ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8818599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

初秋の九重山👍(牧ノ戸~沓掛山~星生山~久住山~天狗ヶ城~中岳~白口岳~鉾立峠~法華院~坊ガツル~大船山~法華院~北千里ヶ浜~久住分れ~沓掛山~牧ノ戸)

2025年10月13日(月) 〜 2025年10月14日(火)
 - 拍手
kamatama その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:37
距離
21.0km
登り
1,825m
下り
1,826m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:18
合計
7:21
距離 9.2km 登り 810m 下り 877m
8:57
3
スタート地点
9:00
9:03
8
9:11
9:13
17
9:30
9:31
25
9:56
9:59
14
10:13
10:15
8
10:23
10:24
28
10:52
10:55
43
11:38
11:39
28
12:07
12:21
37
12:58
13:07
27
13:34
13:53
18
14:11
14:12
10
14:22
14:25
13
14:38
14:48
55
15:43
15:49
29
2日目
山行
6:12
休憩
1:00
合計
7:12
距離 11.8km 登り 1,015m 下り 949m
6:41
11
6:52
35
7:27
7:28
38
8:06
8:09
2
8:28
8:54
13
9:07
9:08
46
9:54
9:55
28
10:23
10:24
9
10:33
13
10:46
11:05
36
11:41
7
11:48
34
12:22
12:23
2
12:25
12:27
17
12:44
12:45
8
12:53
12:54
12
13:06
13:07
23
13:30
13:31
12
13:43
13:44
9
13:53
天候 13日(月)晴 14日(火)晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州道~九重IC~やまなみハイウェイ~牧ノ戸峠駐車場
牧ノ戸峠駐車場(200台駐車)
午前8時30分段階で満車💦。路肩の駐車スペースの最後の1台に停車
コース状況/
危険箇所等
■牧ノ戸峠登山口に登山ポストあり。
■【初日・往路】
 牧ノ戸➡沓掛山  石畳の道で歩きやすい👍
 沓掛山➡西千里ヶ浜 下りるところにハシゴ(それほど高さはない)
 西千里ヶ浜➡星生山➡久住別れ やや急登 下りるところは岩場歩き
 久住別れ➡久住山 ザレ場あり やや急登 眺望👍
 久住別れ➡天狗ヶ城➡中岳 やや急登 岩場歩きあり 眺望👍
 中岳➡東千里ヶ浜 急な下り ロープ(トラバース)ハシゴあり。
 東千里ヶ浜➡白口岳 急登 登山道狭いところも
 白口岳➡鉾立峠  急な下り 登山道狭い ロープあり 黒土滑る注意
 鉾立峠➡法華院  ややガレ場あり 
■【2日目・復路】
 法華院~坊ガツル 歩きやすい 景色よい👍
 坊ガツル➡大船山 段原まで樹林帯 山頂からの眺望はサイコー👍
 法華院➡北千里ヶ浜 始めやや急登 異世界な景色に目を奪われる
 北千里ヶ浜➡久住別れ 硫黄山を右手に異世界な風景が続く
            最後は急登💦
 久住別れ➡牧ノ戸  比較的歩きやすい
その他周辺情報 奥法泉寺 せせらぎの湯
https://kokonoe.net/seseragi/
大人500円 内湯・露天風呂
やまなみハイウェイ
長者原方面に向かっています🚙
2025年10月13日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:14
やまなみハイウェイ
長者原方面に向かっています🚙
眺めがよい👍
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:15
眺めがよい👍
スピードの出しすぎに注意
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:15
スピードの出しすぎに注意
九重連山の山容がくっきり
気分が上がってきます💪
2025年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:19
九重連山の山容がくっきり
気分が上がってきます💪
長者原(ちょうじゃばる)
油屋熊八という資産家が1925年にこの地にホテルを開設した際に、「長者ヶ原(ちょうじゃがばる)」と命名。のちに「長者原(ちょうじゃばる)」になったそう。
2025年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:19
長者原(ちょうじゃばる)
油屋熊八という資産家が1925年にこの地にホテルを開設した際に、「長者ヶ原(ちょうじゃがばる)」と命名。のちに「長者原(ちょうじゃばる)」になったそう。
日差しは、まだ夏ですな
2025年10月13日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:19
日差しは、まだ夏ですな
長者原ビジターセンター
ここから登ることも検討しましたが、今回は通過
2025年10月13日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:20
長者原ビジターセンター
ここから登ることも検討しましたが、今回は通過
牧ノ戸峠に到着
なんと駐車場は満車💦
200台は停められるようです(無料)
2025年10月13日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:50
牧ノ戸峠に到着
なんと駐車場は満車💦
200台は停められるようです(無料)
路肩の駐車スペースにレンタカーを停めて
いざ登山開始!
