記録ID: 8801942
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山 ススキはまだ早かった曽爾高原へ
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 584m
- 下り
- 586m
コースタイム
天候 | くもりのちごく小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道からの分岐点にガードマンが出ていて、下部の上下分離など誘導しています。 駐車場はまだ大した混雑ではありませんでした。800円。第3くらいまでありそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜亀山 遊歩道から分岐して樹林の下のとても整備された坂道を登ります。その後木が無くなると階段登りになります。急です。 亀山〜亀山峠 ゴツゴツした岩のアップダウンを繰り返します。 亀山峠〜二本ボソ山 展望台くらいまではなだらかな坂道を登りますが、その後やゴツゴツした岩段登りになります。樹林の下に入ると土の岩の急な坂と一部なだらかなところの繰り返しになります。 二本ボソ山〜倶留尊山 ゴツゴツした岩が出た土の急坂です。二本ボソ山からの下りは標高70mに及び、その分帰りに登らされます。 亀山峠〜お亀池〜駐車場 完全に整備された遊歩道を下ります。ただ雨水で土が流れて段差が歩きにくいところがあります。 |
その他周辺情報 | 駐車場から少し下るとお亀の湯があります。900円です。凄くぬめり感のある炭酸泉らしきお湯でした。 |
写真
感想
右膝の状態が良くなってきている折、3連休の予定が少なかったので、ススキの写真撮影で倶留尊山に登ったことの無かった曽爾高原にやってきました。
累積標高差600m弱・5kmほどというルート設定で様子見です。
現地に着いてみるとやはりまだ早かったようでススキの穂の開きが十分ではなく物足りない感はありましたが、くもりと小雨の下とは言え、優美な尾根筋を眺めながら歩くことができました。
また、デートなどでススキ鑑賞に来られている方もたくさんいましたが、亀山峠までや樹林の手前までで引き返される人が多く、二本ボソ山より先に来られる方はかなり少なかったようです。
右膝の状態は上がっているようで、下山後帰宅してから残っている膝の痛みや筋肉痛などは、もちろんありますがかなり少なくなりました。
ただこの日は前日の未明からやたらお腹の調子が悪く、現地に来てからも貧血気味で酸素状態がかなり悪く、倶留尊山までの行き行程は何度も止まってかなり足を引っ張りました。
山頂で長めの休息を得てかなり状態が良くなったのか、帰りの登り返しはもちろん体力不足ながらもノンストップで登りきるなどある程度戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する