大菩薩:上日川峠から大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠


- GPS
- 05:04
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 689m
- 下り
- 689m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている。危険箇所なし。最近雨が多かったので湿っている。 |
写真
感想
大菩薩は、富士山と南アルプスの眺望、深い樹林と草原のバランスが魅力の山だと思う。上日川峠から登ったことのない唐松尾根から雷岩、大菩薩嶺、大菩薩峠を経て石丸峠まで回ってみることにした。上日川峠の駐車場は第1から第3まで、第1はロッジ長兵衛前(19台)、第2(46台)はトイレから県道沿い、第3(60台)は200m離れている。今日は平日6時なので、第2が7割以上空いていた。
登山口はトイレの傍、直ぐに樹林帯、下草は笹の山道に入る。福ちゃん荘に出ると、唐松尾根は左に行く。最初は樹林帯の幅広い道を緩やかに登り、少し急になって平坦にが2回。後半は急になって、石も多い登りになる。すると後方に富士山も見えてくる。上り詰めると雷岩となる。岩の上からは、富士山や南アルプス、大菩薩湖もきれいに見える。ここから、大菩薩峠への稜線は樹林は少なく、眺望を楽しむことができる。特に親不知の頭辺りが良い。それを過ぎると下って大菩薩峠となる。峠には碑と山小屋、介山荘がある。
大菩薩峠から南へ、石丸峠に向かうと熊沢山の北面で、これまでとは一転して苔と岩が多い深い樹林帯となる。熊沢山の山頂から南面はまた笹原が広がり、眺望が良い。その先の石丸峠へも周辺が笹原で、富士山の眺望も良い。石丸峠から石丸峠登山口までの道も、気持ちの良い道だ。最初はほぼ水平に、カラマツと笹の間を行く。一か所崩落があり、上へ巻く迂回路をとる所がある。カラマツと笹の道は徐々に下る様になり、一度林道に出る。右に数分林道を行くと、左に上日川峠への道標があるので、山道に入る。下って行くと、石丸峠登山口のバス停に出る。眺望は言うまでもないが、開放的な草原と、岩と苔の森林を楽しめて、石丸峠まで足を延ばして良かったと思う。
道路を真っ直ぐ横断して、上日川峠への道に入る。下って行くと数分で、比較的大きな沢を渡る箇所がある。気をつけて飛び石で渡れるくらいの沢である。この先、小さな沢は2回越える所がある。ダム湖からの道が左から合うと、やや登り坂が続くようになるが、上日川峠まで近い。今日山中で出会った方は、30名位だと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する