ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8860989
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

白駒荘宿泊(+せっかくなのでニュウ周回)

2025年10月25日(土) 〜 2025年10月26日(日)
 - 拍手
フィニヨン その他1人
GPS
09:12
距離
13.4km
登り
615m
下り
604m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:39
合計
8:29
距離 11.4km 登り 563m 下り 567m
6:40
1
スタート地点
6:41
6:42
3
6:45
28
7:13
7:14
5
7:19
5
7:24
7:28
3
7:31
7:42
11
9:06
17
9:23
9:35
68
10:43
10
10:53
7
11:00
11:01
6
11:07
11:45
9
11:54
6
12:00
11
12:11
22
12:33
5
12:38
12:39
72
13:51
14:21
40
15:01
3
15:04
5
15:09
2日目
山行
0:36
休憩
0:04
合計
0:40
距離 2.0km 登り 52m 下り 37m
8:30
3
8:33
4
8:37
8:38
7
8:45
8:48
19
9:07
3
9:10
ゴール地点
天候 10/25(土)くもりのち雨
10/26(日)くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 麦草峠 公共駐車場を利用しました。(無料)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
麦草峠公共駐車場に車を停めて出発。天気が悪いせいか駐車車両は少なめ。
2025年10月25日 05:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 5:59
麦草峠公共駐車場に車を停めて出発。天気が悪いせいか駐車車両は少なめ。
まずは白駒池へ
2025年10月25日 06:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:41
まずは白駒池へ
麦草ヒュッテ。小雨というより霧といった感じ。
2025年10月25日 06:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:44
麦草ヒュッテ。小雨というより霧といった感じ。
突然霧が晴れて太陽が顔を出しました。
2025年10月25日 06:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 6:56
突然霧が晴れて太陽が顔を出しました。
コケきれい。
2025年10月25日 07:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:00
コケきれい。
北八ヶ岳といえばコケですよね。
2025年10月25日 07:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:05
北八ヶ岳といえばコケですよね。
白駒の奥庭にて。なんと青空も。
2025年10月25日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:14
白駒の奥庭にて。なんと青空も。
太陽が出てきた!
2025年10月25日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:17
太陽が出てきた!
白駒荘近くの東屋より。
2025年10月25日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:29
白駒荘近くの東屋より。
今夜お世話になる白駒荘。スルーして先に進みます。
2025年10月25日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:32
今夜お世話になる白駒荘。スルーして先に進みます。
紅葉のピークは過ぎたようです。これはその名残り。
2025年10月25日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:32
紅葉のピークは過ぎたようです。これはその名残り。
白駒池を離れてニュウに向かいます。
2025年10月25日 07:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 7:52
白駒池を離れてニュウに向かいます。
白駒湿原
2025年10月25日 08:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:04
白駒湿原
足下は雨の影響でご覧のような泥濘
2025年10月25日 08:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 8:08
足下は雨の影響でご覧のような泥濘
ニュウまでの登り。岩がゴロゴロ。
2025年10月25日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:17
ニュウまでの登り。岩がゴロゴロ。
白駒池が見えました。
2025年10月25日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:23
白駒池が見えました。
歩いてきた道のりを振り返っているところ。
2025年10月25日 09:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:28
歩いてきた道のりを振り返っているところ。
ニュウの山頂より。雲海。
2025年10月25日 09:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:29
ニュウの山頂より。雲海。
飛行機雲。
2025年10月25日 09:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:31
飛行機雲。
天狗岳方面? 雲の流れが速くてどんどん景色が変化します。
2025年10月25日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 9:33
天狗岳方面? 雲の流れが速くてどんどん景色が変化します。
中山峠に向かう途中、さっきまでいたニュウが見えました。
2025年10月25日 10:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:48
中山峠に向かう途中、さっきまでいたニュウが見えました。
稲子岳方面
2025年10月25日 10:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:51
稲子岳方面
天狗岳(東天狗岳)が見えた。
2025年10月25日 10:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 10:52
天狗岳(東天狗岳)が見えた。
中山峠に到着
2025年10月25日 11:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:00
中山峠に到着
3年ぶりの黒百合ヒュッテ。
2025年10月25日 11:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:15
3年ぶりの黒百合ヒュッテ。
注文を待つ間にバッジと手拭いを購入。妻が一目惚れw
2025年10月25日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:19
注文を待つ間にバッジと手拭いを購入。妻が一目惚れw
名物のビーフシチューとパンのセット。
2025年10月25日 11:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 11:23
名物のビーフシチューとパンのセット。
一度中山分岐まで戻って今度は中山方面へ
2025年10月25日 12:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:11
一度中山分岐まで戻って今度は中山方面へ
ガスってきた。硫黄岳かな?
2025年10月25日 12:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:27
ガスってきた。硫黄岳かな?
中山の山頂標識。
2025年10月25日 12:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:32
中山の山頂標識。
中山展望台からの景色は真っ白w
2025年10月25日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 12:38
中山展望台からの景色は真っ白w
高見石小屋へ急げっ!あげパンは14時まで。
2025年10月25日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:25
高見石小屋へ急げっ!あげパンは14時まで。
高見石小屋に到着。ギリギリセーフ!あげパン間に合った。
2025年10月25日 13:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 13:51
高見石小屋に到着。ギリギリセーフ!あげパン間に合った。
1年ぶりのあげぱん。カリンHOTとコケモモジュースも美味。
2025年10月25日 14:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:01
1年ぶりのあげぱん。カリンHOTとコケモモジュースも美味。
あげパンを食べていたら小雨が降り出したので、レインウェアを着用してザックにはカバーを装着。
2025年10月25日 14:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 14:15
あげパンを食べていたら小雨が降り出したので、レインウェアを着用してザックにはカバーを装着。
白駒池に戻ると虹がかかっていたので、ザックからカメラを取り出して慌てて撮影。
2025年10月25日 15:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:05
白駒池に戻ると虹がかかっていたので、ザックからカメラを取り出して慌てて撮影。
チェックインして部屋に案内されました。今回は本館(旧館)の方。
2025年10月25日 15:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:25
チェックインして部屋に案内されました。今回は本館(旧館)の方。
窓からボートの桟橋が見える部屋でした。
2025年10月25日 15:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:26
窓からボートの桟橋が見える部屋でした。
トラディショナルな山小屋といった雰囲気。
2025年10月25日 15:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 15:37
トラディショナルな山小屋といった雰囲気。
新館のお風呂に入った後は夕食まで湖畔を散歩。
2025年10月25日 16:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:30
新館のお風呂に入った後は夕食まで湖畔を散歩。
雨予報が外れて青空が見えるなんて・・・
2025年10月25日 16:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:31
雨予報が外れて青空が見えるなんて・・・
本館(旧館)の雰囲気も良き
2025年10月25日 16:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:32
本館(旧館)の雰囲気も良き
ここからの雰囲気も良き。
2025年10月25日 16:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:35
ここからの雰囲気も良き。
ナナカマドの実
2025年10月25日 16:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 16:38
ナナカマドの実
まずはビールで乾杯!
2025年10月25日 17:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 17:25
まずはビールで乾杯!
豪華な夕食。今回の山行はこれが目当てw
2025年10月25日 17:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 17:26
豪華な夕食。今回の山行はこれが目当てw
お肉美味しい。野菜も美味しい。
2025年10月25日 17:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/25 17:31
お肉美味しい。野菜も美味しい。
翌朝は小雨のスタート。
2025年10月26日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 5:51
翌朝は小雨のスタート。
湖面をみると小雨が降っていることがわかります。
2025年10月26日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 5:51
湖面をみると小雨が降っていることがわかります。
朝食は6:30amから。朝食も豪華。
2025年10月26日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:33
朝食は6:30amから。朝食も豪華。
食堂の窓越しに妻が撮影
2025年10月26日 07:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:23
食堂の窓越しに妻が撮影
妻が気に入ったワンカップ。白駒池に月が映るデザインが秀逸。
2025年10月26日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:48
妻が気に入ったワンカップ。白駒池に月が映るデザインが秀逸。
朝もやの白駒池
2025年10月26日 08:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:13
朝もやの白駒池
お世話になった白駒荘を後にします。
2025年10月26日 08:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:21
お世話になった白駒荘を後にします。
白駒池ともお別れ
2025年10月26日 08:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:32
白駒池ともお別れ
コケに陽が差してきれい。
2025年10月26日 08:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:43
コケに陽が差してきれい。
2025年10月26日 08:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:44
雨が降ったり止んだりだったので、麦草峠の駐車場まで舗装路を歩きました。
2025年10月26日 08:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:49
雨が降ったり止んだりだったので、麦草峠の駐車場まで舗装路を歩きました。
旅館 稲子湯に寄って日帰り入浴。
2025年10月26日 09:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:53
旅館 稲子湯に寄って日帰り入浴。
相変わらずイイお湯でした〜
2025年10月26日 10:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:24
相変わらずイイお湯でした〜

感想

 妻が「白駒荘に泊ってみたい」と言うので、ひと月前に予約を入れて楽しみにしていました。
 泊りたい理由は評判の良い「食事」にある訳ですが、ただ泊るだけではもったいないので、白駒池からニュウ → 黒百合ヒュッテでお昼(ビーフシチュー) → 高見石小屋でおやつ(あげパン) → 白駒荘へ戻るというプランを立てました。
 天気は2週間前の予報で晴れだったのに、当日が近づくにつれてどんどん悪くなり、ついに午後から雨予報に。まぁ雨が降っても楽しめるのが北八ヶ岳ってことで麦草峠の駐車場を出発しました。
 白駒池からニュウへの登山道は大きな石がゴロゴロしていてそれなりに急登。何とかニュウの頂に辿り着いて振り返ると白駒池が。ガスで真っ白を覚悟していたのでラッキーでした。
 続いて黒百合ヒュッテへ。ずっと妻に食べさせたかった名物のビーフシチューをいただきました。お肉も根菜も良く煮込んであって美味っ!妻も大変満足していました。
 最後のミッションは高見石小屋で「あげぱん」。14:00までに到着する必要がありますが、標準コースタイムは1時間40分なので終了時刻の35分前には着ける・・・のはずだったのですが、妻の苦手な石ゴロゴロ道で大ブレーキ。このままでは時間切れになりそうなペース。それでもおだてたり鞭を振るったりして何とか10分前にギリギリ到着。1年振りの「あげパン」にありつくことができました。
 高見石小屋を出るときにレインウェアを着たものの、最初にパラパラっと降っただけでノーダメージ。白駒池に戻ると虹が出ているというサプライズまで。
 白駒荘にチェックインしたらすぐさまお風呂へ。石鹸は使えませんが湯船に漬かれるだけでもありがたいものです。食事については今さら説明は不要でしょう。山小屋というより旅館の食事ですね〜♪ 自家製野菜のサラダも最高に美味でした。

 スタッフの方々がとても親切で気持ちよく過ごすことができました。帰りには「冬期も営業しているのでぜひお越しください」って。妻もその気になっているんだけど、渋の湯からアイゼン履いて行ってみるか〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら