ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8816479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

錦秋の火打山・妙高山を縦走

2025年10月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:46
距離
20.5km
登り
1,874m
下り
1,947m

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:05
合計
7:44
8:16
57
笹ヶ峰登山口
9:13
9:15
111
11:06
11:07
48
11:55
12:45
23
13:08
36
13:44
40
14:24
14:36
24
15:00
38
15:38
22
日帰り
山行
5:59
休憩
0:15
合計
6:14
6:48
31
7:19
7:23
24
7:47
7:42
51
8:33
8:35
82
長助池分岐
9:57
9:59
2
妙高山(北峰)
10:01
4
日本岩
10:05
10:10
10
妙高山
10:20
25
燕登山口九合目・鎖場
10:45
21
風穴
11:06
11:07
5
善光寺池
11:12
11:13
18
天狗堂
11:31
9
大谷ヒュッテ
11:40
50
林道出合(赤倉登山口)
12:30
妙高高原スカイケーブル山頂駅
天候 ⚫︎雨☂️のち雨☔
⚫︎一時的に止む時間もあったが、終始小雨
⚫︎二日目は本降りの雨
⚫︎お陰で携帯電話📱がシステムダウン😭
⚫︎携帯📱で撮った写真がすべて消滅
⚫︎山行中は幸い風はなく、気温も寒くなく、撤退するも程ではなかった
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<1日目>
■🚌高速バス
  京都駅八条口 23:25→ 5:23 長野駅前
  運賃 9,000円
■長野 6:00→6:44 妙高高原
  しなの鉄道北しなの線 850円
■🚌笹ヶ峰行きバス
  妙高高原駅 7:20 → 8:10笹ヶ峰
  片道料金:1,000円
■宿泊
  高谷池ヒュッテ 11,500円

<2日目 >
■🚡妙高高原スカイケーブル
  山頂駅→ 山麓駅 15分 1,900円
■新赤倉三叉路14:48→14:59 妙高高原駅
  妙高市市営バス赤倉線  350円
■妙高高原 15:09→15:46 上越妙高
  えちごトキめき鉄道 670円
■上越妙高 →京都 北陸新幹線・サンダーバード
コース状況/
危険箇所等
▶︎特に危険なところはない
▶︎妙高山の外輪山の長助池分岐から登り返しは頂上まで急登が続きます
その他周辺情報 【高谷池ヒュッテ】
⚫︎日本百名山の妙高山(2454m)と火打山(2462m)の中間、高谷池のほとりに佇む三角屋根が特徴の山小屋
⚫︎定員 34名
⚫︎ 宿泊料金 1泊2食 11,500円
 夕食17:30~ 朝食5:30~
 お弁当(おにぎり) 600円
⚫︎大部屋でも一人2畳分と荷物棚もあり、非常に広くゆったり過ごせます
⚫︎隣との間と前面にカーテンがあり、プライベート空間が確保されていて、女性の方も安心
⚫︎トイレは水洗で清潔です
⚫︎売店では、水、お茶、ジュース類、ビール、日本酒、ワイン、カップ麺、スナック菓子、限定ピンバッチなどを販売
⚫︎ランチの提供はありませんが、カップ麺はお湯を入れてくれます
⚫︎カフェスペースでは、コーヒー、チャイやケーキ、プリンなどもあります
⚫︎当日中に火打山山頂を目指される方は、先に受付を済まされてから山頂へ向かってくださいとのこと
⚫︎https://myokotourism.jp/kouyaike/
⚫︎宿泊予約はモンベルのサイトから
https://booking.montbell.jp/lodging/facility.php?facility_id=16
ハイ‼️おはようございます😃
今日は頸城三塊の火打山・妙高山を縦走します
2025年10月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:12
ハイ‼️おはようございます😃
今日は頸城三塊の火打山・妙高山を縦走します
出発は笹ヶ峰登山口から
2025年10月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 8:15
出発は笹ヶ峰登山口から
このあたりはまだ色づいていません
緑の中の木道を進みます
2025年10月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 8:42
このあたりはまだ色づいていません
緑の中の木道を進みます
少し色づいている木々も現れました
2025年10月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 8:49
少し色づいている木々も現れました
1時間程歩くと黒沢橋に到着
2025年10月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:13
1時間程歩くと黒沢橋に到着
深い沢を渡ります
2025年10月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:14
深い沢を渡ります
この辺りまで来ると徐々に木々が色づいてきました
2025年10月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:18
この辺りまで来ると徐々に木々が色づいてきました
美しい
2025年10月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:32
美しい
黒沢橋から20分程行くと十二曲りが始まります
2025年10月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:34
黒沢橋から20分程行くと十二曲りが始まります
美しい紅葉に十二曲も苦になりません
2025年10月13日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:47
美しい紅葉に十二曲も苦になりません
十二曲りを登り終え、展望が開けたところで一休み
2025年10月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 9:49
十二曲りを登り終え、展望が開けたところで一休み
ナナカマドの紅葉🍁
2025年10月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 10:13
ナナカマドの紅葉🍁
簡易トイレが設置してあります
2025年10月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 10:30
簡易トイレが設置してあります
ゴゼンタチバナの真っ赤な実
2025年10月13日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 10:33
ゴゼンタチバナの真っ赤な実
富士見平に到着
真っ直ぐ行くと黒沢池ヒュッテへ
火打山・高谷池ヒュッテは左へ折れます
2025年10月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:06
富士見平に到着
真っ直ぐ行くと黒沢池ヒュッテへ
火打山・高谷池ヒュッテは左へ折れます
まもなく、高谷池ヒュッテ
少し手前にアルプス展望台の看板
2025年10月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:50
まもなく、高谷池ヒュッテ
少し手前にアルプス展望台の看板
アルプス展望台から
ガスって遠景が見えません
2025年10月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:51
アルプス展望台から
ガスって遠景が見えません
近場の紅葉は美しい
2025年10月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:51
近場の紅葉は美しい
高谷池ヒュッテの三角屋根が見えて来ました
後ろ側(新館)です
2025年10月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:53
高谷池ヒュッテの三角屋根が見えて来ました
後ろ側(新館)です
入口側に回って、こちらが正面
12時前 出発から3時間40分 
高谷池ヒュッテに到着
2025年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:56
入口側に回って、こちらが正面
12時前 出発から3時間40分 
高谷池ヒュッテに到着
可愛い高谷池ヒュッテ看板
2025年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:56
可愛い高谷池ヒュッテ看板
小屋の前が高谷池
2025年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:56
小屋の前が高谷池
こちらもガスガス
2025年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 11:56
こちらもガスガス
先に受付を済ませ
小屋でカップラーメンとコーヒーをいただき
腹を満たし身軽になって、火打山を目指します
2025年10月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:45
先に受付を済ませ
小屋でカップラーメンとコーヒーをいただき
腹を満たし身軽になって、火打山を目指します
小屋から半時計周りに高谷池の畔を半周程します
2025年10月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:46
小屋から半時計周りに高谷池の畔を半周程します
一瞬、青空が現れる
2025年10月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:47
一瞬、青空が現れる
小屋と反対側から高谷池を臨みます
2025年10月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:49
小屋と反対側から高谷池を臨みます
高谷池から離れ、天狗の庭へ続く木道を上って行きます
2025年10月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:57
高谷池から離れ、天狗の庭へ続く木道を上って行きます
正面に火打山がうっすら見えます
2025年10月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:57
正面に火打山がうっすら見えます
この辺りが一番きれいです
特にナナカマドの朱色が色鮮やかです
2025年10月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 12:57
この辺りが一番きれいです
特にナナカマドの朱色が色鮮やかです
木道を進むと「天狗の庭」の標識
2025年10月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 13:05
木道を進むと「天狗の庭」の標識
「天狗の庭」の池塘
2025年10月13日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:34
「天狗の庭」の池塘
いい雰囲気
2025年10月13日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:29
いい雰囲気
段々ガスが深くなってきました
2025年10月13日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:25
段々ガスが深くなってきました
天狗の庭から山頂まで急登が続きます
2025年10月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:06
天狗の庭から山頂まで急登が続きます
火打山山頂 標高2461m
高谷池ヒュッテから1時間半程で到着
ガスって真っ白で何も見えません
後から登って来られた女性としばらく残念会
2025年10月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 14:24
火打山山頂 標高2461m
高谷池ヒュッテから1時間半程で到着
ガスって真っ白で何も見えません
後から登って来られた女性としばらく残念会
視界が晴れるのを期待しながら、下山開始
2025年10月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:06
視界が晴れるのを期待しながら、下山開始
天狗の庭まで降りて来ました
2025年10月13日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:22
天狗の庭まで降りて来ました
天気が良ければ絶景なんですが
2025年10月13日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:27
天気が良ければ絶景なんですが
振り返って火打の山頂が一瞬姿を現しました
2025年10月13日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:27
振り返って火打の山頂が一瞬姿を現しました
天狗の庭の畔の木道
2025年10月13日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:28
天狗の庭の畔の木道
スッキリしません
2025年10月13日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:29
スッキリしません
天狗の庭から高谷池に戻って来ました
2025年10月13日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:52
天狗の庭から高谷池に戻って来ました
正面に高谷池ヒュッテ
後ろは黒沢岳でしょうか
2025年10月13日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:53
正面に高谷池ヒュッテ
後ろは黒沢岳でしょうか
高谷池
2025年10月13日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:56
高谷池
たまに晴れる
2025年10月13日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/13 15:59
たまに晴れる
【2日目】
小屋で朝食をいただき、外に出ると
火打のモルゲンが突如現れる
火打山、影火打、焼山と続きます
ほんの一瞬でもこれが見られただけで満足

ほんの一瞬でもこれが見られただけで満足
2025年10月14日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 5:58
【2日目】
小屋で朝食をいただき、外に出ると
火打のモルゲンが突如現れる
火打山、影火打、焼山と続きます
ほんの一瞬でもこれが見られただけで満足

ほんの一瞬でもこれが見られただけで満足
高谷池の畔まで行きましたが、直ぐに曇り空に
2025年10月14日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:00
高谷池の畔まで行きましたが、直ぐに曇り空に
小屋に戻り
南側にあるアルプス展望台へ行ってみました
2025年10月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:03
小屋に戻り
南側にあるアルプス展望台へ行ってみました
残念ながらアルプスの峰々は見ることができません
2025年10月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:03
残念ながらアルプスの峰々は見ることができません
近くは綺麗に見えますが
右後方はアルプスか❓
2025年10月14日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:04
近くは綺麗に見えますが
右後方はアルプスか❓
小屋に戻り、荷物整え高谷池ヒュッテを後にします
2025年10月14日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:18
小屋に戻り、荷物整え高谷池ヒュッテを後にします
火打山も見納め
2025年10月14日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:18
火打山も見納め
今日は、黒沢池ヒュッテから妙高山を目指し、赤倉方面へロープウェイで降ります
2025年10月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:33
今日は、黒沢池ヒュッテから妙高山を目指し、赤倉方面へロープウェイで降ります
茶臼山までは緩やかな登り
茶臼山から見る紅葉は美しい
2025年10月14日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:37
茶臼山までは緩やかな登り
茶臼山から見る紅葉は美しい
小屋から30分程で茶臼山に到着
2025年10月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:48
小屋から30分程で茶臼山に到着
茶臼山からは眼下に黒沢池を見ながら黒沢池ヒュッテを目指します
2025年10月14日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:50
茶臼山からは眼下に黒沢池を見ながら黒沢池ヒュッテを目指します
ここからの景色も最高です
2025年10月14日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:50
ここからの景色も最高です
パッチワークのように美しい
2025年10月14日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:50
パッチワークのように美しい
正に錦の絨毯です
2025年10月14日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 6:55
正に錦の絨毯です
息を呑む美しさ
2025年10月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:04
息を呑む美しさ
黒沢池
2025年10月14日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:10
黒沢池
黒沢池ヒュッテから黒沢池を抜けて行くと富士見平へ戻ることができます
2025年10月14日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:10
黒沢池ヒュッテから黒沢池を抜けて行くと富士見平へ戻ることができます
黒沢池ヒュッテが近づいてきました
2025年10月14日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:11
黒沢池ヒュッテが近づいてきました
黒沢池ヒュッテをアップ
2025年10月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:12
黒沢池ヒュッテをアップ
黄色、緑、オレンジと三段色
2025年10月14日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:13
黄色、緑、オレンジと三段色
黒沢池ヒュッテ前の紅葉
2025年10月14日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:15
黒沢池ヒュッテ前の紅葉
ドーム状の青い屋根が特徴的な黒沢池ヒュッテ
2025年10月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:18
ドーム状の青い屋根が特徴的な黒沢池ヒュッテ
黒沢池ヒュッテから外輪山を登り返します
急登を30分程登ると大倉乗越に
早くも雨が降って来ました
2025年10月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:48
黒沢池ヒュッテから外輪山を登り返します
急登を30分程登ると大倉乗越に
早くも雨が降って来ました
大倉乗越から妙高山が見えます
大迫力
2025年10月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:48
大倉乗越から妙高山が見えます
大迫力
大倉乗越から外輪山の中の長助池分岐まで外輪山の内側を徐々に降りて行きます
2025年10月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:02
大倉乗越から外輪山の中の長助池分岐まで外輪山の内側を徐々に降りて行きます
外輪山の中にある長助池
長助池を囲むように燃える黄葉
2025年10月14日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:48
外輪山の中にある長助池
長助池を囲むように燃える黄葉
長助池の畔へ降りて、黄葉の迫力を間近で感じてみたい
2025年10月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 7:55
長助池の畔へ降りて、黄葉の迫力を間近で感じてみたい
徐々に高度を下げ、山肌が燃ゆる妙高山の迫力
2025年10月14日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:02
徐々に高度を下げ、山肌が燃ゆる妙高山の迫力
雨が激しくなってきました
2025年10月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:15
雨が激しくなってきました
雨が一層色鮮やかにしているのか
2025年10月14日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:18
雨が一層色鮮やかにしているのか
長助池分岐に到着
ここから妙高山山頂まで約1時間半急登
胸突き八丁
2025年10月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 8:33
長助池分岐に到着
ここから妙高山山頂まで約1時間半急登
胸突き八丁
妙高山北峰山頂
標高2445m登頂です
2025年10月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:56
妙高山北峰山頂
標高2445m登頂です
ガスってほとんど展望がありません
日本岩から南峰方面
山頂周辺は風が強く冷たくなってきました
2025年10月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 9:56
ガスってほとんど展望がありません
日本岩から南峰方面
山頂周辺は風が強く冷たくなってきました
山頂から火山礫の鎖場を降り光善寺池まで降りてきました
2025年10月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:06
山頂から火山礫の鎖場を降り光善寺池まで降りてきました
池に映える紅葉

2025年10月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:06
池に映える紅葉

標高2000m付近が一番綺麗です
2025年10月14日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:05
標高2000m付近が一番綺麗です
天狗堂
燕温泉方面との分岐
燕温泉方面の登山道が一部通行止めのため
大谷ヒュッテからロープウェイで降ります
2025年10月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:12
天狗堂
燕温泉方面との分岐
燕温泉方面の登山道が一部通行止めのため
大谷ヒュッテからロープウェイで降ります
左 燕温泉 右 大谷ヒュッテ
2025年10月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:13
左 燕温泉 右 大谷ヒュッテ
登山道から一旦舗装路に出て
左へ下って行くと
大谷ヒュッテの建物が姿現す
2025年10月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 11:30
登山道から一旦舗装路に出て
左へ下って行くと
大谷ヒュッテの建物が姿現す
大谷ヒュッテから大雨で崩落した箇所を過ぎると左手に赤倉登山道の標識を目印に再び樹林帯へ入って行く
40分程降ると視界が開け、赤倉スキー場のゲレンデに出る
このままゲレンデを直滑降で降りると右手にロープウェイ乗り場がある
携帯電話が壊れ写真が全滅しましたが、無事下山できてなによりです
2025年10月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/14 12:16
大谷ヒュッテから大雨で崩落した箇所を過ぎると左手に赤倉登山道の標識を目印に再び樹林帯へ入って行く
40分程降ると視界が開け、赤倉スキー場のゲレンデに出る
このままゲレンデを直滑降で降りると右手にロープウェイ乗り場がある
携帯電話が壊れ写真が全滅しましたが、無事下山できてなによりです

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒着 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

◼︎新潟県の山にはあまり行く機会がないですが、一昨年の同時期に訪れた雨飾山では、見事な紅葉を堪能
◼︎その雨飾山に連なる頸城山塊の火打山や妙高山も、紅葉の美しさで知られており、ぜひ一度訪れてみたいと思っていた
◼︎なかでも、火打山の麓に広がる「天狗の庭」や、高谷池のほとりに建つ人気の山小屋「高谷池ヒュッテ」は特に魅力的です
◼︎高谷池ヒュッテは予約が難しいと聞いていたので、早めに準備を進め、なんとか確保することができました
◼︎今回は単独行ということもあり、帰りの運転が辛いので、公共交通機関でのアクセスを検討
◼︎夜行バスなどを利用し、1泊2日の行程でなんとか計画を立てることができました
◼︎公共交通機関を使うなら、周回よりも縦走のほうが効率的、あとは天候次第――
◼︎しかし、そうは問屋が卸さない!
◼︎あいにくの雨模様☂️で、期待していた紅葉の絶景とはいきませんでした
◼︎それでも、一瞬の晴れ間に見た高谷池や天狗の庭、長助池に広がる錦の絨毯、そして茶臼山からの眺望は、思わず息をのむ美しさ
◼︎紅葉も終盤、さらに天候もあまり良くなかったこともあり、幸い登山者が少なく、のんびりとマイペースで山歩きを楽しむことができました
◼︎火打山は、登るのに特別苦労する山ではないので、季節の移ろいを心ゆくまで味わえる山です
◼︎次回は天候に恵まれ、さらに味わい深さを感じられることを期待
◼︎ぜひまた訪れたい山、火打山、妙高山でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら