谷川連峰 東黒沢〜ウツボキ沢(1級上)


- GPS
- 10:07
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,374m
コースタイム
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:08
6:00白毛門登山口
6:40白毛門沢と東黒沢の出合(+40)
9:00-9:10丸山乗越(+2h20)
9:50-10:00ウツボキ沢出合(+40)
12:40-13:10笠ヶ岳(+2h40)
13:40-50白毛門(+30)
15:50P(+2h)(コースタイム165)(普段+1h)
(実施)10h8
6:21白毛門登山口
7:12白毛門沢と東黒沢の出合(+52)
10:08-23丸山乗越(+2h50)
11:00ウツボキ沢出合(+38)
14:00-20登山道合流(+3h)(沢装備解除)
14:42-44白毛門(+22)
16:19P(+1h35)
天候 | 晴れ(平地気温最高28℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・白毛門登山口50台? ※到着時満車で、中央にも車の列ができていた。 ※トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ロープ使用箇所もなく、難しい箇所なし。 ・ナメがずっと続き、水線上、水線脇もぬめりが強く、フェルト推奨。ラバーではかなり歩くのが辛かった。水線脇の乾いた岩の上しか、ほぼまともに歩けない。 ・丸山乗越、脱型で各10分程度の藪漕ぎ。 ・白毛門からの下りは急なので、転倒注意。下りも長いので、下山用の靴があると楽。 |
その他周辺情報 | ・みなかみホルモン亭(白毛門から20分)11:30 - 14:00/17:00 - 21:00 上ホルモンがおいしい。 焼肉1人前(100g)400〜500円。ライス中(大盛り) ※初めて行ったが、上ホルモンがおいしく、また行きたい。 ※17:10頃到着で、後ろから2組。2組目が満席で断られていた。早めの来店がよい。 |
写真
感想
谷川連峰 湯檜曽川
東黒沢〜ウツボキ沢(1級上)(適期6月中旬〜10下旬)濡れる滝なし
ラバーソール靴、30mロープ(未使用)
【服装】平地気温最高28℃
上:ファイントラックフラッドラッシュ長袖(化繊)1枚、ファイントラックドライレイヤーウォーム、雨具(不使用)
下:ネオプレーンタイツ、ネオプレーン靴下、トレランシューズ(下山用)
【食料・水】
(食料)
消費:おにぎり大1+カップラーメン1/2、柿の種1、チョコ2、おはぎ2、柿1、ヨーカン2、ドーナツ2、コーヒー1
(水)消費1.3L(沢水はくまず、持参したものを飲む)
【感想】
・苗場の釜川で捻挫により負傷して、はや1ヶ月+2W。なかなか腫れが引かない。1か月ほど経つと、バイク練習のみ許可され、軽めのバイク練習のみ。
・登山も40分程度ならの許可が出て、先週弥彦の滝の沢(4h)。そこまでの痛みもなく、下山後の腫れもなし。強度が強いバイク練よりは、強度が弱そう。ただ、不整地で捻挫リスクもあるため、そこが難しい。
・とりあえず、痛みもないため、緩めの沢で長めに歩いてみる。
・3連休で泊まりにしたかったが、天気が安定せず、天気が良くて1番近い谷川連峰の沢へ。
・東黒沢遡行+下降+ウツボキ沢遡行と約2回分の遡行。
・久しぶりの沢で、体力的に疲れた。沢初めと同様に、久しぶりの沢は体が慣れなくて疲れる。
・体力も落ちているし、翌日起床時は筋肉痛でバキバキ…
・肝心の沢は、開放的な開けた沢で、ずっとナメ。ナメだけではなく、適度に滝もある。
・東黒沢後半+ウツボキ前半には飽きた区間があったが、お手軽できれいな沢だった。
・白毛門のきれいな紅葉も見れてラッキーだった。
・医者からはゴールが近いとは言われているけど、まだランニングもしていないし(現時点の許可は3K)、腫れも残っているし、痛みが出ない程度に運動をしていく=自分の心と体との対話が難しいところ。やりすぎるのが得意なだけに。。。
・あと残すところ1か月の沢を楽しみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する