記録ID: 8816479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
錦秋の火打山・妙高山を縦走
2025年10月14日(火) [日帰り]

- GPS
- 16:46
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,874m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:44
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:14
| 天候 | ⚫︎雨☂️のち雨☔ ⚫︎一時的に止む時間もあったが、終始小雨 ⚫︎二日目は本降りの雨 ⚫︎お陰で携帯電話📱がシステムダウン😭 ⚫︎携帯📱で撮った写真がすべて消滅 ⚫︎山行中は幸い風はなく、気温も寒くなく、撤退するも程ではなかった |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■🚌高速バス 京都駅八条口 23:25→ 5:23 長野駅前 運賃 9,000円 ■長野 6:00→6:44 妙高高原 しなの鉄道北しなの線 850円 ■🚌笹ヶ峰行きバス 妙高高原駅 7:20 → 8:10笹ヶ峰 片道料金:1,000円 ■宿泊 高谷池ヒュッテ 11,500円 <2日目 > ■🚡妙高高原スカイケーブル 山頂駅→ 山麓駅 15分 1,900円 ■新赤倉三叉路14:48→14:59 妙高高原駅 妙高市市営バス赤倉線 350円 ■妙高高原 15:09→15:46 上越妙高 えちごトキめき鉄道 670円 ■上越妙高 →京都 北陸新幹線・サンダーバード |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▶︎特に危険なところはない ▶︎妙高山の外輪山の長助池分岐から登り返しは頂上まで急登が続きます |
| その他周辺情報 | 【高谷池ヒュッテ】 ⚫︎日本百名山の妙高山(2454m)と火打山(2462m)の中間、高谷池のほとりに佇む三角屋根が特徴の山小屋 ⚫︎定員 34名 ⚫︎ 宿泊料金 1泊2食 11,500円 夕食17:30~ 朝食5:30~ お弁当(おにぎり) 600円 ⚫︎大部屋でも一人2畳分と荷物棚もあり、非常に広くゆったり過ごせます ⚫︎隣との間と前面にカーテンがあり、プライベート空間が確保されていて、女性の方も安心 ⚫︎トイレは水洗で清潔です ⚫︎売店では、水、お茶、ジュース類、ビール、日本酒、ワイン、カップ麺、スナック菓子、限定ピンバッチなどを販売 ⚫︎ランチの提供はありませんが、カップ麺はお湯を入れてくれます ⚫︎カフェスペースでは、コーヒー、チャイやケーキ、プリンなどもあります ⚫︎当日中に火打山山頂を目指される方は、先に受付を済まされてから山頂へ向かってくださいとのこと ⚫︎https://myokotourism.jp/kouyaike/ ⚫︎宿泊予約はモンベルのサイトから https://booking.montbell.jp/lodging/facility.php?facility_id=16 |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒着
着替え
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
クマ鈴
ヘッドランプ
ツェルト
|
|---|
感想
◼︎新潟県の山にはあまり行く機会がないですが、一昨年の同時期に訪れた雨飾山では、見事な紅葉を堪能
◼︎その雨飾山に連なる頸城山塊の火打山や妙高山も、紅葉の美しさで知られており、ぜひ一度訪れてみたいと思っていた
◼︎なかでも、火打山の麓に広がる「天狗の庭」や、高谷池のほとりに建つ人気の山小屋「高谷池ヒュッテ」は特に魅力的です
◼︎高谷池ヒュッテは予約が難しいと聞いていたので、早めに準備を進め、なんとか確保することができました
◼︎今回は単独行ということもあり、帰りの運転が辛いので、公共交通機関でのアクセスを検討
◼︎夜行バスなどを利用し、1泊2日の行程でなんとか計画を立てることができました
◼︎公共交通機関を使うなら、周回よりも縦走のほうが効率的、あとは天候次第――
◼︎しかし、そうは問屋が卸さない!
◼︎あいにくの雨模様☂️で、期待していた紅葉の絶景とはいきませんでした
◼︎それでも、一瞬の晴れ間に見た高谷池や天狗の庭、長助池に広がる錦の絨毯、そして茶臼山からの眺望は、思わず息をのむ美しさ
◼︎紅葉も終盤、さらに天候もあまり良くなかったこともあり、幸い登山者が少なく、のんびりとマイペースで山歩きを楽しむことができました
◼︎火打山は、登るのに特別苦労する山ではないので、季節の移ろいを心ゆくまで味わえる山です
◼︎次回は天候に恵まれ、さらに味わい深さを感じられることを期待
◼︎ぜひまた訪れたい山、火打山、妙高山でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
m78ultra












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する