記録ID: 8801087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス南部縦走‐強風空木岳より敗退
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月13日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:39
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,648m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:37
距離 9.0km
登り 1,588m
下り 202m
2日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:55
距離 6.8km
登り 994m
下り 549m
3日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:04
距離 10.2km
登り 66m
下り 1,725m
4:49
1分
宿泊地
10:53
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り時々小雨 2日目:強風一時雨 3日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
長野駅6:09発須原駅 タクシー利用登山口(要予約)¥6500程 復路:菅の台よりバス‐駒ヶ根駅‐岡谷駅(あずさ)‐八王子‐横浜 |
その他周辺情報 | 菅の台バスセンターより徒歩3分 こまくさの湯 https://komakusanoyu.com/ |
写真
このてっぺんが山頂かと思いきや、もう少し先で少しがっかり…ここで早朝からの行動をCTを計算するがやはり時間がかかりすぎ檜尾小屋へ着くのは夕方になってしまうと判断、空木岳より空木平避難小屋を利用すると決める。
装備
個人装備 |
ザック・雨具・ストック・ヘッドランプ・防寒着・グローブ・ファーストエイド・巻紙・マッチ・靴下(替)・着替え(一式)帽子・サングラス<br />時計・携帯電話・地図・コンパス・バッテリー・ライター・カトラリー・食器・ココヘリ・ゴミ袋・虫よけ・マット・シェラフ・ピロ―・タオル<br />行動食・非常食・熊鈴・ヘルメット・カラビナ×2・スリング×2
|
---|---|
共同装備 |
テント・食事・バーナー・ガス・コッヘル
|
感想
ずっと歩きたいと思っていた中央アルプス南部、
台風の影響から悪天候気味ではあったが2日目はさほど悪くないと判断し催行
初日、小雨の中越百小屋まで。小屋へ到着するとおしゃれな小屋番さんに
丁寧にご説明頂き、いろんなお気遣いして頂きとても快適に過ごせました。
翌朝の予報が思わしくない中歩くも延々と強風💦時折やってくる突風に体を持って行かれそうになりながら歩く。ガスが抜け一瞬見えた美しい紅葉に声を上げテンション上がる〜がどんどん風が強くなる。。。
長く強風にあたり、藪漕ぎでびしょ濡れ、足は前に進まず予定はダダ崩れ。計画者としては色々と反省するばかりでしたが、相談し合いエスケープすることに。
檜尾小屋へキャンセルし空木平避難小屋へ向かう。とても綺麗な避難小屋で自炊。私たち以外は3名ほどおられました。翌朝、距離、帰宅時間も考え下山することにし
菅の台バスセンターへ向かう。空木岳登山口までのルートも樹林帯は美しく、バリエーション豊富な登山道でした。稜線からの景色を見れなかったのはとても残念だった
のでまたリベンジです。本当に素晴らしいルートだと確信しました。
やっぱり紅葉シーズンがいいかなぁ〜✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑い時期だと、コスモ小屋までの急登がキツいのと、虫がヤバイので、
秋がオススメかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する