安達太良山


- GPS
- 05:30
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 963m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京→福島(高速バス) 福島→二本松(電車) 二本松→奥岳(バス) 帰り 中の沢温泉→猪苗代(バス) 猪苗代→新宿(高速バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ観光地なので、人も多いので、特に気にしなくてもよい。 沼尻登山口までは泥濘みが多く深い。 |
その他周辺情報 | 中の沢温泉に日帰り温泉(800円) 温泉地ですが、さびれてるのかあまり何もない |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
モバイルバッテリー
トレッキングポール
|
---|
感想
木金で連休だったので、立山劔岳辺りを狙ってたのですが、木曜が全国的に雨だったので諦め、日帰りできて紅葉が見頃な山を選んで、4年ぶりに安達太良山にしました。
二本松駅に着くとバス待ちの登山者が既に数人並んでいて、気が付くと後ろにズラリと長蛇の列ができてました。この奥岳行きのバスが若干小さめけっこうボロい、全員乗れるのかな?という感じでしたが、何とか全員乗り奥岳へ向かいます。
途中何でもないような上り坂でエンスト、その後もクラッチを合わせようとするも後ろに下がる。重量オーバーで上れなくなってしまいました。半数近くを降ろしてようやく動き出し、その後も途中で拾いながら、50分遅れで奥岳登山口へ到着。
予定より大幅に遅れてのスタートになるので、ロープウェイも使おうか考えましたが、そのロープウェイも長蛇の列でいつ乗れるか分からないので、予定通りルートで登ります。
遅れた50分を取り戻さないと気持ちもあって急いだ部分はありましたが、こんなに登りやすかったっけ?と思うぐらい登りやすく、山頂には予定より速く到着。山頂周辺は人でごった返しており、ハシゴも渋滞下りも渋滞。山頂では写真を撮るのも順番待ちで、とにかくゆっくりできる環境ではなかったので、早めに下り始めます。下りは泥濘みが多く深いためゆっくりめに降りましたが、結果的に予定より速く下山できました。
紅葉は本当に見頃で、特に山頂からより、くろがね小屋辺りの紅葉が一番きれいでした。13時辺りからガスが上がってきたのもあり、下りで紅葉を眺めることはできませんでしたが、それでも振り返ると美しい景色が広がっていました。
奥岳登山口は駐車場も満車状態でツアーバスも来てたりと人でいっぱいでしたが、沼尻登山口は大して人がいませんでした。のんびり登るなら沼尻登山口からと言いたいところですが、泥濘みが多いのと、バス停から登山口までが1時間ぐらいかかるのがネックかなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する