記録ID: 8805459
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川苔山
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:25
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:19
距離 13.9km
登り 1,205m
下り 1,299m
16:09
ゴール地点
天候 | 19℃。夏装備(長袖)で行動したが滝汗 午前は薄曇り、午後からは曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ホリデー快速おくたま1号[青梅行] 神田6:33→青梅7:46 ホリデー快速おくたま81号[奥多摩行] 青梅7:49→奥多摩8:24 ※4両なので混む。先頭車両にいた方がスムーズに乗換できる。 川乗橋行臨時バス 奥多摩8:28→川乗橋8:41 ※交通系IC利用可、ホリデー快速おくたまに接続してスタンバイされていた。パンパンに詰め込んで即発車するので時間の余裕がない ------------------------ ◼️帰路 青梅線[青梅行] 鳩ノ巣16:40→青梅17:10 青梅線快速[東京行] 青梅17:14→河辺17:19 河辺で温泉キメて帰宅、あとは略 |
コース状況/ 危険箇所等 |
距離が長い分なだらかな箇所が多く、標高差の割にはそんなにキツくなかった 標識もしっかりあるので安心 ◼️川乗橋→細倉橋→百尋ノ滝 細倉橋までは舗装道路。以降は沢沿いを歩く。 橋は老朽化が心配なモノが多く通る時は1人づつ推奨。 道が狭く斜面沿いを歩く(木の根や岩で滑り易い)ので注意⚠️ ◼️百尋ノ滝→川苔山山頂 急登となだらかな道を交互にひたすら繰り返す 引き続き道は狭く斜面沿いを歩くので注意 尾根にでると急登が続く ◼️山頂→舟井戸→大根ノ山ノ神→鳩ノ巣駅 ひたすら変わり映えのない景色が2時間半続く 百尋ノ滝コースより歩き易い 百尋ノ滝コースは滑り易いので下山路には非推奨されている |
その他周辺情報 | ◼️梅の湯(河辺駅) 実に良い温泉、奥多摩行ったら毎回寄る 営業時間10:00~23:30 大人一名 平日950円/休日1100円 ◼️鳩ノ巣駅の飲食店 駅前に2軒。下山して飯やビールが楽しめます。 営業時間とかは不明 ◼️川苔山のバッジについて 奥多摩駅周辺の売店、御岳山の売店で売ってたものを買った記憶があります |
写真
蕎麦粒山への登山道
ヤマレコでは破線ルートですが数名挑んでる方を見かけました
蕎麦粒山も大多摩30座/関東百名山だから挑みたいけどCT/標高差大きくてなかなか挑む気になれないなぁ…みんなすごいなぁ…
ヤマレコでは破線ルートですが数名挑んでる方を見かけました
蕎麦粒山も大多摩30座/関東百名山だから挑みたいけどCT/標高差大きくてなかなか挑む気になれないなぁ…みんなすごいなぁ…
感想
土曜日は仕事なので…連休は貴重です
今年は御嶽山山小屋泊を計画してましたが、天気予報がダメそうなので無念の中止
せっかくの連休を無駄にしたくないと思い…奥多摩屈指の人気の山、関東百名山でヤマスタやバッジがあるが標高差やコースタイムが大きく、翌日休みじゃないと挑む気になれなかった川苔山を消化する事に決定
ヤマレコで計画を立てるとCT8時間、標高差1200mと出るので…心配で手が出せなかった川苔山
実際登ってみると距離が長い分なだらかで思ったより簡単に登れましたし、手が出なかった山を攻略できて自信つきました!
登りごたえがあり、下山に餃子!ビール!温泉!
良き休日でした😆
翌日はゆっくり休めて最高でした
連休っていいなぁ…山登りにハマると分かってたら土日休みの仕事選んだのになぁ…笑
【余談】御嶽山、他の人の山行記録みたら全然行けたじゃ~ん!!ってなりました…私がキャンセルしたら天候改善するなんて…雨男すぎて泣ける
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する