ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8835716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

古礼山(秩父往還往復、SMSCA 山のグレーティング)

2025年10月18日(土) 〜 2025年10月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
異能☆ その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:04
距離
23.1km
登り
2,423m
下り
2,429m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
1:55
合計
8:54
距離 14.1km 登り 1,949m 下り 841m
5:57
73
スタート地点
7:10
7:31
60
8:31
36
9:07
9:12
33
9:45
10:00
2
10:02
10:07
0
10:07
10:22
52
11:14
11:15
37
11:52
12:28
47
13:15
13:18
28
13:46
13:53
23
14:16
14:23
28
14:51
2日目
山行
4:03
休憩
0:47
合計
4:50
距離 9.0km 登り 474m 下り 1,573m
6:11
14
6:25
6:36
17
6:53
7:02
24
7:26
7:28
56
8:30
30
9:00
9:10
21
9:31
9:39
32
10:11
10:18
43
11:01
ゴール地点
天候 □ 10/18 晴れのち曇り
□ 10/19 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
□東大演習林付近はよく踏まれていて歩きやすい
□地蔵岩‐雁坂峠小屋間は崩落などにより迂回箇所が2箇所あり。
また、道が細く、鎖場が数カ所あり、歩行注意
その他周辺情報 □下山後、大滝温泉(800円)
雁坂峠にて山座同定
赤石岳かいているところは乾徳山の隣の黒金山
赤石岳はその後ろに隠れている
1
雁坂峠にて山座同定
赤石岳かいているところは乾徳山の隣の黒金山
赤石岳はその後ろに隠れている
雁坂峠にて山座同定
少し右にズレている
北岳が見える
1
雁坂峠にて山座同定
少し右にズレている
北岳が見える
登山口はくろもじばしの横
2025年10月18日 05:55撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 5:55
登山口はくろもじばしの横
現在はこの橋付近の国道140号は工事で片側通行
2025年10月18日 05:56撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 5:56
現在はこの橋付近の国道140号は工事で片側通行
駐車スペースあり
3台ほど可能
2025年10月18日 05:56撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 5:56
駐車スペースあり
3台ほど可能
少しコンクリートの道を歩いた後、登山道っぽい道に入ります。
後で知ったのですが、少し道を間違えたようです。
50mほど登ったところで、本来の道に合流しました。
2025年10月18日 06:23撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 6:23
少しコンクリートの道を歩いた後、登山道っぽい道に入ります。
後で知ったのですが、少し道を間違えたようです。
50mほど登ったところで、本来の道に合流しました。
1時間ほどで雁道場(がんどうば)
ここで10分ほど休憩
2025年10月18日 07:13撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 7:13
1時間ほどで雁道場(がんどうば)
ここで10分ほど休憩
あれ?ガンは「岩」だと思っていました。
何かの勘違いかな?

そういえばこのあたりは「雁」という文字を使った地名がおおい
雁坂嶺
雁坂峠
雁峠
雁道場
2025年10月18日 07:14撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 7:14
あれ?ガンは「岩」だと思っていました。
何かの勘違いかな?

そういえばこのあたりは「雁」という文字を使った地名がおおい
雁坂嶺
雁坂峠
雁峠
雁道場
50分ほどあるいて突出峠
このあたりはポリバケツがたくさん埋まっている不思議なところ
2025年10月18日 08:12撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 8:12
50分ほどあるいて突出峠
このあたりはポリバケツがたくさん埋まっている不思議なところ
百葉箱あり
2025年10月18日 08:12撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 8:12
百葉箱あり
ポリバケツ(笑)
2025年10月18日 08:12撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 8:12
ポリバケツ(笑)
少し歩いて樺避難小屋
2025年10月18日 09:00撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 9:00
少し歩いて樺避難小屋
キレイ
2025年10月18日 09:01撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 9:01
キレイ
グラベルロード(自転車)を背負って歩く青年とすれ違いました。
恐るべき体力
2025年10月18日 09:33撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 9:33
グラベルロード(自転車)を背負って歩く青年とすれ違いました。
恐るべき体力
地蔵岩展望台分岐
2025年10月18日 10:05撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:05
地蔵岩展望台分岐
もちろん行ってみます。
2025年10月18日 10:05撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:05
もちろん行ってみます。
地蔵岩からの風景
良き山並み
2025年10月18日 10:10撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:10
地蔵岩からの風景
良き山並み
2025年10月18日 10:10撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:10
雲が越流してきた
2025年10月18日 10:10撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:10
雲が越流してきた
前回の尾根からの下降ポイント
この先は歩いたことのない道
2025年10月18日 10:26撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:26
前回の尾根からの下降ポイント
この先は歩いたことのない道
若干紅葉あり
2025年10月18日 10:31撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:31
若干紅葉あり
2025年10月18日 10:32撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:32
ザレ場
鎖があるけど危険なし
2025年10月18日 10:40撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:40
ザレ場
鎖があるけど危険なし
2025年10月18日 10:41撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:41
枯れ沢通過
2025年10月18日 10:54撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:54
枯れ沢通過
地蔵岩展望台から先は「巻き道」で基本的に大きなアップダウンはなし
笹原の気分の良い道をトラバース
2025年10月18日 10:54撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:54
地蔵岩展望台から先は「巻き道」で基本的に大きなアップダウンはなし
笹原の気分の良い道をトラバース
と思ったら崩落のようで迂回路
2025年10月18日 11:00撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:00
と思ったら崩落のようで迂回路
迂回終了
2025年10月18日 11:06撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:06
迂回終了
また迂回路
往路は迂回しましたが、復路は迂回せずに通りました。
(自己責任です)
2025年10月18日 11:09撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:09
また迂回路
往路は迂回しましたが、復路は迂回せずに通りました。
(自己責任です)
崩落はここかな?
かなり前っぽい
2025年10月18日 11:11撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:11
崩落はここかな?
かなり前っぽい
2025年10月18日 11:11撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:11
昇竜の滝

ここは雁坂小屋の水場
2025年10月18日 11:12撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:12
昇竜の滝

ここは雁坂小屋の水場
2025年10月18日 11:14撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:14
横はしごあり
濡れているときは特に注意されたし
2025年10月18日 11:39撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:39
横はしごあり
濡れているときは特に注意されたし
雁坂小屋到着
テント設営しました
2025年10月18日 12:16撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 12:16
雁坂小屋到着
テント設営しました
上はガスっていると思うけど、荷物をおいて古礼山ピストン開始
2025年10月18日 12:46撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 12:46
上はガスっていると思うけど、荷物をおいて古礼山ピストン開始
水晶山
2025年10月18日 13:08撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 13:08
水晶山
雁坂小屋に戻ってきました
アイドル、モモちゃん
2025年10月18日 15:08撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 15:08
雁坂小屋に戻ってきました
アイドル、モモちゃん
2025年10月18日 15:20撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 15:20
晩飯は共同のカレー
2025年10月18日 17:37撮影 by  SHG06, SHARP
2
10/18 17:37
晩飯は共同のカレー
翌朝は4:30起床
前日のカレーの残りを使ってカレーうどんでした。
6:00撤収完了
2025年10月19日 06:02撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 6:02
翌朝は4:30起床
前日のカレーの残りを使ってカレーうどんでした。
6:00撤収完了
朝日
2025年10月19日 06:02撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 6:02
朝日
空身でもう一度雁坂峠へ
富士山と雲海
2025年10月19日 06:25撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 6:25
空身でもう一度雁坂峠へ
富士山と雲海
さて下山
2025年10月19日 06:30撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 6:30
さて下山
昇竜の滝あたりから雁坂小屋が見える
2025年10月19日 07:42撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 7:42
昇竜の滝あたりから雁坂小屋が見える
あっという間に樺避難小屋
小屋の横に説明書きがありましたが、このあたりは以前はコメツガの森だったそうです。それが1959年の伊勢湾台風で大ダメージを喰らい全滅に近い状態になったそうです。
その後、ダケカンバ等が生え、今後またコメツガに取って代わられるそうです。
2025年10月19日 08:52撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 8:52
あっという間に樺避難小屋
小屋の横に説明書きがありましたが、このあたりは以前はコメツガの森だったそうです。それが1959年の伊勢湾台風で大ダメージを喰らい全滅に近い状態になったそうです。
その後、ダケカンバ等が生え、今後またコメツガに取って代わられるそうです。
2025年10月19日 08:54撮影 by  SHG06, SHARP
2
10/19 8:54
雁道場到着
2025年10月19日 09:17撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 9:17
雁道場到着
分岐に入ります・
2025年10月19日 09:17撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 9:17
分岐に入ります・
キノコ(笑)
2025年10月19日 09:27撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 9:27
キノコ(笑)
あれ?
こんなところからコンクリートの道に出た
往路は入るところを間違えたんだな
2025年10月19日 10:49撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 10:49
あれ?
こんなところからコンクリートの道に出た
往路は入るところを間違えたんだな
2025年10月19日 10:49撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 10:49
キノコ(笑)
2025年10月19日 10:58撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 10:58
キノコ(笑)
お疲れ様でした。
2025年10月19日 11:02撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 11:02
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット スマホ サングラス タオル ストック
共同装備
テント コッヘル

感想

SMSCA(埼玉県山岳・スポーツクライミング協会 https://www.smsca.or.jp/)の創立70周年記念で「埼玉の山のグレーティング」を実施中。
私達の担当は堂平山と古礼山です。
堂平山は実施済みで今回は古礼山
当初は黒岩尾根から登る予定でしたが、黒岩尾根が通行止めとのこと
バリエーションルートなどに慣れている上級登山者には問題ないと思いますが、グレーティングは一般登山者向けのものなので、そこは通らずに秩父往還(雁坂道)からとなりました。

秩父往還は先日の沢登りの下山時に歩いたばかりですが、今回は雁道場に直接登るルートを選択しました。

行ってみると、その道は東大演習林用の道とのことでした。
今回は計画済みであることと調査を兼ねて通らせていただきましたが、基本的にここからの入山は避けたほうが良いと思います。

前回通ったときは雁坂嶺-地蔵岩間は尾根上の破線(?)を歩きましたが、秩父往還のこの部分は一般道とはいえ、なかなかの難路です。

今回通れなかった黒岩尾根ですが、雁坂小屋のご主人のハナシでは35年ほど前にご主人と先代とで作り、登山道登録をした道とのことですが、最近は歩く人も多く無いようで、おそらく復旧しないだろうとのこと・・・廃道になるのかなぁ残念



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら