ以上に眺望が良かった。周りを見渡せば、燧ケ岳、至仏山、日光白根山、武尊山、越後三山、会津駒ヶ岳奥只見湖。それに加えて紅葉が素晴らしい。
きつかったけど、行って良かった。
翌日は雨でしたが、初の尾瀬へ足を踏み入れてきました。こちらも紅葉が素晴らしい。今回は1時間ほどの散策で終わりましたが、来年必ず行くぞ!
表銀座に行くつもりでしたが、天気が悪く直前に平ガ岳に行くことに。下調べもあまりしていないので山友さんに情報をもらい決行。
きついときいてましたが奥多摩でも、まあまあの距離をあるいてるからどうかな?と…
登りは、いい感じでのぼれた。下りもいい感じだったけど距離の長さがジワジワきいてきて、のこりの半分ぐらいからが長く感じた。
途中も展望があり燧ヶ岳とあざやかな紅葉がおりなす美しい景色に癒された。
そして、頂上の天国のような池塘と草紅葉した平原。連なる山々が、またよい。
登山道は、迷うことない1本道。百名山なので整備されてます。
頂上付近の水場は、私が行ったときは水がチョロチョロ流れてました。
登山口まで行くのが難関。連れて行ってくれた夫に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する