標高は、1330m
2025年10月13日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 8:51
路肩の駐車スペースにレンタカーを停めて
いざ登山開始!
標高は、1330m
登山口
左手にある小屋に登山ポストあり
2025年10月13日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 9:00
登山口
左手にある小屋に登山ポストあり
九重連山は火山帯ですね
いまはレベル1状態です
2025年10月13日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/13 9:00
九重連山は火山帯ですね
いまはレベル1状態です
この辺りは遊歩道のような道👣
2025年10月13日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:02
この辺りは遊歩道のような道👣
さっそく、くじゅうの景色が目に飛び込んできます
2025年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:11
さっそく、くじゅうの景色が目に飛び込んできます
風が心地良い👍
2025年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:11
風が心地良い👍
湯布院方面まで見渡せます
2025年10月13日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:19
湯布院方面まで見渡せます
これから登る久住山、中岳方面
2025年10月13日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 9:19
これから登る久住山、中岳方面
沓掛山(くつかけやま・1503m)
ここまで30分弱
2025年10月13日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/13 9:27
沓掛山(くつかけやま・1503m)
ここまで30分弱
これから歩く稜線👍
2025年10月13日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:28
これから歩く稜線👍
登山道の様子
岩がところどころにありますが、歩きやすい
2025年10月13日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:35
登山道の様子
岩がところどころにありますが、歩きやすい
ススキ
2025年10月13日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:40
ススキ
秋の気配を感じられます😊
2025年10月13日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 9:40
秋の気配を感じられます😊
10月半ばですが、日差しが強く汗ばんできます💦
2025年10月13日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 9:58
10月半ばですが、日差しが強く汗ばんできます💦
標識
2025年10月13日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:10
標識
ところどころ草紅葉が
2025年10月13日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:11
ところどころ草紅葉が
あと半月もすれば見頃でしょうね
2025年10月13日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:11
あと半月もすれば見頃でしょうね
西千里ヶ浜
気温は高いが風が心地よい
2025年10月13日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 10:20
西千里ヶ浜
気温は高いが風が心地よい
星生山に登ってみることに💪
2025年10月13日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:28
星生山に登ってみることに💪
星生山(ほっしょうさん・1762m)
2座目
2025年10月13日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 10:42
星生山(ほっしょうさん・1762m)
2座目
頂から久住別れへ下ります👣
2025年10月13日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:43
頂から久住別れへ下ります👣
硫黄山の独特な色彩
2025年10月13日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 10:43
硫黄山の独特な色彩
稜線は岩場歩きもあります
2025年10月13日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:00
稜線は岩場歩きもあります
硫黄山
その向こうに見えるのは三俣山(みまたやま)
2025年10月13日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:07
硫黄山
その向こうに見えるのは三俣山(みまたやま)
ガス噴気は目視では確認できませんでした
2025年10月13日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:08
ガス噴気は目視では確認できませんでした
ミヤマキリシマ
2025年10月13日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 11:35
ミヤマキリシマ
久住別れまで下りました
2025年10月13日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:35
久住別れまで下りました
観測機器
2025年10月13日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:37
観測機器
こっちにも
2025年10月13日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:37
こっちにも
久住別れ
2025年10月13日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:40
久住別れ
久住山に向かいます👣
2025年10月13日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 11:40
久住山に向かいます👣
久住山は右側へ
左奥は中岳方面
2025年10月13日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 11:51
久住山は右側へ
左奥は中岳方面
リンドウ
2025年10月13日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 11:53
リンドウ
ところどころに咲いていました😊
2025年10月13日 11:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 11:54
ところどころに咲いていました😊
登り
やや歩きにくいかも
2025年10月13日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:01
登り
やや歩きにくいかも
山頂はすぐそこ
2025年10月13日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:01
山頂はすぐそこ
久住山(くじゅうさん・1786.6m)
3座目🎉
2025年10月13日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/13 12:08
久住山(くじゅうさん・1786.6m)
3座目🎉
眺望は良いですね👍
2025年10月13日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 12:09
眺望は良いですね👍
山頂の様子
2025年10月13日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:09
山頂の様子
下り
2025年10月13日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:26
下り
いったん久住別れの手前まで下りて
中岳へ登り返します👣
2025年10月13日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:39
いったん久住別れの手前まで下りて
中岳へ登り返します👣
御池が右手に見える
火口だったのでしょうね、きっと
2025年10月13日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 12:54
御池が右手に見える
火口だったのでしょうね、きっと
中岳へは御池を反時計回りに歩いて登るルートが一般的のようでしたが、天狗ヶ城を越えていくことに👣
2025年10月13日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:54
中岳へは御池を反時計回りに歩いて登るルートが一般的のようでしたが、天狗ヶ城を越えていくことに👣
中岳の雄々しい山容
2025年10月13日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:55
中岳の雄々しい山容
天狗ヶ城に到着(1780m)
4座目🎉
2025年10月13日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:55
天狗ヶ城に到着(1780m)
4座目🎉
右手の中岳 その向こうに見えるのは大船山と平治岳
2025年10月13日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 12:58
右手の中岳 その向こうに見えるのは大船山と平治岳
中岳へ登ります💪
2025年10月13日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 13:08
中岳へ登ります💪
中岳(1791m)
九州本土最高峰✨
ここまで4時間あまり 5座目🎉
2025年10月13日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 13:16
中岳(1791m)
九州本土最高峰✨
ここまで4時間あまり 5座目🎉
ここで遅めの昼食🎶
いつものカップ麺とコーヒー☕
2025年10月13日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 13:40
ここで遅めの昼食🎶
いつものカップ麺とコーヒー☕
東千里ヶ浜に下ります👣
このルートには、一部、ロープとハシゴもあります
ガスが出てきました
2025年10月13日 14:03撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:03
東千里ヶ浜に下ります👣
このルートには、一部、ロープとハシゴもあります
ガスが出てきました
東千里ヶ浜付近
2025年10月13日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:12
東千里ヶ浜付近
白口岳を越えて鉾立峠に向かいます👣
2025年10月13日 14:13撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:13
白口岳を越えて鉾立峠に向かいます👣
登山道の様子
道幅狭くなっています
2025年10月13日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:18
登山道の様子
道幅狭くなっています
こんな感じ
2025年10月13日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:18
こんな感じ
足元が見えにくくなっているところも
2025年10月13日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:18
足元が見えにくくなっているところも
稲星越の分岐
右手は稲星山へ
左手が鉾立峠方面
2025年10月13日 14:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:23
稲星越の分岐
右手は稲星山へ
左手が鉾立峠方面
白口岳への登り
2025年10月13日 14:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:33
白口岳への登り
アキノキリンソウが咲いていました
2025年10月13日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:34
アキノキリンソウが咲いていました
白口岳(しらくちだけ・1720m)
6座目🎉
2025年10月13日 14:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/13 14:40
白口岳(しらくちだけ・1720m)
6座目🎉
山頂付近
2025年10月13日 14:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 14:40
山頂付近
ミヤマキリシマ群生✨
2025年10月13日 14:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 14:40
ミヤマキリシマ群生✨
鉾立峠に下ります👣
なんとも滑りそうな黒土😒
このルートは勾配も急で、ロープを使う場所も
2025年10月13日 15:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:35
鉾立峠に下ります👣
なんとも滑りそうな黒土😒
このルートは勾配も急で、ロープを使う場所も
ぬかるんでます💦
滑らないように下りるのに骨が折れました…😰
あまりおススメできないルートです
2025年10月13日 15:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:36
ぬかるんでます💦
滑らないように下りるのに骨が折れました…😰
あまりおススメできないルートです
鉾立峠
2025年10月13日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:43
鉾立峠
ラスボス感漂う白口岳(笑)
2025年10月13日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:43
ラスボス感漂う白口岳(笑)
峠の標識✨
2025年10月13日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:43
峠の標識✨
2025年10月13日 15:45撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:45
法華院に向かいます👣
2025年10月13日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 15:43
法華院に向かいます👣
法華院温泉山荘
峠から約30分
2025年10月13日 16:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 16:08
法華院温泉山荘
峠から約30分
山荘の目の前に広がる坊ガツル
2025年10月13日 16:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 16:09
山荘の目の前に広がる坊ガツル
元はお寺でした
約500年前に建立
2025年10月13日 16:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 16:09
元はお寺でした
約500年前に建立
九州では標高が最も高い場所にある温泉地だそう
http://hokkein.co.jp/
2025年10月13日 16:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 16:09
