ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳〜八海山(十字峡IN〜二合目OUT)*オカメノゾキ

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:21
距離
16.4km
登り
2,542m
下り
2,526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:32
休憩
1:49
合計
13:21
距離 16.4km 登り 2,517m 下り 2,507m
3:32
27
3:59
35
4:34
20
4:54
4:55
17
5:12
34
5:46
5:54
13
6:07
24
6:31
6:39
21
7:00
7:07
19
7:26
7:27
14
7:41
27
8:08
8:25
33
8:58
10
9:08
9:21
29
9:50
10:03
62
11:05
11:12
27
11:39
11:40
83
13:03
13:17
44
14:01
14:02
18
14:20
14:26
2
14:28
14:32
2
15:34
20
15:54
15:55
58
800m登り返す時計回りか、600m登り返す反時計回りか悩んだが、やはり登り返しが楽な方がイイ事と、新開道の鎖場・トラバースが濡れていない午後に歩ける反時計回りに決めた。
天候 ガスのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
*八海山二合目登山口駐車場に1台デポ、十字峡駐車場に1台で向かう
*前泊🚗は、R233「わらび野トンネル」を抜けてすぐ、しゃくなげ湖を見下ろす🅿️
・ウォシュレット、ペーパー付き綺麗なトイレあり
・18時過ぎると電灯は消える
・ダムの灯りが見えるが、明る過ぎず
・電波📶は1-2本(LINEは問題なかった)
コース状況/
危険箇所等
・中ノ岳は体力勝負の鉄砲登りが続く
・御月山〜五竜岳は破線ルート(難所のオンパレード、エスケイプルート無し)
・新開道分岐〜新開道八合目はやらしいトラバースと鎖場
た) 長丁場に備えて3:30スタート。ヘッデン歩きの二合目
2025年10月25日 04:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 4:29
た) 長丁場に備えて3:30スタート。ヘッデン歩きの二合目
あ)5合目に到着
漸く明るくなってきたところ
た) 気温は6℃
2025年10月25日 05:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 5:44
あ)5合目に到着
漸く明るくなってきたところ
た) 気温は6℃
た) 中ノ岳がお出迎え
2025年10月25日 05:43撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
10/25 5:43
た) 中ノ岳がお出迎え
あ)池塘と中ノ岳
た) 池塘にほっとするも、中ノ岳までまだ半分
2025年10月25日 05:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 5:53
あ)池塘と中ノ岳
た) 池塘にほっとするも、中ノ岳までまだ半分
た) 東方面の中ノ岳の空が少し焼けて、一日の好天にも期待が高まる💕
2025年10月25日 05:55撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
10/25 5:55
た) 東方面の中ノ岳の空が少し焼けて、一日の好天にも期待が高まる💕
あ)草紅葉が綺麗
登山道の左に謎の穴がある
た) いつも気になる謎の穴。要!調査🔍
2025年10月25日 05:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 5:56
あ)草紅葉が綺麗
登山道の左に謎の穴がある
た) いつも気になる謎の穴。要!調査🔍
た) 見慣れた中ノ岳〜御月山稜線の眺めも、今日は特別。楽しみと不安が入り混じる
2025年10月25日 05:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 5:58
た) 見慣れた中ノ岳〜御月山稜線の眺めも、今日は特別。楽しみと不安が入り混じる
あ)生姜畑はボーナスゾーン
池塘のロケーションが映える👍
た) 栄気を蓄えたら、レッツゴー💨
2025年10月25日 06:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 6:01
あ)生姜畑はボーナスゾーン
池塘のロケーションが映える👍
た) 栄気を蓄えたら、レッツゴー💨
あ)小天上
紅葉は終盤だったが十分綺麗。。🍁
た) ☀晴れたらただでは🍁済まなさそう🍁
2025年10月25日 06:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 6:07
あ)小天上
紅葉は終盤だったが十分綺麗。。🍁
た) ☀晴れたらただでは🍁済まなさそう🍁
あ)小天上からは我慢の登りが続くが、展望のイイ尾根歩きなので頑張れる💪
だ) 中ノ岳先の時間と体力が読めないエリアを考慮しながら、ゆっくりと急ぎ足😲
2025年10月25日 06:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
10/25 6:30
あ)小天上からは我慢の登りが続くが、展望のイイ尾根歩きなので頑張れる💪
だ) 中ノ岳先の時間と体力が読めないエリアを考慮しながら、ゆっくりと急ぎ足😲
あ)中ノ岳に到着🙌
生憎ガスに覆われ白壁の景色🤣
た) 予報外、予想外にテンション⤵⤵。
避難小屋へまっしぐら〜🏃♀➡
2025年10月25日 07:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 7:38
あ)中ノ岳に到着🙌
生憎ガスに覆われ白壁の景色🤣
た) 予報外、予想外にテンション⤵⤵。
避難小屋へまっしぐら〜🏃♀➡
あ)避難小屋は小屋終い済み
我々が冬囲いを外し中に入って休憩していたら、丹後山周回、表三山周回、裏三山周回の方々が次々と入ってきて賑やかになる
た) この天気の中、皆さんの頑張る姿に元気を貰いました‼。さあ、再スタート😊
2025年10月25日 08:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 8:21
あ)避難小屋は小屋終い済み
我々が冬囲いを外し中に入って休憩していたら、丹後山周回、表三山周回、裏三山周回の方々が次々と入ってきて賑やかになる
た) この天気の中、皆さんの頑張る姿に元気を貰いました‼。さあ、再スタート😊
た) 下り初っ端の急なゴーロは、登りで疲れた脚にくる😆〜。尻もち数回😅
2025年10月25日 08:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 8:29
た) 下り初っ端の急なゴーロは、登りで疲れた脚にくる😆〜。尻もち数回😅
あ)御月山が薄っすらと顔を出してくれた
た) 修行気分満載の我慢の降りにひとまずピリオド
2025年10月25日 08:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 8:50
あ)御月山が薄っすらと顔を出してくれた
た) 修行気分満載の我慢の降りにひとまずピリオド
た) 御月山の取り付きに流れる沢を渡る
2025年10月25日 08:56撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
10/25 8:56
た) 御月山の取り付きに流れる沢を渡る
あ)水場
ちょろちょろと流れていたので給水可能
た) 泊まり山行の人にとっては超貴重な水場💦ですよね
2025年10月25日 08:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 8:54
あ)水場
ちょろちょろと流れていたので給水可能
た) 泊まり山行の人にとっては超貴重な水場💦ですよね
あ)登っていくと。。
2025年10月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 8:55
あ)登っていくと。。
あ)左手には檜倉沢の岸壁
2025年10月25日 08:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 8:55
あ)左手には檜倉沢の岸壁
あ)右手には祓川の大草原。。
素晴らしいロケーションだ👍
2025年10月25日 08:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 8:56
あ)右手には祓川の大草原。。
素晴らしいロケーションだ👍
あ)御月山に到着🙌
標柱はいつの間にか椅子に。。
た) こりゃ失礼しました🙇♀
2025年10月25日 09:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 9:06
あ)御月山に到着🙌
標柱はいつの間にか椅子に。。
た) こりゃ失礼しました🙇♀
あ)御月山の下りは急峻で長い鎖場
た) おぬし、本気出してきたなっ
2025年10月25日 09:18撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 9:18
あ)御月山の下りは急峻で長い鎖場
た) おぬし、本気出してきたなっ
あ) 下り終えて振り返る
た) 岩に張りつく私。。
2025年10月25日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 9:18
あ) 下り終えて振り返る
た) 岩に張りつく私。。
あ)うぉー!いきなり縦走路が現れた。
キレキレでウネウネでデコボコの稜線が迫力満点👊
た) ひゃー😵長いねぇー。
2025年10月25日 09:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
10/25 9:24
あ)うぉー!いきなり縦走路が現れた。
キレキレでウネウネでデコボコの稜線が迫力満点👊
た) ひゃー😵長いねぇー。
あ)五竜岳までクリアになった
た) ガスが抜けてテンションあがります❤
2025年10月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 9:30
あ)五竜岳までクリアになった
た) ガスが抜けてテンションあがります❤
あ)出雲先に向けどんどん下りる
急峻だが刈払いがしっかりされているので歩きやすい
た) そう、このルートにあって、出雲先までは気持ち穏やかなボーナスエリアなのでした
2025年10月25日 09:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 9:30
あ)出雲先に向けどんどん下りる
急峻だが刈払いがしっかりされているので歩きやすい
た) そう、このルートにあって、出雲先までは気持ち穏やかなボーナスエリアなのでした
あ)嬉しすぎて似た写真が続きますがお許しを。。😁
た) ここでしか見れない景色&紅葉🍁‼。撮らずにはいられませんよ📸
2025年10月25日 09:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
10/25 9:32
あ)嬉しすぎて似た写真が続きますがお許しを。。😁
た) ここでしか見れない景色&紅葉🍁‼。撮らずにはいられませんよ📸
あ)左手に阿寺山
た) 右手に八海山を見ながら、贅沢な時間
2025年10月25日 09:38撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 9:38
あ)左手に阿寺山
た) 右手に八海山を見ながら、贅沢な時間
た) 日差しが当たって、🍁色が引き立ち、景色が広がる
2025年10月25日 09:41撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
10/25 9:41
た) 日差しが当たって、🍁色が引き立ち、景色が広がる
あ)振り返って
た) 頑張った跡をしみじみ
2025年10月25日 09:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
10/25 9:42
あ)振り返って
た) 頑張った跡をしみじみ
た) 刈り払われてこんな処も。整備の方には頭が下がります
2025年10月25日 09:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 9:46
た) 刈り払われてこんな処も。整備の方には頭が下がります
あ)錦の紅葉🍁
た) 佳き日に来ました😊
2025年10月25日 09:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
10/25 9:47
あ)錦の紅葉🍁
た) 佳き日に来ました😊
あ)グシガハナ
2025年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 9:48
あ)グシガハナ
あ)ここが出雲先のようだ
標高1528m。。中ノ岳から500m強下りてきた
ここから登山道は破線ルートらしさ全開🤣
た) ここからは厳しかったねー
2025年10月25日 09:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 9:48
あ)ここが出雲先のようだ
標高1528m。。中ノ岳から500m強下りてきた
ここから登山道は破線ルートらしさ全開🤣
た) ここからは厳しかったねー
た) 樹林内が幸い、急斜面をガンガン降ります
2025年10月25日 09:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 9:58
た) 樹林内が幸い、急斜面をガンガン降ります
あ)でもニヤニヤが止まらない😁
た) 眺望はプレミアム!。けど、眺めに浸るヒマがないのも現実😅
2025年10月25日 10:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
10/25 10:03
あ)でもニヤニヤが止まらない😁
た) 眺望はプレミアム!。けど、眺めに浸るヒマがないのも現実😅
あ)未だ雪渓が残る黒又沢支流
2025年10月25日 10:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 10:14
あ)未だ雪渓が残る黒又沢支流
あ)振り返って
もう慎重に歩くしかない
た) その割にスタスタ歩いてましたよ〜。私は追いつくのに必死😆
2025年10月25日 10:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 10:14
あ)振り返って
もう慎重に歩くしかない
た) その割にスタスタ歩いてましたよ〜。私は追いつくのに必死😆
あ)オカメノゾキは赤いピークの先にある
た) にせオカメが続くんです
2025年10月25日 10:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 10:24
あ)オカメノゾキは赤いピークの先にある
た) にせオカメが続くんです
あ)振り返って
痩せ尾根が突然現れるが、高所恐怖症の私でも大丈夫
た) そう、大丈夫。でも遠ざかって見て、改めてギョッとした😵。知らずに歩けて正解だった
2025年10月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 10:29
あ)振り返って
痩せ尾根が突然現れるが、高所恐怖症の私でも大丈夫
た) そう、大丈夫。でも遠ざかって見て、改めてギョッとした😵。知らずに歩けて正解だった
あ)グシガハナとシンボルツリー
2025年10月25日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 10:29
あ)グシガハナとシンボルツリー
た) 小ピークのアップダウンが続き、オカメノゾキはまだか、の気持ちが募る
2025年10月25日 10:32撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 10:32
た) 小ピークのアップダウンが続き、オカメノゾキはまだか、の気持ちが募る
た) 先行するアサレンさんと、パーティとすれ違った赤い小ピーク
2025年10月25日 10:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
10/25 10:35
た) 先行するアサレンさんと、パーティとすれ違った赤い小ピーク
あ)小ピークから振り返る
3名のパーティーと一緒になったので情報交換
2025年10月25日 10:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 10:37
あ)小ピークから振り返る
3名のパーティーと一緒になったので情報交換
あ)中ノ岳へ向け進む3名のパーティー
2025年10月25日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 10:46
あ)中ノ岳へ向け進む3名のパーティー
あ)ここから観るグシガハナはシュッとしてカッコイイ⛰
2025年10月25日 10:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 10:47
あ)ここから観るグシガハナはシュッとしてカッコイイ⛰
あ)オカメノゾキに到着
縦走路の鞍部で標高は1244m、中ノ岳は2085mなので800m下りた(累積は1000m)
た) 感無量!
2025年10月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 11:03
あ)オカメノゾキに到着
縦走路の鞍部で標高は1244m、中ノ岳は2085mなので800m下りた(累積は1000m)
た) 感無量!
あ)オカメノゾキから右手グシガハナを望む
左手は樹林で展望はない
た) 覗きたくても草ボーボーで、イメージと違う処でした
2025年10月25日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 11:03
あ)オカメノゾキから右手グシガハナを望む
左手は樹林で展望はない
た) 覗きたくても草ボーボーで、イメージと違う処でした
あ)オカメノゾキから登り返し振り返る
た) 努力の跡
2025年10月25日 11:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 11:14
あ)オカメノゾキから登り返し振り返る
た) 努力の跡
あ)まだまだ続く縦走路
た) この先は登り基調です。でもこの先のP1442mまでは下見で来たいるので、安心感半端ない
2025年10月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 11:15
あ)まだまだ続く縦走路
た) この先は登り基調です。でもこの先のP1442mまでは下見で来たいるので、安心感半端ない
あ)黒又沢本流
2025年10月25日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
10/25 11:15
あ)黒又沢本流
あ)荒山の次のピークから八海山
取り付きの鎖場は、練習のため鎖を使わず登る
た) 荒山通り過ぎちゃいました。オカメノゾキも荒山も標識はありません
2025年10月25日 11:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 11:39
あ)荒山の次のピークから八海山
取り付きの鎖場は、練習のため鎖を使わず登る
た) 荒山通り過ぎちゃいました。オカメノゾキも荒山も標識はありません
あ)振り返って
た) 中ノ岳
2025年10月25日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
10/25 11:41
あ)振り返って
た) 中ノ岳
た) オカメノゾキからふたつ目の鎖場。鎖はあるので危険なし
2025年10月25日 12:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 12:07
た) オカメノゾキからふたつ目の鎖場。鎖はあるので危険なし
あ)P1442mに登り上げ振り返る
ここまで歩いてきたんだ〜と、2人で余韻に浸る。。
た) ひと月前にも見たこの景色。ここを歩いて来れて本当にヨカッタ!
2025年10月25日 12:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 12:14
あ)P1442mに登り上げ振り返る
ここまで歩いてきたんだ〜と、2人で余韻に浸る。。
た) ひと月前にも見たこの景色。ここを歩いて来れて本当にヨカッタ!
あ)次は五竜岳へ
ここから先は走破済みのため、漸く緊張から解放された。🤗
た) あとは消化試合😁
2025年10月25日 12:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 12:15
あ)次は五竜岳へ
ここから先は走破済みのため、漸く緊張から解放された。🤗
た) あとは消化試合😁
あ)最後は八海山へ登り返し
た) 標高差200m
2025年10月25日 13:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 13:19
あ)最後は八海山へ登り返し
た) 標高差200m
あ)八海山(入道岳)に到着🙌
予定より早く到着したので、のんびりと休憩
2025年10月25日 13:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 13:42
あ)八海山(入道岳)に到着🙌
予定より早く到着したので、のんびりと休憩
あ)麓は六日町
2025年10月25日 13:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 13:42
あ)麓は六日町
あ)歩いてきた縦走路と中ノ岳
2025年10月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 13:43
あ)歩いてきた縦走路と中ノ岳
あ)越後駒ケ岳
2025年10月25日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 13:43
あ)越後駒ケ岳
あ)ガスが通り抜ける瞬間
2025年10月25日 14:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 14:03
あ)ガスが通り抜ける瞬間
あ)通り抜けた〜
2025年10月25日 14:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 14:04
あ)通り抜けた〜
た) ココを歩くのはどうも好きに慣れない。今日イチ慎重に歩いた 笑
2025年10月25日 14:04撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
1
10/25 14:04
た) ココを歩くのはどうも好きに慣れない。今日イチ慎重に歩いた 笑
あ)八ツ峰をズーム
2025年10月25日 14:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 14:05
あ)八ツ峰をズーム
あ)振り帰って八海山
2025年10月25日 14:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
10/25 14:10
あ)振り帰って八海山
あ)新開道8合目から八ツ峰
今日は白い主はいなかった。。🦌
た) 懸念していた下山時間でしたが、明るいうちに下山でき(山のルールです)、やれやれ
2025年10月25日 14:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/25 14:45
あ)新開道8合目から八ツ峰
今日は白い主はいなかった。。🦌
た) 懸念していた下山時間でしたが、明るいうちに下山でき(山のルールです)、やれやれ
あ)ようやく長年の夢が叶った!こんな難路にお付き合い頂いたtaromiiさんには感謝しかありません。😌
お疲れ様でした〜
た) 実は私もハナから諦めていた憧れのルート。それもワンデイで歩けたとは、アサレンさんに引っ張って貰ったお陰です。有難うございました😃。
2025年10月25日 15:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/25 15:19
あ)ようやく長年の夢が叶った!こんな難路にお付き合い頂いたtaromiiさんには感謝しかありません。😌
お疲れ様でした〜
た) 実は私もハナから諦めていた憧れのルート。それもワンデイで歩けたとは、アサレンさんに引っ張って貰ったお陰です。有難うございました😃。

装備

個人装備
ハイキングシューズ 飲み物2L(1L消費)

感想

五竜岳〜御月山の破線ルートは昔から気になっていて、越後三山1DAYは人外レベルなので無理としても、越後二山1DAYなら行けると考えていました。
しかし車の回収問題もあり棚上げしてましたが、tarimiiさんが快く承諾してくれたので、反時計回りで歩いて来ました。

ここは確かに破線の難路ですが、紅葉の美しさと人を寄せ付けないキレキレの稜線は、見るものを圧倒する迫力があり、ここを歩いた者だけが観れるご褒美をいただく事が出来ました。👍️

八海山から中ノ岳を繋ぐルートとオカメノゾキ、以前から憧れていたけれど、泊まりの荷物を背負ってアノ斜面を登れるのか、かと言ってワンデイの気力体力はあるのか。。とハナから無理と決めていました。

アサレンさんからワンデイのお誘いを受けたは良いものの、近年の体力と歩く速度の低下が不安で、自信を持っての挑戦ではなかったし、予報外の天気に気持ちは落ちるし、でオカメノゾキまで予定の時間内に到着できた時には、心からホッとしました。

でも、御月山を越えたところでガスが抜け、日差しが当たった縦走路が紅葉で赤く光る景色を目にしたときは、チャレンジして良かったと思いました。
自分で歩いて来なければ見れない感じられない景色と体験ができ、満足です!。
誘ってくれた、引っ張ってくれたアサレンさんには本当に感謝しかありません。有難うございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら