記録ID: 8806303
全員に公開
ハイキング
東北
秋の会津駒ヶ岳
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:05
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし |
写真
感想
雨だと思っていた三連休中日、徐々に晴れ予報に変わっていったので、いけそうなら、と思い会津駒ヶ岳に行ってきた。栃木県から2,3時間、なかなかの田舎道を走って、8時前に登山口周辺に到着。下から歩いていくことにする。林道入り口には満車の看板、やはり手前に停めて正解だった。で、車道を少しだけあるいてショートカットする登山道に入る。ここの滝沢までの道が一番滑りやすく危ないかもしれない。といっても普通に歩いていけばすぐに駐車場に到着、階段がずっと続く登山口に出た。
気合を入れなおして出発。晴れてはいないが雨の心配もなさそうな天気のなか、黙々と高度を上げていく。徐々に他の山々が見えてきていい景色。紅葉もだいぶ進んでいて目を楽しませてくれる。2時間弱で駒の小屋に到着した。人が結構いてすぐに休めるスペースも無さそうだし、あまり疲れていないし、中門岳に進む。ちょうどこの辺りから晴れ始めて、景色がすごくきれい。燧ケ岳も良くみえる。高層湿原の中の木道をずっと歩き(きれいに整備されていて本当にありがたい)、行きは駒ヶ岳山頂にも寄った。駒ヶ岳山頂は眺望が効かないしあまり広くない。中門岳への往復を、写真を撮りつつのんびり歩く。というか木道から外れて歩くことが困難なので追い抜けない。駒の小屋に戻り、パンを食べて帰ることにした。
帰りは樹林帯に入ると風が無く暑い。朝10℃ちょっとしかなかったとは思えない気温で、山頂でシャツは一度全部乾いたのに、帰ってきたら汗だくになっていた。道の駅に併設されている温泉、アルザ尾瀬の郷で汗を流して、お土産の地酒を買って帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する