ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858950
全員に公開
ハイキング
甲信越

御神楽岳 みかぐらだけ

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.1km
登り
1,194m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:29
合計
5:29
距離 12.1km 登り 1,194m 下り 1,185m
6:38
6:45
16
7:01
7:02
21
7:23
28
7:51
27
8:18
8:21
6
8:27
8:28
15
8:43
8:53
33
9:26
9:29
30
9:59
10:01
8
10:09
10:10
14
10:24
16
10:40
21
11:01
19
11:20
23
11:43
11:44
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御神楽岳登山口(福島県大沼郡金山町本名) 駐車場 約6台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
【御神楽岳登山口⇔八乙女滝】
沢沿いを進む比較的、平坦な登山道です。八乙女滝付近の鎖場やロープ場に注意しましょう。

【八乙女滝⇔八丁洗坂】
何回か沢渡渉があったりしますが、比較的平坦な登山道です。

【八丁洗坂⇔杉山ヶ崎】
本格的な急登です。倒木があったりしますが、つづら折りの登山道で整備されており登り易かったです。時より見える本名御神楽岳の岩稜にテンションが上がります(笑)

【杉山ヶ崎⇔本名御神楽岳避難小屋】
多少登りが穏やかになってきますが、避難小屋手前 長い鎖場 岩稜ロッククライミングがあります。ポールをザックに収納して両手を使って登りましょう。

【本名御神楽岳避難小屋⇔本名御神楽岳】
特に危険なところもなく、すぐ山頂に着くはずです。

【本名御神楽岳⇔御神楽岳】
痩せ尾根で登山道は落葉と木の根っこで滑り易く、注意を払って進みましょう。
その他周辺情報 中川温泉(福祉センターゆうゆう館) 入浴料 300円
福島県側 登山口へは、国道252号線から林道 本名室谷線 約30分程かかります。ほぼ砂利道と一部舗装路になっておりますが、落石があったり路面に凹凸があったりしますので慎重に進みましょう。予想したより荒れてない林道で助かりました(^^;
2025年10月25日 05:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
4
10/25 5:58
福島県側 登山口へは、国道252号線から林道 本名室谷線 約30分程かかります。ほぼ砂利道と一部舗装路になっておりますが、落石があったり路面に凹凸があったりしますので慎重に進みましょう。予想したより荒れてない林道で助かりました(^^;
御神楽岳登山口(福島県金山町側) 約6台駐車可能
2025年10月25日 06:24撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 6:24
御神楽岳登山口(福島県金山町側) 約6台駐車可能
それなり難易度が高いとウワサで聞いていたので今日はヘルメットを着用
2025年10月25日 06:26撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 6:26
それなり難易度が高いとウワサで聞いていたので今日はヘルメットを着用
綺麗な沢
2025年10月25日 06:33撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 6:33
綺麗な沢
平坦な登山道をしばらく歩いていると、滝が見えてきた
2025年10月25日 06:37撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 6:37
平坦な登山道をしばらく歩いていると、滝が見えてきた
八乙女滝
2025年10月25日 06:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
7
10/25 6:38
八乙女滝
霧掛った彩どり豊かな紅葉の中に幻想的な八乙女滝 @@
2025年10月25日 06:39撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 6:39
霧掛った彩どり豊かな紅葉の中に幻想的な八乙女滝 @@
第一難関 八乙女滝をぐるりと回りながらの鎖場 雨の日だったら滑って怖いかも?
2025年10月25日 06:40撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 6:40
第一難関 八乙女滝をぐるりと回りながらの鎖場 雨の日だったら滑って怖いかも?
鎖を使って沢に下降します。スリリング!!
2025年10月25日 06:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 6:42
鎖を使って沢に下降します。スリリング!!
鎖場が終わってホッと一息 しばらく進むと・・・
2025年10月25日 06:43撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 6:43
鎖場が終わってホッと一息 しばらく進むと・・・
鎖場&ロープ場 岩肌に沿って慎重に進みます。丸太がありますが使わない方が無難だと思います。
2025年10月25日 06:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 6:44
鎖場&ロープ場 岩肌に沿って慎重に進みます。丸太がありますが使わない方が無難だと思います。
いったん沢に出て、再度お山に入ります。
2025年10月25日 07:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 7:02
いったん沢に出て、再度お山に入ります。
ようやく本格的な急登となる 標高 550m
2025年10月25日 07:07撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 7:07
ようやく本格的な急登となる 標高 550m
ガスってるけど岩肌が見えていいよぉ〜(*´ω`*)
2025年10月25日 07:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 7:15
ガスってるけど岩肌が見えていいよぉ〜(*´ω`*)
ツキヨタケ(毒キノコ)
2025年10月25日 07:25撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 7:25
ツキヨタケ(毒キノコ)
倒木
2025年10月25日 07:33撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 7:33
倒木
なんだあの岩稜は@@
2025年10月25日 07:49撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 7:49
なんだあの岩稜は@@
雲海
2025年10月25日 07:49撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
7
10/25 7:49
雲海
杉山ヶ崎 標高 948m 約45分で標高差 約400m上昇
2025年10月25日 07:52撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 7:52
杉山ヶ崎 標高 948m 約45分で標高差 約400m上昇
黄色が映える
2025年10月25日 07:53撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 7:53
黄色が映える
ん〜 素敵です✨
2025年10月25日 07:54撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 7:54
ん〜 素敵です✨
下越の谷川岳 カッコイイ岩稜に萌えます(*´ω`*)
2025年10月25日 07:56撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8
10/25 7:56
下越の谷川岳 カッコイイ岩稜に萌えます(*´ω`*)
陽の当たり具合で彩りが変化する
2025年10月25日 07:58撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 7:58
陽の当たり具合で彩りが変化する
ん〜 最高の日に来ちゃった感じ?
2025年10月25日 08:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
7
10/25 8:01
ん〜 最高の日に来ちゃった感じ?
登山してて楽しいヾ(≧▽≦)ノ
2025年10月25日 08:01撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 8:01
登山してて楽しいヾ(≧▽≦)ノ
朝陽が雲海を照らす
2025年10月25日 08:10撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 8:10
朝陽が雲海を照らす
何枚写真を撮っているんだか(^^;
2025年10月25日 08:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 8:11
何枚写真を撮っているんだか(^^;
前に進まない(笑)
2025年10月25日 08:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 8:12
前に進まない(笑)
浅草岳・守門岳方面
2025年10月25日 08:13撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 8:13
浅草岳・守門岳方面
まもなく避難小屋かな?
2025年10月25日 08:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 8:15
まもなく避難小屋かな?
ドローンもってくればよかったな
2025年10月25日 08:16撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 8:16
ドローンもってくればよかったな
久々の満足感
2025年10月25日 08:17撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 8:17
久々の満足感
日尊の倉山 標高 1,262m
2025年10月25日 08:18撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 8:18
日尊の倉山 標高 1,262m
避難小屋手前にあるロッククライミングエリア
2025年10月25日 08:19撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 8:19
避難小屋手前にあるロッククライミングエリア
結構長い鎖場 ポールを収納し、両手を使い登ります
2025年10月25日 08:19撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 8:19
結構長い鎖場 ポールを収納し、両手を使い登ります
御神楽岳避難小屋
2025年10月25日 08:28撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 8:28
御神楽岳避難小屋
修繕工事 進んでいないようだ
2025年10月25日 08:29撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 8:29
修繕工事 進んでいないようだ
やってなくてよかった公〇式 やっててよかった登山
2025年10月25日 08:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 8:38
やってなくてよかった公〇式 やっててよかった登山
そろそろ山頂の予感
2025年10月25日 08:39撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 8:39
そろそろ山頂の予感
祠がある
2025年10月25日 08:43撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 8:43
祠がある
本名御神楽岳 標高 1,266m
2025年10月25日 08:45撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 8:45
本名御神楽岳 標高 1,266m
紅葉の御神楽岳をバックに記念撮影ヾ(≧▽≦)ノ 到着直後、新潟側から登ってきた方から御神楽岳までの登山道の状況をお聞きしまして木の根っこや落葉で滑り易く、痩せ尾根なので注意が必要とのこと!! 貴重な情報有難う御座いますm(_ _)m
2025年10月26日 10:04撮影
8
10/26 10:04
紅葉の御神楽岳をバックに記念撮影ヾ(≧▽≦)ノ 到着直後、新潟側から登ってきた方から御神楽岳までの登山道の状況をお聞きしまして木の根っこや落葉で滑り易く、痩せ尾根なので注意が必要とのこと!! 貴重な情報有難う御座いますm(_ _)m
御神楽岳
2025年10月25日 08:45撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 8:45
御神楽岳
守門岳方面
2025年10月25日 08:45撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 8:45
守門岳方面
本名御神楽岳⇔御神楽岳間は、痩せ尾根で滑り易く注意して進みました。
2025年10月25日 09:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
6
10/25 9:11
本名御神楽岳⇔御神楽岳間は、痩せ尾根で滑り易く注意して進みました。
御神楽岳 標高 1,387m すでに新潟側(室谷登山口)から登ってきた登山者(3〜4人)で賑わっていました。
2025年10月25日 09:26撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 9:26
御神楽岳 標高 1,387m すでに新潟側(室谷登山口)から登ってきた登山者(3〜4人)で賑わっていました。
写真をお願いして撮って頂きました。有難う御座います(*´ω`*)
2025年10月26日 10:11撮影
7
10/26 10:11
写真をお願いして撮って頂きました。有難う御座います(*´ω`*)
もう古くなってよくわからなくなっている
2025年10月25日 09:28撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 9:28
もう古くなってよくわからなくなっている
福島側
2025年10月25日 09:28撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 9:28
福島側
飯豊山側
2025年10月25日 09:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 9:38
飯豊山側
名残惜しいですが下山します
2025年10月25日 09:59撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8
10/25 9:59
名残惜しいですが下山します
登り終えて優越感♪ 自宅に帰るまでが登山です(笑)
2025年10月25日 10:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 10:00
登り終えて優越感♪ 自宅に帰るまでが登山です(笑)
もみじ
2025年10月25日 10:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 10:11
もみじ
この季節にこれて良かったと思う
2025年10月25日 10:16撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 10:16
この季節にこれて良かったと思う
長い鎖場を下ります
2025年10月25日 10:17撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 10:17
長い鎖場を下ります
モフモフ紅葉♪
2025年10月25日 10:18撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 10:18
モフモフ紅葉♪
素晴らしかった@@ 見納めです
2025年10月25日 10:25撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 10:25
素晴らしかった@@ 見納めです
充実満足感 溢れる登山でした(*´ω`*)
2025年10月25日 10:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 10:44
充実満足感 溢れる登山でした(*´ω`*)
リンドウ
2025年10月25日 11:09撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 11:09
リンドウ
八丁洗板で小休止
2025年10月25日 11:19撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
5
10/25 11:19
八丁洗板で小休止
そろそろ八乙女滝付近
2025年10月25日 11:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 11:36
そろそろ八乙女滝付近
紅葉に染まる渓谷
2025年10月25日 11:37撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
4
10/25 11:37
紅葉に染まる渓谷
帰りも鎖場 注意します
2025年10月25日 11:38撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
10/25 11:38
帰りも鎖場 注意します
朝と違った感じの八乙女滝
2025年10月25日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
10/25 11:42
朝と違った感じの八乙女滝
良く見ると滝の脇にロープが上まで続いています。私は沢登りは非常にリスキーなので興味がありません。
2025年10月25日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
4
10/25 11:42
良く見ると滝の脇にロープが上まで続いています。私は沢登りは非常にリスキーなので興味がありません。
お疲れ様でしたヾ(≧▽≦)ノ 車が私の含めて7台止まってました。関東圏ナンバーの車が多かった。人気のお山なんですね(*´ω`*)
2025年10月25日 11:54撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
10/25 11:54
お疲れ様でしたヾ(≧▽≦)ノ 車が私の含めて7台止まってました。関東圏ナンバーの車が多かった。人気のお山なんですね(*´ω`*)
帰りは、大好きな柳津町のつきみが丘町民センターで立ち寄り湯
2025年10月25日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
10/25 13:46
帰りは、大好きな柳津町のつきみが丘町民センターで立ち寄り湯
家族とも何度も来訪 只見川を見ながら湯に浸かれるのが魅力的
2025年10月25日 13:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
10/25 13:01
家族とも何度も来訪 只見川を見ながら湯に浸かれるのが魅力的
一度は宿泊してみたいと思いつつ まだ実現していない
2025年10月25日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
10/25 13:25
一度は宿泊してみたいと思いつつ まだ実現していない
入浴料 400円は、嬉しい
2025年10月25日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
10/25 13:03
入浴料 400円は、嬉しい
のぼり旗に釣られ、ラストオーダー前だったので
2025年10月25日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
3
10/25 13:25
のぼり旗に釣られ、ラストオーダー前だったので
麺類
2025年10月25日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
10/25 13:29
麺類
定食
2025年10月25日 13:29撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
10/25 13:29
定食
会津柳津ソースカツ丼 1,300円
2025年10月25日 13:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5
10/25 13:36
会津柳津ソースカツ丼 1,300円
実は、前回来た時もソースカツ丼食べてた(^^; 肉厚もあって肉汁ジューシー 美味しいもので^m^
2025年10月25日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
4
10/25 13:37
実は、前回来た時もソースカツ丼食べてた(^^; 肉厚もあって肉汁ジューシー 美味しいもので^m^
撮影機器:

装備

MYアイテム
山のこうちゃん
重量:7.39kg
個人装備
長袖シャツ ジオライン スボン タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め スマホ 時計 無線機 サングラス タオル ストック

感想

少々難易度が高いとウワサの本名御神楽岳と御神楽岳に登ってきました。アトラクション要素があり、難易度に比例して素晴らしい眺望、紅葉を満喫してきました。今回は、ヘルメット装着してゆっくり時間を掛けて細心の注意を払い無事下山できたのは良かったです(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら