ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8805459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
13.9km
登り
1,205m
下り
1,299m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:49
合計
7:19
距離 13.9km 登り 1,205m 下り 1,299m
8:48
27
9:15
9:17
3
9:20
9:21
10
9:31
6
9:37
7
9:44
34
10:27
10:45
10
10:55
10:58
21
11:18
11:34
22
11:56
11:57
42
12:39
13:44
4
13:48
9
14:21
14:24
64
15:28
15:29
23
15:52
15:53
16
16:09
0
16:09
ゴール地点
天候 19℃。夏装備(長袖)で行動したが滝汗
午前は薄曇り、午後からは曇天
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◼️往路
ホリデー快速おくたま1号[青梅行]
神田6:33→青梅7:46

ホリデー快速おくたま81号[奥多摩行]
青梅7:49→奥多摩8:24
※4両なので混む。先頭車両にいた方がスムーズに乗換できる。

川乗橋行臨時バス
奥多摩8:28→川乗橋8:41
※交通系IC利用可、ホリデー快速おくたまに接続してスタンバイされていた。パンパンに詰め込んで即発車するので時間の余裕がない
------------------------
◼️帰路
青梅線[青梅行]
鳩ノ巣16:40→青梅17:10

青梅線快速[東京行]
青梅17:14→河辺17:19
河辺で温泉キメて帰宅、あとは略
コース状況/
危険箇所等
距離が長い分なだらかな箇所が多く、標高差の割にはそんなにキツくなかった
標識もしっかりあるので安心

◼️川乗橋→細倉橋→百尋ノ滝
細倉橋までは舗装道路。以降は沢沿いを歩く。
橋は老朽化が心配なモノが多く通る時は1人づつ推奨。
道が狭く斜面沿いを歩く(木の根や岩で滑り易い)ので注意⚠️

◼️百尋ノ滝→川苔山山頂
急登となだらかな道を交互にひたすら繰り返す
引き続き道は狭く斜面沿いを歩くので注意
尾根にでると急登が続く

◼️山頂→舟井戸→大根ノ山ノ神→鳩ノ巣駅
ひたすら変わり映えのない景色が2時間半続く
百尋ノ滝コースより歩き易い
百尋ノ滝コースは滑り易いので下山路には非推奨されている
その他周辺情報 ◼️梅の湯(河辺駅)
実に良い温泉、奥多摩行ったら毎回寄る
営業時間10:00~23:30
大人一名 平日950円/休日1100円

◼️鳩ノ巣駅の飲食店
駅前に2軒。下山して飯やビールが楽しめます。
営業時間とかは不明

◼️川苔山のバッジについて
奥多摩駅周辺の売店、御岳山の売店で売ってたものを買った記憶があります
連休中日で最も天気予報が良い日だからか奥多摩駅は大混雑!バスも満員!
臨時バスで川乗橋に到着!いざ行くぞ川苔山!
2025年10月12日 08:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 8:42
連休中日で最も天気予報が良い日だからか奥多摩駅は大混雑!バスも満員!
臨時バスで川乗橋に到着!いざ行くぞ川苔山!
蕎麦粒山への登山道
ヤマレコでは破線ルートですが数名挑んでる方を見かけました
蕎麦粒山も大多摩30座/関東百名山だから挑みたいけどCT/標高差大きくてなかなか挑む気になれないなぁ…みんなすごいなぁ…
2025年10月12日 08:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 8:50
蕎麦粒山への登山道
ヤマレコでは破線ルートですが数名挑んでる方を見かけました
蕎麦粒山も大多摩30座/関東百名山だから挑みたいけどCT/標高差大きくてなかなか挑む気になれないなぁ…みんなすごいなぁ…
しばらく舗装道路が続きます
2025年10月12日 09:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 9:09
しばらく舗装道路が続きます
ここからが登山道
2025年10月12日 09:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 9:32
ここからが登山道
苔むした道
沢沿いを歩くのは気持ちが良いです
2025年10月12日 09:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 9:46
苔むした道
沢沿いを歩くのは気持ちが良いです
斜面沿いや橋を通っていきますが、結構高さあるので滑落に注意
傷んだ橋もあるので渡る時は1人づつが良いかと
2025年10月12日 09:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 9:51
斜面沿いや橋を通っていきますが、結構高さあるので滑落に注意
傷んだ橋もあるので渡る時は1人づつが良いかと
百尋ノ滝が近づくと急登が多くなります
2025年10月12日 10:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 10:20
百尋ノ滝が近づくと急登が多くなります
百尋ノ滝
落差40mなので見応え抜群!
2025年10月12日 10:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
10/12 10:36
百尋ノ滝
落差40mなので見応え抜群!
ここからが本番です
急登となだらかな道を交互に繰り返します
2025年10月12日 10:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 10:47
ここからが本番です
急登となだらかな道を交互に繰り返します
高さのある斜面沿いを歩くので滑落に注意(木の根や岩で滑りやすい)
2025年10月12日 10:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 10:50
高さのある斜面沿いを歩くので滑落に注意(木の根や岩で滑りやすい)
百尋ノ滝以降は特に変わり映えのない道が続く
ひたすら続く展望のない急登はしんどい💦
2025年10月12日 11:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 11:05
百尋ノ滝以降は特に変わり映えのない道が続く
ひたすら続く展望のない急登はしんどい💦
この辺りから尾根道
2025年10月12日 12:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 12:02
この辺りから尾根道
山頂への最後の登り
山頂付近は急登が続くので特にしんどかったです
2025年10月12日 12:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 12:32
山頂への最後の登り
山頂付近は急登が続くので特にしんどかったです
山頂に到着〜!!!
1000m登りの割には楽に登れたけど、やっぱ疲れます
2025年10月12日 12:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 12:40
山頂に到着〜!!!
1000m登りの割には楽に登れたけど、やっぱ疲れます
東京都の山頂標は豪華
登山道もしっかり整備された山が多いし、やっぱ金あるなぁ〜
2025年10月12日 12:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 12:40
東京都の山頂標は豪華
登山道もしっかり整備された山が多いし、やっぱ金あるなぁ〜
三角点!
2025年10月12日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 12:41
三角点!
地中に埋まった三角点もある
2025年10月12日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 12:41
地中に埋まった三角点もある
展望は雲取山方面だけ開けていて、あとは木々が邪魔で見えず
2025年10月12日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 13:14
展望は雲取山方面だけ開けていて、あとは木々が邪魔で見えず
画面奥中央の山が東京都最高峰の雲取山
11/3に挑む予定、体力的に少々不安ですがいけるかな…?
天気が良いことをひたすら祈ってます
2025年10月12日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 13:14
画面奥中央の山が東京都最高峰の雲取山
11/3に挑む予定、体力的に少々不安ですがいけるかな…?
天気が良いことをひたすら祈ってます
山頂は狭めです
コースタイム長いので休憩短めに降りる人が多い
2025年10月12日 13:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 13:33
山頂は狭めです
コースタイム長いので休憩短めに降りる人が多い
下山します
百尋ノ滝コースに比べ道は広め、危険箇所もないし駅に直接降りれるので下山はこっちを通るのを推奨
2025年10月12日 13:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 13:49
下山します
百尋ノ滝コースに比べ道は広め、危険箇所もないし駅に直接降りれるので下山はこっちを通るのを推奨
こんな感じの変わり映えのない景色がひたすら続くので正直退屈でした
2025年10月12日 14:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 14:04
こんな感じの変わり映えのない景色がひたすら続くので正直退屈でした
本仁田山への分岐
体力に余裕もあるし、せっかく来たのだから本仁田山も登頂しようか最後まで悩みましたが下山する事に…
暑いけどもう10月、暗くなるの早いからね…
2025年10月12日 14:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 14:25
本仁田山への分岐
体力に余裕もあるし、せっかく来たのだから本仁田山も登頂しようか最後まで悩みましたが下山する事に…
暑いけどもう10月、暗くなるの早いからね…
霧が出てきました
2025年10月12日 15:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 15:06
霧が出てきました
雲が山に引っかかってます
2025年10月12日 15:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:13
雲が山に引っかかってます
天気は曇天に、山には雲がかかってきました
2025年10月12日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:25
天気は曇天に、山には雲がかかってきました
下山完了か!?と思ったが一旦林道に出たあと再度登山道に入ります
2025年10月12日 15:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:26
下山完了か!?と思ったが一旦林道に出たあと再度登山道に入ります
大根ノ山ノ神
2025年10月12日 15:28撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:28
大根ノ山ノ神
こうやって写真で見返すと雰囲気あっていい感じ
降りてる時はただただ退屈でしたが…笑
2025年10月12日 15:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 15:32
こうやって写真で見返すと雰囲気あっていい感じ
降りてる時はただただ退屈でしたが…笑
ヤマレコ地図には無い分岐
人が降りてる方はルートにない熊野神社への下り道
2025年10月12日 15:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:52
ヤマレコ地図には無い分岐
人が降りてる方はルートにない熊野神社への下り道
民家が見えて来ていよいよ下山完了って感じ
見えてる山は御嶽山と城山だそう
2025年10月12日 15:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 15:59
民家が見えて来ていよいよ下山完了って感じ
見えてる山は御嶽山と城山だそう
疲れた足に舗装路の急坂はしんどい
2025年10月12日 16:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 16:02
疲れた足に舗装路の急坂はしんどい
ヤマレコ地図には無いがトイレあり
2025年10月12日 16:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
10/12 16:02
ヤマレコ地図には無いがトイレあり
駅前には飲食店が2軒
みんな酒盛りしてました
非常に悩んだけど、河辺駅まで我慢するぞ…!
2025年10月12日 16:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 16:08
駅前には飲食店が2軒
みんな酒盛りしてました
非常に悩んだけど、河辺駅まで我慢するぞ…!
鳩ノ巣駅に到着!!!
お疲れ山でした⛰️
2025年10月12日 16:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
10/12 16:09
鳩ノ巣駅に到着!!!
お疲れ山でした⛰️
奥多摩方面に来たらコレ!
河辺駅で温泉と"ぎょうざの満州"!!
2025年10月12日 17:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 17:24
奥多摩方面に来たらコレ!
河辺駅で温泉と"ぎょうざの満州"!!
鳩ノ巣駅でキメたかったけど餃子とやりたかったから我慢したビール!!
ここでキメます!!
2025年10月12日 17:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 17:30
鳩ノ巣駅でキメたかったけど餃子とやりたかったから我慢したビール!!
ここでキメます!!
餃子ウメーーー!!!満州の餃子は3割ウメーーー!!!ビール最高〜!!
2025年10月12日 17:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 17:37
餃子ウメーーー!!!満州の餃子は3割ウメーーー!!!ビール最高〜!!
奥多摩来ると毎回寄ってしまう梅の湯
天気が最も良い連休中日という事で混んでた…
サウナと水風呂の交互浴で整うぜぇ〜!!
2025年10月12日 18:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/12 18:01
奥多摩来ると毎回寄ってしまう梅の湯
天気が最も良い連休中日という事で混んでた…
サウナと水風呂の交互浴で整うぜぇ〜!!
風呂上がりに我慢出来ずにお疲れ様セットでビール2杯目
風呂上がりのビール最高ォォ〜〜!!
2025年10月12日 20:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
10/12 20:43
風呂上がりに我慢出来ずにお疲れ様セットでビール2杯目
風呂上がりのビール最高ォォ〜〜!!
以前確保しておいた川苔山バッジ
登頂したのでコルクボードに飾ります✨
2025年10月13日 22:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
10/13 22:23
以前確保しておいた川苔山バッジ
登頂したのでコルクボードに飾ります✨
撮影機器:

感想

土曜日は仕事なので…連休は貴重です
今年は御嶽山山小屋泊を計画してましたが、天気予報がダメそうなので無念の中止

せっかくの連休を無駄にしたくないと思い…奥多摩屈指の人気の山、関東百名山でヤマスタやバッジがあるが標高差やコースタイムが大きく、翌日休みじゃないと挑む気になれなかった川苔山を消化する事に決定

ヤマレコで計画を立てるとCT8時間、標高差1200mと出るので…心配で手が出せなかった川苔山
実際登ってみると距離が長い分なだらかで思ったより簡単に登れましたし、手が出なかった山を攻略できて自信つきました!

登りごたえがあり、下山に餃子!ビール!温泉!
良き休日でした😆

翌日はゆっくり休めて最高でした
連休っていいなぁ…山登りにハマると分かってたら土日休みの仕事選んだのになぁ…笑

【余談】御嶽山、他の人の山行記録みたら全然行けたじゃ~ん!!ってなりました…私がキャンセルしたら天候改善するなんて…雨男すぎて泣ける

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら