記録ID: 8854056
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笹子駅北および西エリア周回(笹子雁ヶ腹摺山など)
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,213m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:02
距離 22.2km
登り 2,224m
下り 2,226m
15:25
| 天候 | 曇りのみ雨、一時的に強い雨あり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【笹子駅〜入道山、棚洞山〜東峰】 笹子駅から大月方面に向かって国道を進む(車道は左側の方が歩道広めで安全) 吉久保入口バス停を左に進み、稲村神社脇を左を少し進みさらに左の車道へ 中央道下のトンネル先に正面柵ゲートの中へ(危険と書かれているが問題なし) 少し進むと左に折り返す道を進むと柵の辺りまで戻って坂道を登り進む 一番高い場所から尾根の急斜面に取り付く ★尾根の急斜面は踏み跡不明瞭だが上へ上へと進めば問題なし 御坊山登山道と書かれた看板辺りから踏み跡がしっかりと判別可能に(目印もあり) 入道山から一旦少し下って登り返しの急登を進むと棚洞山に到着 さらに尾根道をひたすら登り進んだ先が東峰 ★一部不明瞭は場所もあるが全体的に歩きやすく歩行問題なし ※御坊山登山道は歩きやすく実線ルートでもよいのでは(山と高原地図では破線) 【〜お坊山、米沢山〜笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠】 東峰から少し進むとお坊山、大鹿峠との分岐看板あり 米沢山までは比較的に歩きやすい尾根道が続く 米沢山山頂から先が岩場の危険地帯が連続箇所あり ★★当日は雨が降っていたので石が滑りやすく、鎖も滑りやすいので危険 細かいアップダウンを繰り返しながら所々細い尾根道を通過 笹子雁ヶ腹摺山の山頂手前に急登を九十九折りに登り進むことに ★道は明瞭で慎重に進めば問題なし 下りに階段ステップが設定されている箇所が多々あり 今回、尾根道ではなく新道を通過 新道はほぼ平坦な道なので歩きやすい 笹子峠手前を直登を下ったが鎖ロープがあるので下り問題なし なお、安全に下る回り道もあり ★道は明瞭で歩行はほぼ問題なし 【〜大洞山〜大沢山〜奥野稲村神社〜笹子駅】 笹子峠から激登りの九十九折りが続く 登りが終わると後は尾根歩き 中尾根ノ頭を超えて細かいアップダウンを繰り返しながらカヤノキビラノ頭に到着 ここから更に大洞山に向かって尾根を進む 一旦下った先が摺針峠(ここから笹子駅に下山可能) ★道は明瞭で歩行はほぼ問題なし 徐々に標高を上げながら尾根を進み ボッコノ頭で90度に左の尾根へ あとは尾根沿いを進むと大沢山山頂 山頂より少し先に分岐看板あり(看板は不明瞭記載あり) ★道は明瞭で歩行はほぼ問題なし 大沢山山頂から下って直ぐに尾根分岐が判りずらい箇所あり それ以外はほぼ真っ直ぐな樹林帯の中を下り進む 途中に二か所間伐エリアを通過 ここも真っ直ぐ進むこと 神社裏手の鹿柵ゲートを通過して神社前の車道を進む 神社前の直ぐを右手に進めばショットカット可能 階段を下って柵ゲート超えれば工場敷地の駐車場から国道へ あとは、10〜15分ほど車道を進むと笹子駅に到着 ★目印はほぼないが道は明瞭で歩行はほぼ問題なし |
写真
撮影機器:
感想
天気予報は晴れると言っていたのに
山の中は雨だったので黙々と歩くのみ(景色など見る余裕なし)
笹子駅から東峰への破線ルートが結構歩かれているので行ってみることに
ついでに大洞山を目指して一周ルート
歩くことで出来たが雨で何にも楽しめず、ただ歩くのみ
うーん、何だが悔いが残る登山になってしまった感
こんな天気なので誰も居ないだろうと思ったら
笹子雁ヶ腹摺山山頂に一人男性発見(まぁお互い好きもの居ますねって感じ)
あと、下山後に笹子駅で待っていたら下山者一名(鶴ヶ鳥屋山方面登山)
この方とは途中まで電車でご一緒することに
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
@Bombers@















カヤノキビラの頭〜大沢山は何度か歩いていますが、笹子雁ケ腹摺、お坊山とくっつけて歩くとは健脚ですね。
長いこと歩いていませんが、大洞山とかボッコの頭周辺とか分かりにくいところはなかったですか。
昨日の天気予報のはずれはひどいですね。
私は山頂でラーメン作っているところで降られました。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
破線ルートで初めてだったので不安はありましたが、
大洞山から一旦摺針峠に下って上り返す尾根道なので危険個所はないです。
踏み跡が薄く、目印リボンが少ないので判り難い場所は確かにあります。
GPSナビがあれば問題ないけど、無くても慎重に進めばルート外れは起きにくいかと
ラーメン作っているところに雨は悲しいですね。
また、天気の絶対いい日に再チャレンジを
それでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する