九州では標高が最も高い場所にある温泉地だそう
http://hokkein.co.jp/
雰囲気がとても良い✨
2025年10月13日 16:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 16:10
雰囲気がとても良い✨
山荘の様子
2025年10月13日 16:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/13 16:22
山荘の様子
硫酸塩温泉
温めでしたがさっぱりとした湯でした👍
2025年10月13日 16:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 16:55
硫酸塩温泉
温めでしたがさっぱりとした湯でした👍
夕涼みしながら息子と乾杯🍻
2025年10月13日 17:07撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 17:07
夕涼みしながら息子と乾杯🍻
坊ガツル
テン泊するハイカーの姿も
2025年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 17:41
坊ガツル
テン泊するハイカーの姿も
晩ご飯をいただきました
2025年10月13日 18:20撮影 by  iPhone 16, Apple
10/13 18:20
晩ご飯をいただきました
2日目
良く晴れています✨
2025年10月14日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:38
2日目
良く晴れています✨
よく眠れました👍
2025年10月14日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:39
よく眠れました👍
山荘の奥にそびえる三俣山に陽が当たって輝く✨
2025年10月14日 06:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 6:40
山荘の奥にそびえる三俣山に陽が当たって輝く✨
雨具や着替えなどをデポし、軽くしたザックを背負って大船山へ
2025年10月14日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:42
雨具や着替えなどをデポし、軽くしたザックを背負って大船山へ
静かな坊ガツルを抜けていきます👣
2025年10月14日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:46
静かな坊ガツルを抜けていきます👣
ラムサール条約に登録された湿地ですね✨
2025年10月14日 06:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:46
ラムサール条約に登録された湿地ですね✨
2025年10月14日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:50
アザミ
2025年10月14日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 6:50
アザミ
テン泊1500張可能だそうです
2025年10月14日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:51
テン泊1500張可能だそうです
2025年10月14日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:54
2025年10月14日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 6:54
大船山に向かいます👣
2025年10月14日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:54
大船山に向かいます👣
登山道の様子
2025年10月14日 06:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 6:55
登山道の様子
樹林帯を歩きます
2025年10月14日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:09
樹林帯を歩きます
比較的歩きやすい
2025年10月14日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:32
比較的歩きやすい
ところどころ見晴らしのよい場所も👍
2025年10月14日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:40
ところどころ見晴らしのよい場所も👍
登山道の様子
2025年10月14日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:49
登山道の様子
2025年10月14日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:51
ミヤマキリシマ
2025年10月14日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:51
ミヤマキリシマ
石がある道も
2025年10月14日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 7:51
石がある道も
段原に到着
2025年10月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:08
段原に到着
眺望が良い👍
2025年10月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:08
眺望が良い👍
大船山への稜線歩き
2025年10月14日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:08
大船山への稜線歩き
紅葉もちらほら
2025年10月14日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:14
紅葉もちらほら
秋の山行はgood
2025年10月14日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:14
秋の山行はgood
北大船山と平治岳方面
2025年10月14日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 8:21
北大船山と平治岳方面
大船山(だいせんざん・1786.4m)
6座目🎉300名山
ここまで約2時間
2025年10月14日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 8:34
大船山(だいせんざん・1786.4m)
6座目🎉300名山
ここまで約2時間
くじゅう連山の山塊が一望✨
2025年10月14日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:35
くじゅう連山の山塊が一望✨
こちらは、北大船山、平治岳方面
遠くには湯布院の山々も
2025年10月14日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:35
こちらは、北大船山、平治岳方面
遠くには湯布院の山々も
祖母山方面
2025年10月14日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:36
祖母山方面
阿蘇山の雲の上に
2025年10月14日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:36
阿蘇山の雲の上に
三角点
2025年10月14日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:37
三角点
竹田方面は紅葉
2025年10月14日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:38
竹田方面は紅葉
紅葉は3〜4分といったところでしょうか
2025年10月14日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:38
紅葉は3〜4分といったところでしょうか
じゅうぶん楽しめました😊
2025年10月14日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:53
じゅうぶん楽しめました😊
坊ガツル方面
2025年10月14日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 8:53
坊ガツル方面
天気はきょうも晴れ✨
2025年10月14日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:03
天気はきょうも晴れ✨
登山道の様子
2025年10月14日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:03
登山道の様子
避難小屋
2025年10月14日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:08
避難小屋
小屋の中はキレイでした
2025年10月14日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 9:08
小屋の中はキレイでした
段原
2025年10月14日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:10
段原
アザミ
2025年10月14日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:11
アザミ
朝ごはんをお弁当にしてもらったので
ここで朝食🎶
2025年10月14日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 9:13
朝ごはんをお弁当にしてもらったので
ここで朝食🎶
くじゅう連山主峰を眺めながら食べる食事はサイコー✨
2025年10月14日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:24
くじゅう連山主峰を眺めながら食べる食事はサイコー✨
法華院温泉山荘も小さく
2025年10月14日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:24
法華院温泉山荘も小さく
坊ガツルに下ります👣
2025年10月14日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:48
坊ガツルに下ります👣
陽が上がって登山道も歩きやすい
2025年10月14日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:54
陽が上がって登山道も歩きやすい
2025年10月14日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 9:54
坊ガツル下山
2025年10月14日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:22
坊ガツル下山
2025年10月14日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:22
2025年10月14日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:23
リンドウ
2025年10月14日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:24
リンドウ
玖珠川の源流👍
2025年10月14日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:28
玖珠川の源流👍
法華院温泉山荘に戻ってきました
2025年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:36
法華院温泉山荘に戻ってきました
2025年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 10:36
また泊まりにきたいです👍
2025年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 10:37
また泊まりにきたいです👍
デポしていた衣類をピックアップして
「すがもりコース」へ👣
2025年10月14日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:04
デポしていた衣類をピックアップして
「すがもりコース」へ👣
源泉
2025年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:05
源泉
山荘ふり返り
2025年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:05
山荘ふり返り
イモムシ
2025年10月14日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 11:07
イモムシ
2025年10月14日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:09
山荘ふり返り
2025年10月14日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:10
山荘ふり返り
登山道の様子
勾配が徐々にきつく💦
2025年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:14
登山道の様子
勾配が徐々にきつく💦
ススキの穂が揺れています
2025年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:14
ススキの穂が揺れています
スガモリは「諏蛾守」と書くそう
2025年10月14日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:25
スガモリは「諏蛾守」と書くそう
景色が一変!
2025年10月14日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:31
景色が一変!
荒涼感満載😲
2025年10月14日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:33
荒涼感満載😲
異世界な雰囲気👍
2025年10月14日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:33
異世界な雰囲気👍
標識
右側は諏蛾守越、長者原方面
左側は久住分れ方面
2025年10月14日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:41
標識
右側は諏蛾守越、長者原方面
左側は久住分れ方面
北千里ヶ浜を歩きます👣
2025年10月14日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:41
北千里ヶ浜を歩きます👣
右手は硫黄山
2025年10月14日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:43
右手は硫黄山
正面に見えるのは、久住山や中岳
2025年10月14日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:43
正面に見えるのは、久住山や中岳
この景観はここでないと見ることができない
2025年10月14日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:46
この景観はここでないと見ることができない
くじゅう連山の魅力のひとつですね😊
2025年10月14日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:46
くじゅう連山の魅力のひとつですね😊
ゴジラ岩!?
2025年10月14日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 11:53
ゴジラ岩!?
下から
2025年10月14日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 12:01
下から
最後の登りがキツイ💦
2025年10月14日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:12
最後の登りがキツイ💦
久住別れ
2025年10月14日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:22
久住別れ
久住別れ
風が心地よい
2025年10月14日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:23
久住別れ
風が心地よい
扇ヶ鼻分岐、牧ノ戸方面へ
2025年10月14日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:23
扇ヶ鼻分岐、牧ノ戸方面へ
避難小屋
2025年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:26
避難小屋
トイレも
2025年10月14日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:26
トイレも
久住山ふり返り
2025年10月14日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 12:31
久住山ふり返り
また登りにきたいです👍
2025年10月14日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:31
また登りにきたいです👍
登山道の様子
歩きやすい
2025年10月14日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:39
登山道の様子
歩きやすい
ガスってきました
2025年10月14日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:59
ガスってきました
2025年10月14日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:59
登山道の様子
2025年10月14日 12:59撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 12:59
登山道の様子
長者原方面が見えてきた
2025年10月14日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:38
長者原方面が見えてきた
木道
2025年10月14日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:39
木道
意外と足腰にきます…💦
2025年10月14日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:39
意外と足腰にきます…💦
牧ノ戸峠駐車場が見えてきた
2025年10月14日 13:40撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:40
牧ノ戸峠駐車場が見えてきた
紅葉
2025年10月14日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:47
紅葉
第一展望台の先は石畳の道
2025年10月14日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:47
第一展望台の先は石畳の道
これも疲れ果てた足腰に響く…😭
2025年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:51
これも疲れ果てた足腰に響く…😭
ゴールが見えた…
2025年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 13:51
ゴールが見えた…
2025年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:51
牧ノ戸登山口
2025年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:52
牧ノ戸登山口
無事、下山しました👏
2025年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:52
無事、下山しました👏
レストハウス
2025年10月14日 13:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:53
レストハウス
ソフトクリーム🍦
2025年10月14日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 13:57
ソフトクリーム🍦
平日ですが結構駐車場は埋まっていました
2025年10月14日 14:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 14:12
平日ですが結構駐車場は埋まっていました
下山後の立ち寄り湯は
奥法泉寺「せせらぎの湯」
2025年10月14日 15:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 15:02
下山後の立ち寄り湯は
奥法泉寺「せせらぎの湯」
大人500円
内湯と露天風呂あり♨️
2025年10月14日 15:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/14 15:02
大人500円
内湯と露天風呂あり♨️
単純泉ですっきり👍
玖珠ICから福岡へ帰りました🚙
2025年10月14日 15:39撮影 by  iPhone 16, Apple
10/14 15:39
単純泉ですっきり👍
玖珠ICから福岡へ帰りました🚙
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

遅い夏休みをもらい、九州へ。息子と一緒に九重連山を登ることに。
福岡でレンタカーを借り、大分道・九重ICからやまなみハイウェイを通って牧ノ戸峠駐車場へ。3連休の最終日を少し甘く考えていました💦。午前8時30分時点で200台の駐車場はすでに満杯。路肩の駐車スペースも残り1〜2台になんとか停めることができました。日の出前に発つべきでした…

紅葉は始まったばかりでしたが、じゅうぶん楽しめました。今月下旬から11月にかけて見頃になると思われます。登山道は整備されていて、とても歩きやすく、ほぼ道迷いもないと感じました。今回はで、星生山、久住山、天狗ヶ城、中岳、白口岳、大船山を登りましたが、様々な選択肢があるのが九重山群の魅力ですね。今度は、平治岳や三俣山にも登ってみたいです。また、どの山頂からも眺望がよく、遠くは阿蘇山も見渡せました👍
印象に残っているのは、星生山から見る硫黄山。噴煙は上がっていませんでしたが、独特な色彩の山容に生きた火山を感じました。北千里ヶ浜の異世界的な景色も九重ならではないでしょうか。

今回、法華院温泉山荘に泊まりました。
http://hokkein.co.jp/
趣ある建物にホンモノの温泉に入ることができました(ややぬるめ)。食事もおいしく、アルコールも販売していました。予約したときに余裕があったようで個室に泊まりました。6畳間に息子と2人。いつも山小屋は大部屋だったので、なんともぜいたくな宿泊でした、笑
翌日は朝食ではなくお弁当にしてもらい、大船山登山の帰りに段原から九重の山々を見渡しながらいただきました。山荘に、雨具や着替えなどをデポし、少し身軽で登れるのも、小屋迫のメリットですね。

下山後の立ち寄り湯は、おんせん県・大分は選ぶのに迷います、笑。
大分道に戻る途中の、奥法泉寺「せせらぎの湯」にしました。川底温泉と法泉寺温泉の中間にあります。内湯と外湯、すっきりとしたお湯でした。
https://kokonoe.net/seseragi/

来年は、息子と阿蘇山に登りに行こうか、考えています。しばらくは九州の山旅が続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら