記録ID: 8819857
全員に公開
ハイキング
甲信越
大峰山
2025年10月15日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 412m
- 下り
- 416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:33
距離 7.3km
登り 412m
下り 416m
11:45
21分
スタート地点
14:18
ゴール地点
| 天候 | お概ね晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峰山駐車場に駐車しました。 〒959-2472 新潟県新発田市貝屋334 50台程度は止められそうです。簡易トイレもあります。 さくら公園の駐車場が空いていればそちらの方が近いのでお勧めです。 台数も80台程度駐車できるようです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 大峰山は日本一小さな山脈といわれる櫛形山脈の一つで春にはきれいな桜も見られる山です。 登山としての難易度も低く新発田市からも近いので多くの人で賑わっています。 https://niigataclimb.com/oomineyama/ 大峰山桜公園 https://niigata-kankou.or.jp/spot/15300 国の天然記念物である大峰山の橡平桜樹林にほど近く、約5.2haの敷地に109種類300本の桜が植栽されている。遊歩道等も整備されており、桜の詳細がわかる図鑑の立札も立ててあるため、四季を通じて観桜することができる。 ●桜の本数:約300本 |
| その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 越後の里親鸞聖人 西方の湯 〒959-2708 新潟県胎内市中村浜2−29 0254452550 star rating 4.1 (204) https://ngt-onsen.seesaa.net/article/504253330.html 胎内市の海岸部にある「西方の湯」は、泉質もさることながら、その独特の雰囲気が魅力です。 来る人を拒むような怪しげな空気感があるため、一般人は行きにくいかもしれませんが、一度行けばもう怖くありません。その魅力を感じていただけるものと思います。 私は、毎年新年の初湯はここと決めていて、初詣代わりに親鸞聖人にお参りし、元旦の一番湯をいただくのが常でしたが、今年は営業開始が3日でしたので、新年の初湯は他の温泉に譲ることになりました。でも、私の温泉ライフには欠かせない温泉であり、行くだけでほっとする温泉です。 ■おすすめグルメ■ とんかつ志加豪 〒959-2624 新潟県胎内市羽黒1395−11 0254448464 star rating 4.2 (214) ¥1,000〜2,000 https://tjniigata.jp/gourmet/202205shikago/ トンカツ店が作る本格カツカレーは絶品うまいに決まってる!|胎内市中条 看板メニューは、厳選して仕入れる県産豚を使った厚切りロースカツ。 定食を軸に、丼やカレー、麺類など幅広いメニューを展開し、子どもや女性に向けたセットものも提供しています。 注目はトンカツ屋さんならではの『かつカレー』。 |
写真
大峰山駐車場に駐車しました。
〒959-2472 新潟県新発田市貝屋334
50台程度は止められそうです。簡易トイレもあります。
さくら公園の駐車場が空いていればそちらの方が近いのでお勧めです。
台数も80台程度駐車できるようです。
〒959-2472 新潟県新発田市貝屋334
50台程度は止められそうです。簡易トイレもあります。
さくら公園の駐車場が空いていればそちらの方が近いのでお勧めです。
台数も80台程度駐車できるようです。
今日は登りませんが櫛形山脈の登山ルートの一部のようです。
【新発田】日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!櫛形(くしがた)山脈は、胎内市と新発田市にまたがり、南北は加治川と胎内川、東西は国道290号と国道7号に囲まれた区域にあります。
最高峰は櫛形山の標高567.9m、平均標高は300mにも満たない日本一小さな山脈で、尾根沿いに約13.5kmのコースが整備されており、比較的簡単に縦走ができます。
櫛形山の山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良く、また、各所にある展望台からは日本海に浮かぶ佐渡島や越後平野の田園風景などの絶景が見られます。
大峰山(399.5m)、櫛形山(567.9m)、鳥坂山(438.4m)の登山コースは、軽いトレッキングを楽しむ人々に人気があります。
頂上一帯には見事なブナ林があるほか、大峰山の橡平(とちだいら)桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されています。
登山口がたくさんあり、また、そのいくつかは公園になっているので、様々な楽しみ方ができます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata/mt-kusigata.html
【新発田】日本一小さい山脈!櫛形山脈を楽しもう!!櫛形(くしがた)山脈は、胎内市と新発田市にまたがり、南北は加治川と胎内川、東西は国道290号と国道7号に囲まれた区域にあります。
最高峰は櫛形山の標高567.9m、平均標高は300mにも満たない日本一小さな山脈で、尾根沿いに約13.5kmのコースが整備されており、比較的簡単に縦走ができます。
櫛形山の山頂からは飯豊連峰の眺めがとても良く、また、各所にある展望台からは日本海に浮かぶ佐渡島や越後平野の田園風景などの絶景が見られます。
大峰山(399.5m)、櫛形山(567.9m)、鳥坂山(438.4m)の登山コースは、軽いトレッキングを楽しむ人々に人気があります。
頂上一帯には見事なブナ林があるほか、大峰山の橡平(とちだいら)桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されています。
登山口がたくさんあり、また、そのいくつかは公園になっているので、様々な楽しみ方ができます。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata/mt-kusigata.html
Cherry Hütte 大峰(避難小屋)
https://yamagoya.info/cherryhutte-omine/
日本一小さな山脈「櫛形山脈」にある大峰山の約9合目にある山小屋。標高は低いものの小屋脇の展望広場からは日本海が一望できる。
地域の人に愛されていて、子供と一緒に楽しむのに最適な山&山小屋です。
https://yamagoya.info/cherryhutte-omine/
日本一小さな山脈「櫛形山脈」にある大峰山の約9合目にある山小屋。標高は低いものの小屋脇の展望広場からは日本海が一望できる。
地域の人に愛されていて、子供と一緒に楽しむのに最適な山&山小屋です。
山頂標識を写真に収めて。
大峰山登山道の概要 標高 399.5メートル
https://www.city.shibata.lg.jp/kanko/yama/1005151.html
十分な装備と体調管理の上、入山してください。
入山による事故などについては、自己責任となります。
入山に際しては登山者カードを記入し、各登山口に設置してある登山者カードボックスまたは新発田警察署へ提出して下さい。下記【添付ファイル】からも登山者カードがダウンロードできます。
また、「山と自然ネットワークコンパス」(下記【添付ファイル】)を利用し、登山届を提出することもできます。下記【添付ファイル】の二次元バーコードから作成してください。
トイレは登山口トイレをご利用ください。登山道途中にトイレはありません。
高山植物や山野草などは無断で採取しないようお願いします。
大峰山登山道の概要 標高 399.5メートル
https://www.city.shibata.lg.jp/kanko/yama/1005151.html
十分な装備と体調管理の上、入山してください。
入山による事故などについては、自己責任となります。
入山に際しては登山者カードを記入し、各登山口に設置してある登山者カードボックスまたは新発田警察署へ提出して下さい。下記【添付ファイル】からも登山者カードがダウンロードできます。
また、「山と自然ネットワークコンパス」(下記【添付ファイル】)を利用し、登山届を提出することもできます。下記【添付ファイル】の二次元バーコードから作成してください。
トイレは登山口トイレをご利用ください。登山道途中にトイレはありません。
高山植物や山野草などは無断で採取しないようお願いします。
登山コース
寺沢林道コース(2.5キロメートル)
親水公園駐車場〜寺沢林道〜40分〜登山口〜20分〜一本松展望台〜20分〜展望広場(チェリーヒュッテ)〜10分〜大峰山山頂
寺沢林道から大峰山、櫛形山、法印瀑周遊コース(10.9キロメートル:5時間50分)
寺沢林道から大峰山、願文山経由桜公園コース(6.4キロメートル:2時間55分)
願文山コース(2.3キロメートル)
親水公園駐車場〜30分〜願文山〜30分〜展望広場(チェリーヒュッテ)〜10分〜大峰山山頂
法印瀑コース(3.7キロメートル)
登山口〜35分〜法印瀑〜20分〜法印瀑分岐〜60分〜菅谷・箱岩登山道分岐〜10分〜大峰山山頂
菅谷コース(3.62キロメートル)
菅谷コミュニティセンター駐車場〜40分〜馬越林道登山口〜40分〜箱岩林道〜7分〜箱岩コース分岐〜3分〜法印瀑・櫛形山への分岐〜10分〜大峰山山頂
箱岩コース(3.55キロメートル)
箱岩峠〜5分〜登山口〜45分〜北谷〜10分〜東屋〜10分〜法印瀑・櫛形山への分岐〜10分〜大峰山山頂
(※所要時間には個人差があり、所要時間は夏山登山の際の目安の時間です。)
寺沢林道コース(2.5キロメートル)
親水公園駐車場〜寺沢林道〜40分〜登山口〜20分〜一本松展望台〜20分〜展望広場(チェリーヒュッテ)〜10分〜大峰山山頂
寺沢林道から大峰山、櫛形山、法印瀑周遊コース(10.9キロメートル:5時間50分)
寺沢林道から大峰山、願文山経由桜公園コース(6.4キロメートル:2時間55分)
願文山コース(2.3キロメートル)
親水公園駐車場〜30分〜願文山〜30分〜展望広場(チェリーヒュッテ)〜10分〜大峰山山頂
法印瀑コース(3.7キロメートル)
登山口〜35分〜法印瀑〜20分〜法印瀑分岐〜60分〜菅谷・箱岩登山道分岐〜10分〜大峰山山頂
菅谷コース(3.62キロメートル)
菅谷コミュニティセンター駐車場〜40分〜馬越林道登山口〜40分〜箱岩林道〜7分〜箱岩コース分岐〜3分〜法印瀑・櫛形山への分岐〜10分〜大峰山山頂
箱岩コース(3.55キロメートル)
箱岩峠〜5分〜登山口〜45分〜北谷〜10分〜東屋〜10分〜法印瀑・櫛形山への分岐〜10分〜大峰山山頂
(※所要時間には個人差があり、所要時間は夏山登山の際の目安の時間です。)
中部北陸自然歩道の枝ーaの道、大峰山・山さくらのみちというコースの一部を歩きました。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyotaisaku/tyubuhokuriku.html
中部北陸自然歩道は、多くの人々が自分の足でゆっくり歩きながら、中部北陸地域のすぐれた風景地を歩くことにより、沿線の豊かな自然環境や自然景観、さらには歴史や文化に触れ、親しむためのみちで、中部北陸の各県(新潟県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県及び滋賀県の8県)の境を越えて整備された自然歩道です。
新潟県においては、全体で43コース(総延長451.3km)に区分されています。各コースは、一日で歩ける程度のルートとして設定されており、それぞれにコース名が設けられています。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kankyotaisaku/tyubuhokuriku.html
中部北陸自然歩道は、多くの人々が自分の足でゆっくり歩きながら、中部北陸地域のすぐれた風景地を歩くことにより、沿線の豊かな自然環境や自然景観、さらには歴史や文化に触れ、親しむためのみちで、中部北陸の各県(新潟県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県及び滋賀県の8県)の境を越えて整備された自然歩道です。
新潟県においては、全体で43コース(総延長451.3km)に区分されています。各コースは、一日で歩ける程度のルートとして設定されており、それぞれにコース名が設けられています。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
|---|
感想
♪感想♪
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/code-2De1yYUESA6DtdaIw5CyOA
鷲ヶ巣山のこのコースで登るつもりでしたが、寝坊をしてしまい、どのくらい時間がかかるか不明でしたので低山を2座登ることに変更しました。
降雪期に入る前に鷲ヶ巣山に登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bannyuu










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する