記録ID: 8825049
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山系・東お多福山
2025年10月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:59
距離 13.9km
登り 1,005m
下り 1,005m
16:24
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅からJR東西線で尼崎駅へ、神戸線快速に乗り換え、芦屋で普通電車に乗り換えて摂津本山駅まで乗車 <帰路> JR神戸線・摂津本山駅から神戸線~東西線~学研都市線直通の普通電車で最寄り駅まで乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
保久良梅林から金鳥山への管理道(やよい道)は急登で、階段の横木を止めていたU字型の鉄筋が飛び出している箇所が多数あります。下山に使う場合は要注意です。 他は良く整備されています。 |
写真
トビワリ峠み着きました。
当初、ここを直進して蛇谷北山を経て六甲山頂を目指す予定でしたが、14時を過ぎていて、六甲山経由で有馬温泉に降ると17時を過ぎるので、神戸側に下山する事にしました。
当初、ここを直進して蛇谷北山を経て六甲山頂を目指す予定でしたが、14時を過ぎていて、六甲山経由で有馬温泉に降ると17時を過ぎるので、神戸側に下山する事にしました。
住吉道には石畳が残っている場所があります。
住吉道は、明治7年、東京−神戸間に鉄道が開通して、住吉駅ができて以降、住吉浜で捕れた魚を有馬温泉に運ぶ重要なルートでした。早朝の市に間に合うよう、夜中に駆けたそうです。
この先で住吉道を逸れ、打越峠に向かいます。
住吉道は、明治7年、東京−神戸間に鉄道が開通して、住吉駅ができて以降、住吉浜で捕れた魚を有馬温泉に運ぶ重要なルートでした。早朝の市に間に合うよう、夜中に駆けたそうです。
この先で住吉道を逸れ、打越峠に向かいます。
感想
東お多福山へリンドウとセンブリを見にいきましたが、時期的には1週間ほど早かったです。リンドウは先初めで、ポツポツ咲いていましたが、センブリは僅か2輪しか見つけられず、見つけた株は蕾ばかりでした。
一帯は年々笹が優勢になっていて、リンドウは笹に埋もれて咲いている状況で、この先が心配です。
東お多福山はほぼ1年ぶりでしたし、六甲山頂は1年半ほど登っていないので、今日は山頂まで行きたかったのですが、出発が遅かったのと、寄り道が多かったので、トビワリ峠に着いたのは14時でした。
ここから山頂まで1時間半、有馬温泉まで更に1時間半かかるので、下山が17時を過ぎるので、止む無く、神戸側に下山する事にしました。
往路と同じ道を下山するのは面白くないので、住吉道~黒五谷~打越峠~八幡谷登山口~JR摂津山本駅のルートで下山しました。
収穫として途中で金鳥山に初めて立寄りました。岡本から保久良神社を経て登る時るルートから40mほど入った場所でした。
金鳥山までは保久良梅林の脇から伸びる「管理道(やよい道)」と標識があった道を登ってみました。この道も初めてです。新しく付けられたようで、尾根筋を直登するので、歩き易い道ではありませんでしたが、山桜の巨木があって見応えがありました。来春が楽しみです。
10月中旬とは思えないほど強い日差しでしたが、日影は流石に涼しく感じました。真夏ほどではないですが、それなりに大汗をかいて気持ちの良い山歩きを楽しむ事が出来ました。
1週間後にもう一度行くか迷っているところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東お多福山お疲れさま(*^-^)ノでした。🙇😺
六甲山系は電車🚃でのアクセスも登山道も素晴らしいですね!😺👍
今回もアサギマダラ🦋が写っていますが、羽ばたくので、なかなか難しい🦋の写真📸が見事でしたね!😺👍
住吉道はなかなか立派な道ですし、打越峠からの道は歴史を感じますね!😺🙇
お花🌸も素晴らしかったですが、登山中の秋の青空が何とも言えませんね!😺🙇
いい山行となりましたね!😺🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する