秋の巻機山 井戸尾根コース


- GPS
- 06:52
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:52
天候 | 曇り時々晴れ。10℃〜15℃ほど。ときおり風あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。ところにより粘土質な地肌が靴で磨かれていて滑る。 |
その他周辺情報 | 行きは夕食に田畑屋さんでへぎそば(鴨ざる1550円)をいただく。 帰りは石打ユングパルナスで日帰り入浴(1000円)し、壱八商店で夕食(正油チャーシューほうれんそうトッピングで1300円)。 |
写真
感想
各種百名山に数えられる越後山脈の巻機山。桜坂駐車場からの井戸尾根コースで往復しました。
ヤマレコの標準タイムを見るとそこそこ時間がかかるようだったので、早出すべく桜坂駐車場で車中泊しました。金曜8時頃に着いた駐車場はガラガラでしたが、ぐっすり眠って目覚めた翌4時頃には第3駐車場はほぼ満車に。第1駐車場は5時半でまだ空きがありました。
天気は曇り優勢でしたが、稜線上では陽射しが注ぐタイミングもあり。7合目あたりの紅葉はなかなか鮮やかで、ニセ巻機や米子頭山の裾野もいい感じでした。山頂域はまだら模様の草紅葉がきれいで、気持ちよく稜線を歩けました。
標準タイムは緩めだったのか、山行計画よりだいぶはやく歩けました。2000m以下なのでいつもの体調不良もなし。ただ、軽装だったわりになぜか膝にダメージが多めに来ました。下り方が下手だったかな……。
■備忘録
桜坂駐車場のトイレは新しく水洗できれい。季節柄か、駐車場含めてカメムシが気になる。駐車場までの道はラスト2キロが狭くすれ違いに注意。トイレのある第3駐車場から埋まるので登山口に近い第1駐車場が空いている傾向。
ニセ巻機と巻機の鞍部にある避難小屋は、中と外にトイレがあり水場もあるらしいです。避難小屋といいつつ宿泊前提の人が普通におり、積極利用されているタイプの避難小屋のようです。
■装備メモ
DFメッシュメリノロングスリーブ、アクシオライトトランクス、別注カミノパンツ、ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション、ドライレイヤー5本指、RUSH TRK GTX、ジョガーグローブ
保温着 雨具)ULシャツ、ラークフーディ、アルファタイツフェザーレインJKT&パンツ
その他)Sub-Nero Ultra 30L、エスケープライトビビィ、Gnu S cape、ZV-E10、insta360x5
メリノ1枚で行動。やや風がある稜線でたまにULシャツを羽織ったり。下山後、足の小指が痛む。靴の履き方がイマイチだっか可能性もあるが、やはり靴はALTRAがいいかな……。耐久性が低いのが問題ですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する