ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859124
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲 長峰山、摩耶山、ハーブ園

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
14.7km
登り
1,159m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:03
合計
6:14
距離 14.7km 登り 1,157m 下り 1,176m
6:44
3
6:47
6:48
5
6:53
68
8:01
8:02
9
8:11
8:17
27
8:44
8:45
17
9:02
9:11
2
9:13
9:15
4
9:24
5
9:29
9:39
2
9:43
9:44
9
10:28
34
11:02
11:03
5
11:08
11:18
40
11:58
20
12:31
12:43
5
12:48
12:49
5
12:58
0
12:58
ゴール地点
金曜時点の予報で土日は天気が悪いが、土曜は昼までは持つということだった。最終的に雨になっても大丈夫な山ということで六甲へ。まだ歩いたことのない長峰山と黒岩尾根を歩くことに。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急六甲、神戸地下鉄新神戸・阪急三宮
コース状況/
危険箇所等
長峰山への登山道は基本整備されているが所々ぐずぐず。猪のせいか雨のせいか。六甲学院高校の道から長峰山登山口に行く道は標識には通行止めと書いてあった。摩耶からの黒岩尾根は500〜600mの尾根をアップダウンしつつ最後一気に急坂で下りて行く道。随所に階段(ダイトレ風)が設置されているなど整備された道。
その他周辺情報 山道からハーブ園に入る際、入園料200円。下から入る場合園内・山道選べるので入場料の話は無かった。ロープウェイで下りるには片道1400円のもよう。摩耶天上寺は志納制。トイレは杣谷峠や掬星台、天上寺に有り、ハーブ園はもちろん、布引滝付近やみはらし展望台に有り。
阪急六甲からケーブル駅に向かうルートを取らず、西側の六甲学院中高脇の道を登って行くと、すぐに眺望がある。
2025年10月25日 06:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 6:55
阪急六甲からケーブル駅に向かうルートを取らず、西側の六甲学院中高脇の道を登って行くと、すぐに眺望がある。
神戸は生活圏で登山道並みの急坂ばかり。
2025年10月25日 06:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 6:57
神戸は生活圏で登山道並みの急坂ばかり。
これから登る尾根を見上げる。
2025年10月25日 07:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 7:00
これから登る尾根を見上げる。
間もなく登り詰める辺りで振り返る。
2025年10月25日 07:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 7:10
間もなく登り詰める辺りで振り返る。
登山ルートに入るため、車道突き当りから直角に曲がり、水平な登山道を進む。この倒木は上を乗り超えた。
2025年10月25日 07:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 7:15
登山ルートに入るため、車道突き当りから直角に曲がり、水平な登山道を進む。この倒木は上を乗り超えた。
すぐに本来ルート。左から来たが、標識上は通行止めと書かれていた。確かにやや藪っぽくて歩きにくかった。
2025年10月25日 07:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 7:16
すぐに本来ルート。左から来たが、標識上は通行止めと書かれていた。確かにやや藪っぽくて歩きにくかった。
登山道を進んで、普通の堰堤があり、さらにその上にスリット堰堤。登山道を少し外れて写真を撮った。
2025年10月25日 07:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 7:23
登山道を進んで、普通の堰堤があり、さらにその上にスリット堰堤。登山道を少し外れて写真を撮った。
上の堰堤の付近は藪っぽいところがあったが、基本しっかりした道。
2025年10月25日 07:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 7:30
上の堰堤の付近は藪っぽいところがあったが、基本しっかりした道。
このようにぐずぐずな区間も何か所かある。猪のせいか、風雨のせいか。
2025年10月25日 07:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 7:35
このようにぐずぐずな区間も何か所かある。猪のせいか、風雨のせいか。
見晴らしの良いところに出たところで、雲が切れ、青い空が美しい。
2025年10月25日 07:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 7:38
見晴らしの良いところに出たところで、雲が切れ、青い空が美しい。
神戸の街並み。緑は王子山公園。
2025年10月25日 07:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
10/25 7:40
神戸の街並み。緑は王子山公園。
どんどん登って行く。
2025年10月25日 07:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 7:47
どんどん登って行く。
尾根芯に出て頂上はまだかなあと思っても、小ピークのアップダウンが続く。
2025年10月25日 08:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 8:02
尾根芯に出て頂上はまだかなあと思っても、小ピークのアップダウンが続く。
長峰山山頂。天狗塚という、岩場。六甲には天狗岩とか東の天狗岩、風吹岩、堡塁岩など特徴的な岩場がある。
2025年10月25日 08:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 8:10
長峰山山頂。天狗塚という、岩場。六甲には天狗岩とか東の天狗岩、風吹岩、堡塁岩など特徴的な岩場がある。
この上に登れる。
2025年10月25日 08:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 8:11
この上に登れる。
摩耶山。見おろす感じだが、こちらは688mでやや低いのだが。
2025年10月25日 08:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 8:11
摩耶山。見おろす感じだが、こちらは688mでやや低いのだが。
六甲主脈で、縦走路の尾根。
2025年10月25日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 8:12
六甲主脈で、縦走路の尾根。
光る大阪湾と二上山〜金剛山の尾根。
2025年10月25日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/25 8:12
光る大阪湾と二上山〜金剛山の尾根。
万博会場。雨が降ってきて、先ほどの青空がなくなり、幻想的になってきた。
2025年10月25日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 8:12
万博会場。雨が降ってきて、先ほどの青空がなくなり、幻想的になってきた。
淡路島。大橋が右端に見える。海沿いの山が六甲全山縦走路の起点部分の山々。
2025年10月25日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 8:13
淡路島。大橋が右端に見える。海沿いの山が六甲全山縦走路の起点部分の山々。
天狗塚の横。
2025年10月25日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 8:14
天狗塚の横。
摩耶山上を少し拡大。
2025年10月25日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 8:14
摩耶山上を少し拡大。
山頂を立ち去るが、アップダウンがある。
2025年10月25日 08:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 8:17
山頂を立ち去るが、アップダウンがある。
秋の気配。
2025年10月25日 08:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 8:19
秋の気配。
間もなく杣谷峠だが、トレランコースのような距離標識がある。
2025年10月25日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 8:32
間もなく杣谷峠だが、トレランコースのような距離標識がある。
杣谷峠。ここから車道。ずっと車道で天上寺の山門から登りたいのでアゴニー坂は通らない。
2025年10月25日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 8:45
杣谷峠。ここから車道。ずっと車道で天上寺の山門から登りたいのでアゴニー坂は通らない。
摩耶山上を見上げると色付いた木があったのでアップで。
2025年10月25日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 8:50
摩耶山上を見上げると色付いた木があったのでアップで。
天上寺はちょうど開門。
2025年10月25日 08:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 8:59
天上寺はちょうど開門。
志納料を収め、本堂へ。住職さんにアサギマダラはどうですかと聞くと、月初めは多かったが、今は殆ど見ないとのこと。
2025年10月25日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:04
志納料を収め、本堂へ。住職さんにアサギマダラはどうですかと聞くと、月初めは多かったが、今は殆ど見ないとのこと。
銀閣寺の銀沙灘のような盛砂。
2025年10月25日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:05
銀閣寺の銀沙灘のような盛砂。
淡路島と海峡大橋。
2025年10月25日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:05
淡路島と海峡大橋。
おめでた蛙。
2025年10月25日 09:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 9:06
おめでた蛙。
木彫りの蛙。
2025年10月25日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 9:09
木彫りの蛙。
摩耶別山の頂上。717mで本日の最高地点。
2025年10月25日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 9:14
摩耶別山の頂上。717mで本日の最高地点。
掬星台からの眺望。どんより。
2025年10月25日 09:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 9:22
掬星台からの眺望。どんより。
万博会場。赤いボールの吉本館が見える。解体はまだなのか。
2025年10月25日 09:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:22
万博会場。赤いボールの吉本館が見える。解体はまだなのか。
灘や芦屋の市街地。
2025年10月25日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:31
灘や芦屋の市街地。
神戸空港と関空。
2025年10月25日 09:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 9:33
神戸空港と関空。
黒岩尾根ルートで下りることに。初めてのルート。ここは摩耶山上の園地の一部。
2025年10月25日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 9:47
黒岩尾根ルートで下りることに。初めてのルート。ここは摩耶山上の園地の一部。
登山道に入る。
2025年10月25日 09:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 9:48
登山道に入る。
このルートはかなり整備されている。痩せた部分はごく一部だけだった。
2025年10月25日 09:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 9:54
このルートはかなり整備されている。痩せた部分はごく一部だけだった。
暫くの間、尾根はこの後2kmの区間で標高500〜600mの間をアップダウン。
2025年10月25日 10:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:02
暫くの間、尾根はこの後2kmの区間で標高500〜600mの間をアップダウン。
ダイトレ風のしっかりとした階段が付いている。
2025年10月25日 10:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:07
ダイトレ風のしっかりとした階段が付いている。
この後進む尾根と右側は再度山の尾根。
2025年10月25日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:12
この後進む尾根と右側は再度山の尾根。
海峡大橋がはっきりと見える。
2025年10月25日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 10:13
海峡大橋がはっきりと見える。
西神のニュータウン。
2025年10月25日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 10:13
西神のニュータウン。
海峡大橋のアップ。
2025年10月25日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 10:14
海峡大橋のアップ。
全山縦走路のの尾根。天狗道と稲妻坂の上り返しがきつい。
2025年10月25日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 10:15
全山縦走路のの尾根。天狗道と稲妻坂の上り返しがきつい。
その後もひたすら進む。アップダウンで削られている。
2025年10月25日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 10:35
その後もひたすら進む。アップダウンで削られている。
これから急な下りになる。
2025年10月25日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:37
これから急な下りになる。
だいぶ下りてさらに急になっていく。
2025年10月25日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:45
だいぶ下りてさらに急になっていく。
振り向いて急坂を見上げる。
2025年10月25日 10:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 10:47
振り向いて急坂を見上げる。
どんどん降りる。
2025年10月25日 10:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 10:52
どんどん降りる。
やっとトゥエンティクロス道に合流。
2025年10月25日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:03
やっとトゥエンティクロス道に合流。
地獄谷の沢を渡って登り返し。
2025年10月25日 11:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:04
地獄谷の沢を渡って登り返し。
再度山の尾根を見上げる。最初はあちらまで行こうと思っていたが。
2025年10月25日 11:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 11:06
再度山の尾根を見上げる。最初はあちらまで行こうと思っていたが。
稲妻坂ルートと合流。振り返ってみた所。
2025年10月25日 11:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:09
稲妻坂ルートと合流。振り返ってみた所。
再度山の方向ではなく、稲妻坂を登ってハーブ園を目指す。
2025年10月25日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 11:27
再度山の方向ではなく、稲妻坂を登ってハーブ園を目指す。
稲妻坂は一旦下ってあの地点に登り返す。とても辛いが、黒岩尾根はアップダウンが延々と続き、全山縦走路の稲妻坂と天狗道、最後の摩耶への登りを頑張れば、ずっと楽だと思った。
2025年10月25日 11:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 11:31
稲妻坂は一旦下ってあの地点に登り返す。とても辛いが、黒岩尾根はアップダウンが延々と続き、全山縦走路の稲妻坂と天狗道、最後の摩耶への登りを頑張れば、ずっと楽だと思った。
ここを右でハーブ園の世継山へ。
2025年10月25日 11:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:33
ここを右でハーブ園の世継山へ。
これは先ほどの黒岩尾根。
2025年10月25日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:34
これは先ほどの黒岩尾根。
ハーブ園の建物。
2025年10月25日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:37
ハーブ園の建物。
西側の再度山の尾根。建物は
2025年10月25日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:38
西側の再度山の尾根。建物は
これも秋の気配。
2025年10月25日 11:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 11:46
これも秋の気配。
ハーブ園に入る。200円をインフォメーションの所に払う。
2025年10月25日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 11:59
ハーブ園に入る。200円をインフォメーションの所に払う。
植え込みが綺麗。
2025年10月25日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 11:59
植え込みが綺麗。
逆光で見にくいが、グラスハウス。街中から明確に見えるハーブ園のシンボル。
2025年10月25日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 11:59
逆光で見にくいが、グラスハウス。街中から明確に見えるハーブ園のシンボル。
レモングラスの横に植えられてたハーブ。名前チェックしなかった。カミツレだと思っていたがそうではないハーブ。
2025年10月25日 12:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 12:01
レモングラスの横に植えられてたハーブ。名前チェックしなかった。カミツレだと思っていたがそうではないハーブ。
ゴンドラを見上げる。青空に映える。
2025年10月25日 12:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 12:03
ゴンドラを見上げる。青空に映える。
バラ。
2025年10月25日 12:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:04
バラ。
ハロウィーンハウス。左の壁にはホウキや帽子など掛けられている。
2025年10月25日 12:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 12:05
ハロウィーンハウス。左の壁にはホウキや帽子など掛けられている。
スタンプラリーのキーワード提示用の箱庭的展示。
2025年10月25日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 12:06
スタンプラリーのキーワード提示用の箱庭的展示。
園内至る所、季節の花が植えられている。
2025年10月25日 12:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:06
園内至る所、季節の花が植えられている。
コスモス園。
2025年10月25日 12:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:07
コスモス園。
今日は朝大阪晴れていたので、藤原宮に再度行くことも考えていた。ここは小さい花壇だがまあ綺麗。
2025年10月25日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:08
今日は朝大阪晴れていたので、藤原宮に再度行くことも考えていた。ここは小さい花壇だがまあ綺麗。
アジサイの花がまだ残る。
2025年10月25日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:08
アジサイの花がまだ残る。
ススキと青い花。
2025年10月25日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10/25 12:09
ススキと青い花。
この横にアサギマダラがいた。摩耶の天上寺にはいなかったが。
2025年10月25日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:10
この横にアサギマダラがいた。摩耶の天上寺にはいなかったが。
ここで会えるとは!
2025年10月25日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 12:10
ここで会えるとは!
基本羽は立てているので、こうやって開いた様子を撮るには待ちが必要。
2025年10月25日 12:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
10/25 12:13
基本羽は立てているので、こうやって開いた様子を撮るには待ちが必要。
もう一つ。
2025年10月25日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:15
もう一つ。
ロープウェイと神戸の高層建築物。
2025年10月25日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:16
ロープウェイと神戸の高層建築物。
コキアの紅葉。先日の万博公園の時は謎の植物だったがこれが最終形態。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752536.html
2025年10月25日 12:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
10/25 12:18
コキアの紅葉。先日の万博公園の時は謎の植物だったがこれが最終形態。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752536.html
コキアの下はこのような花壇。この背後にある移動店舗でソフトクリームを買う。600円。
2025年10月25日 12:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
10/25 12:19
コキアの下はこのような花壇。この背後にある移動店舗でソフトクリームを買う。600円。
見晴らし公園で一休み。
2025年10月25日 12:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:41
見晴らし公園で一休み。
スズメは動き回るので撮るのは難しい。
2025年10月25日 12:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:41
スズメは動き回るので撮るのは難しい。
布引の滝。
2025年10月25日 12:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
10/25 12:50
布引の滝。
滝壺からも滝になって流れて行く。この後、新神戸から地下鉄に乗り阪急三宮へ。なお、地下鉄三宮の東エレベーター(JR・阪急連絡口近道)は工事中。
2025年10月25日 12:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
10/25 12:51
滝壺からも滝になって流れて行く。この後、新神戸から地下鉄に乗り阪急三宮へ。なお、地下鉄三宮の東エレベーター(JR・阪急連絡口近道)は工事中。
撮影機器:

感想

結局雨は降らず(ほんの少しだけ一時雨)、晴れ間も結構出ていたので雨中ハイクは免れたが、一日雨が降らないなら別のコースも選べたかとも思う。藤原京のコスモスは今日あたり先週の蕾が開いて満開で、かつ青空もあったのかと思うので、残念な感じ。

もちろん今日のルートは初ルートで色々楽しめた。結構良い眺望があったり、思ったより厳しい道のりだったり。長峰山は山頂の天狗塚がとても良かった。青空が消えて小雨も落ちて来たが、さすが人気コースだと思った。やはり全山縦走路を歩くことが多く、こちらの存在は意識していたものの、これまで歩かなかったのが惜しまれる。

杣谷峠というか神戸市立自然の家の所と徳川道ルートを結ぶラインが六甲山主脈と摩耶の尾根を分けているのが地形図から読み取れ興味を持っていた。比良の八雲が原もこんな地形だったかな。黒岩尾根は最初歩き始めた時は全山縦走路より距離は長いが楽なのかと思ったが、尾根の高い部分をアップダウンばかりして標高下がらないし、最後は一気に急坂で、こちらの方が厳しいかと。

アサギマダラを摩耶でレポートした記事が多数あったので、天上寺で見られると思っていたが終わっていたので、ハーブ園で見られたのはラッキー。綺麗な蝶々でした。

今回は初めて歩いたルートだが、トゥエンティクロス、徳川道、シェール槍、烏原貯水池など過去歩いたがヤマレコ記録開始以前、GPSデータが無くなったり、そもそも取っていなかったところの記録を取り直したい。六甲もそうだが、京都や奈良も色々残っているので、そういうルートのGPSを取り、記録を作って行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら