ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8855893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

紅葉の越後三山、八海山・中ノ岳・越後駒ヶ岳をおおくらの森駐車場から日帰り周回

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:46
距離
32.9km
登り
3,518m
下り
3,518m

コースタイム

日帰り
山行
13:20
休憩
2:26
合計
15:46
距離 32.9km 登り 3,502m 下り 3,502m
2:12
4
八海山おおくらの森駐車場
2:16
2:18
121
4:19
17
4:36
14
4:50
5:09
8
5:17
5:25
18
5:43
5:47
5
5:52
5:54
1
5:55
5
6:00
6:08
15
6:23
6:36
2
6:38
6:42
13
6:55
6:57
24
7:21
39
8:00
18
8:18
8:36
51
9:27
9:28
41
10:09
10:22
6
10:28
10:37
49
11:26
11:32
5
11:37
11:38
6
11:44
11:53
17
12:10
12:14
29
12:43
50
13:33
13
13:46
31
14:34
14:49
10
15:05
16
15:21
78
16:39
16:42
3
16:45
16:46
9
16:55
3
16:58
9
17:07
5
17:12
17:15
2
路迷い
17:58
八海山おおくらの森駐車場
天候 晴れ、午後過ぎから晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢石打SAで仮眠後八海山おおくらの森駐車場に移動。
八海山おおくらの森駐車場にはトイレ無し。1時半到着時に2,3台が駐車中で外で話し中。前回もそうだったので若者の夜の遊び場になっている可能性有り。車中泊には適さないかも。。。
コース状況/
危険箇所等
<大倉口登山口〜八海山〜入道岳>
大倉口登山口の入口が夜だと少し分かり難かったです。神社の直ぐ右横で道標が有ります。八海山の尾根ルートは断崖絶壁の鎖場が続くので握力が必要です。岩場に慣れていない人はトラバース道をお勧めします。

<入道岳〜中ノ岳>
入道岳からの下り始めでかなりの急斜面で鎖が2本連続して有りましたが、その後でそのまま下ったのは間違いでした。暫くして踏み跡が不明瞭になったので、尾根沿いを目指して藪漕ぎをしたら明瞭な登山道が有りました。らくルートでも同じ様に間違った人の踏み跡が、かなり有るので間違いやすいポイントです。
五龍岳から破線の登山道ですが道は殆どの区間で明瞭です。ただ急斜面が多くて足元が悪い所が多々有り、悪路に慣れていない一般登山者を基準にCTが設定されている様です。慣れている人には時間の短縮率が多い区間です。

<中ノ岳〜越後駒ヶ岳>
実線の登山道ですが、檜廊下から天狗平の区間で少し道を間違いました。この区間は気をつけて下さい。身を間違えてせいも有りますが、この区間は破線並みだと思います。

<越後駒ヶ岳〜越後三山森林公園駐車場>
実線の登山道ですが、露やその前の雨で濡れて滑り易い所が多々有り、急斜面も多いので気をつけて下さい。何度も滑って尻もちをつきました。
越後三山森林公園駐車場の200m程手前で、地図には載っていない3つの道の分かれ道が有りました。舗装道路をそのまま進む右端の道は登り始めたので引き返し、左端の舗装道路は行き止まりで引き返し、真ん中の草の広場に入る道が正解でした。
2時少し過ぎから歩き始めてやっと明るくなりました。日の出の時間ですがまだ山に隠れています。
2025年10月24日 06:01撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:01
2時少し過ぎから歩き始めてやっと明るくなりました。日の出の時間ですがまだ山に隠れています。
不動岳の山頂です。
2025年10月24日 06:03撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:03
不動岳の山頂です。
不動岳を振り返って。途中で会った人が山頂に立っています。1時頃に越後三山森林公園駐車場を出発して、同じ大倉口登山口から登って来たそうなので、少し先をずっと歩いていた様です。今日は駒ノ小屋に泊る予定で荷物が重いと言ってました。
2025年10月24日 06:08撮影 by  SH-M26, SHARP
2
10/24 6:08
不動岳を振り返って。途中で会った人が山頂に立っています。1時頃に越後三山森林公園駐車場を出発して、同じ大倉口登山口から登って来たそうなので、少し先をずっと歩いていた様です。今日は駒ノ小屋に泊る予定で荷物が重いと言ってました。
来仕方を振り返って。
2025年10月24日 06:14撮影 by  SH-M26, SHARP
2
10/24 6:14
来仕方を振り返って。
来仕方を振り返って。南東に向かって歩くので進行方向は逆光なので、振り返っての写真が多いです。
2025年10月24日 06:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 6:14
来仕方を振り返って。南東に向かって歩くので進行方向は逆光なので、振り返っての写真が多いです。
白川岳の山頂から進行方向です。逆光で登山道が見難いです。
2025年10月24日 06:14撮影 by  SH-M26, SHARP
2
10/24 6:14
白川岳の山頂から進行方向です。逆光で登山道が見難いです。
2025年10月24日 06:16撮影 by  SH-M26, SHARP
3
10/24 6:16
来仕方を振り返って。こちらの方がやっぱり見やすいですね。
2025年10月24日 06:22撮影 by  SH-M26, SHARP
2
10/24 6:22
来仕方を振り返って。こちらの方がやっぱり見やすいですね。
摩利支岳の山頂です。大日岳はもう少し。
2025年10月24日 06:22撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:22
摩利支岳の山頂です。大日岳はもう少し。
大日岳に到着。ここが八海山の山頂になっています。
2025年10月24日 06:27撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 6:27
大日岳に到着。ここが八海山の山頂になっています。
大日岳を振り返って。
2025年10月24日 06:38撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:38
大日岳を振り返って。
入道岳の少し手前から八海山を振り返って。
2025年10月24日 06:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 6:55
入道岳の少し手前から八海山を振り返って。
2025年10月24日 06:55撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:55
入道岳の山頂です。ここまでは前回来ているので、ここから未踏区間です。
2025年10月24日 06:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 6:58
入道岳の山頂です。ここまでは前回来ているので、ここから未踏区間です。
こちらは去年ikuさんと来た際に、下る予定だったルートです。想定外の雪で中ノ岳避難小屋から十字峡に引き返しましたが。。。
2025年10月24日 06:58撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 6:58
こちらは去年ikuさんと来た際に、下る予定だったルートです。想定外の雪で中ノ岳避難小屋から十字峡に引き返しましたが。。。
2025年10月24日 07:28撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 7:28
2025年10月24日 07:28撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 7:28
2025年10月24日 07:41撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 7:41
2025年10月24日 07:41撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 7:41
2025年10月24日 07:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 7:57
2025年10月24日 07:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 7:57
2025年10月24日 08:09撮影 by  SH-M26, SHARP
2
10/24 8:09
オカメノゾキ付近からの中ノ岳方面の眺めです。
2025年10月24日 08:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 8:24
オカメノゾキ付近からの中ノ岳方面の眺めです。
かなり飛んで御月山から来仕方を振り返って。八海山がかなり遠くなりました。
2025年10月24日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 10:15
かなり飛んで御月山から来仕方を振り返って。八海山がかなり遠くなりました。
正面が中ノ岳です。
2025年10月24日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 10:15
正面が中ノ岳です。
来仕方を振り返って。正面は御月山です。
2025年10月24日 10:50撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 10:50
来仕方を振り返って。正面は御月山です。
2025年10月24日 10:50撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 10:50
越後三山の2番目の中ノ岳に到着。残すは越後駒ヶ岳だけです。
2025年10月24日 11:37撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 11:37
越後三山の2番目の中ノ岳に到着。残すは越後駒ヶ岳だけです。
去年ikuさんと泊った中ノ岳避難小屋が見えています。
2025年10月24日 11:37撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 11:37
去年ikuさんと泊った中ノ岳避難小屋が見えています。
こちらは裏越後三山方面です。
2025年10月24日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 11:38
こちらは裏越後三山方面です。
八海山より正面の越後駒ヶ岳の方が近いですね。
2025年10月24日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 11:38
八海山より正面の越後駒ヶ岳の方が近いですね。
2025年10月24日 12:42撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 12:42
裏越後三山方面の方が紅葉している感じですね。
2025年10月24日 12:42撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 12:42
裏越後三山方面の方が紅葉している感じですね。
正面左が越後駒ヶ岳です。
2025年10月24日 12:43撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 12:43
正面左が越後駒ヶ岳です。
檜廊下からの越後駒ヶ岳方面です。
2025年10月24日 12:51撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 12:51
檜廊下からの越後駒ヶ岳方面です。
裏越後三山の荒沢岳方面です。
2025年10月24日 12:53撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 12:53
裏越後三山の荒沢岳方面です。
この辺りが紅葉綺麗でした。
2025年10月24日 13:01撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 13:01
この辺りが紅葉綺麗でした。
東側です。
2025年10月24日 13:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 13:09
東側です。
2025年10月24日 13:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
10/24 13:09
越後駒ヶ岳の山頂に到着しましたがガスっています。
2025年10月24日 14:34撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:34
越後駒ヶ岳の山頂に到着しましたがガスっています。
景色が見えないので最後の食事休憩をしながら待ちます。
2025年10月24日 14:35撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:35
景色が見えないので最後の食事休憩をしながら待ちます。
少しガスが晴れました。
2025年10月24日 14:40撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:40
少しガスが晴れました。
奥只見湖が下に見えています。
2025年10月24日 14:40撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:40
奥只見湖が下に見えています。
次回は裏越後三山ルートで奥只見湖に下ってみたいですね〜。
2025年10月24日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:49
次回は裏越後三山ルートで奥只見湖に下ってみたいですね〜。
2025年10月24日 14:49撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:49
雲の影になっている画面の少し下側に駒ノ小屋が見えています。泊って見たいですね〜。
2025年10月24日 14:51撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 14:51
雲の影になっている画面の少し下側に駒ノ小屋が見えています。泊って見たいですね〜。
壊れたスノーブリッジがまだ残っています。
2025年10月24日 16:47撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 16:47
壊れたスノーブリッジがまだ残っています。
今年の夏は真夏日が多かったのに、標高450m位の所でこれだけの雪が残っているのは驚きです。
2025年10月24日 16:47撮影 by  SH-M26, SHARP
10/24 16:47
今年の夏は真夏日が多かったのに、標高450m位の所でこれだけの雪が残っているのは驚きです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル720mlと650ml 総菜パン8個 雨具 熊鈴 手袋 帽子 膝サポーター チェーンスパイク

感想

越後三山は6月にチャレンジしましたが、思った以上の残雪で入道岳で引き返しました。その時は前日に裏越後三山を歩いて、翌日に越後三山を歩くという計画でしたが、どちらも途中で引き返しました。
今回紅葉を見がてら越後三山を歩いてみて思ったよりきつかったので、もし雪が無くても6月に裏越後三山を歩いたら、翌日に越後三山を歩くのは無理だったと痛感しました。丹沢24Hをやっていた頃のルートだと、距離や累積標高は裏越後三山も越後三山も半分位なので、日帰りして風呂入って車中泊して翌日歩くのでやれると思ったのですが。。。やっぱり50台の頃に比べて体力は落ちましたね。特に回復力が落ちたのを痛感します。徹夜で30時間を歩くどころか、24時間も歩き続けるのは厳しい感じです。これからは15時間以上の山行は計画しない方が良さそうです。

ところで今回の山行は暗い内にスタートするので熊が恐かったのですが、途中で出会ったソロの男性二人は、0時から1時位の出発で自分より遠い所から歩き始めていました。平日で登山者は少ないし、熊も怖いので誰にも会わないと思っていたのですが。。。出会ってはいませんが、この日にもっとロング山行をした人がいそうですね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら