ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8875610
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 秋から冬へ (リスト3つもまとめて完登🤣)

2025年10月30日(木) 〜 2025年10月31日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
泥助 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:08
距離
19.6km
登り
2,506m
下り
2,520m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
1:17
合計
6:55
距離 8.3km 登り 1,777m 下り 184m
8:58
9:07
33
9:40
26
10:06
10:17
54
11:11
11:26
4
11:30
11:37
28
12:05
12:10
32
12:42
12:45
27
13:12
6
13:18
13:33
35
14:08
14:20
15
14:35
2日目
山行
8:25
休憩
1:44
合計
10:09
距離 11.3km 登り 728m 下り 2,336m
5:30
7
5:37
48
6:25
6:36
35
7:11
7:18
30
7:48
7:49
11
8:00
8:22
3
8:49
8:50
38
9:28
9:34
31
10:05
10:06
8
10:14
10:37
20
10:57
10:58
29
11:27
11:32
3
11:35
37
12:12
22
12:34
4
12:38
42
13:20
13:35
20
13:55
13:56
22
14:18
14:28
64
天候 30日 晴れ時々曇り
31日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場を利用しました。
広大な駐車場です(110台?)
無料・トイレあり

行き帰りは、須玉インターを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備された登山道だと思います。

【登山口〜三合目】
緩急はありますが、歩きやすい登山道が続きます。
一合目までは、登り500mで、約2時間ほどかかります。以降は1時間目途。
一合目と二合目の間に笹ノ平の分岐があります。

【三合目〜四合目】
三合目を出ると、ナイフリッジを通過します。鎖が整備されています。
後半に、ハシゴやロープ・鎖が連続し、クリアすると刀利天狗の四合目です。

【四合目〜五合目】
黒戸山に登り、山頂部は長い巻道となり、最後に鞍部に降る区間です。
歩きやすい道が続く区間です。
黒戸山の山頂へは踏み跡を辿って到達できます。

【五合目〜七丈小屋】
五合目を出ると、尾根にいくつもの壁が連続する形になり、急登とハシゴが連続していきます。ハシゴは垂直に近いものもあるので、要注意。高度感もあります。
中間部に六合目があります。

【七丈小屋〜八合目】
小屋を出て、上のテン場を過ぎると七合目になります。ここから八合目までの間は、五合目からの続きで、急登やハシゴが連続します。
展望ポイントも増えてきます。

【八合目〜山頂】
森林限界に達し、展望が広がってくる中、険しい岩稜を登っていく部分になります。
急峻な鎖場が3つほど現れ、いずれもステップは切ってありますが、垂直に近く、高度感もある鎖なので、慎重に行動していきます。
岩稜の急登をこなしながら、ひとつづつピークを越えていくと、駒ヶ岳神社本社に到達、山頂はもうすぐです。

【その他】
時節柄の注意事項としては、今の時期は、五合目を過ぎると霜柱が見られるようになります。
七合目を過ぎると、水がしみ出している部分は氷結したり、つららができたりしています。通行に支障はありませんが要注意です。
その他周辺情報 宿泊は七丈小屋です
https://www.kaikoma.info/
スタンプカードがありました。リピーターになると特典があります😆。

べるがの「尾白の湯」を利用しました。
\830です。
https://www.verga.info/onesen-furo
予約できる山小屋
七丈小屋
今日は、今年こそは…、と計画していた甲斐駒ヶ岳に登りに来ました。長年の懸案でした😆。
時期は少々遅くなって、微妙な時期ではありますが、まだまだ冬装備なしで登れるようです。
2025年10月30日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 7:42
今日は、今年こそは…、と計画していた甲斐駒ヶ岳に登りに来ました。長年の懸案でした😆。
時期は少々遅くなって、微妙な時期ではありますが、まだまだ冬装備なしで登れるようです。
駐車場から、しばらく未舗装の車道を進むと、日向山登山口がありました。矢立石からしか登ったことが無いですが、ここから登ると900m程度の登りが楽しめます。
2025年10月30日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 7:46
駐車場から、しばらく未舗装の車道を進むと、日向山登山口がありました。矢立石からしか登ったことが無いですが、ここから登ると900m程度の登りが楽しめます。
竹宇駒ヶ岳神社に到着。
まずはお参りします。駒ヶ岳神社の写真は、SNS投稿不可のようですので、割愛します。(境内に掲示あり)
境内にはいろいろな石碑が立ち並び、歴史のあるとても立派な神社でした。
2025年10月30日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 7:46
竹宇駒ヶ岳神社に到着。
まずはお参りします。駒ヶ岳神社の写真は、SNS投稿不可のようですので、割愛します。(境内に掲示あり)
境内にはいろいろな石碑が立ち並び、歴史のあるとても立派な神社でした。
神社を出れば、すぐに尾白川にかかる吊橋を渡ります。一度に5人までです。
2025年10月30日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 7:52
神社を出れば、すぐに尾白川にかかる吊橋を渡ります。一度に5人までです。
吊橋の上から見る尾白川。吊橋の上で写真を撮ると、携帯を落としそうで怖い…😨、というのが「ゆるキャン△」を読んで以来のトラウマです🤣
今日は晴れて、いいお天気です。
2025年10月30日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 7:53
吊橋の上から見る尾白川。吊橋の上で写真を撮ると、携帯を落としそうで怖い…😨、というのが「ゆるキャン△」を読んで以来のトラウマです🤣
今日は晴れて、いいお天気です。
まずは、一合目まで。2時間かかるそうなので、じっくり登りましょう。道は緩急ありますが歩きやすく整備されています。
針葉樹と広葉樹が混じった感じですが、広葉樹の紅葉については、そろそろ色が変わり始めたかな…、という感じです。
2025年10月30日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 8:20
まずは、一合目まで。2時間かかるそうなので、じっくり登りましょう。道は緩急ありますが歩きやすく整備されています。
針葉樹と広葉樹が混じった感じですが、広葉樹の紅葉については、そろそろ色が変わり始めたかな…、という感じです。
スタートから1時間20分で一合目到達。
一合目は笹ノ平分岐だと勘違いしていたので、早めの登場に意表を突かれました。
2025年10月30日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 8:58
スタートから1時間20分で一合目到達。
一合目は笹ノ平分岐だと勘違いしていたので、早めの登場に意表を突かれました。
一合目の山の神。
何か絵を描いているみたいです。
2025年10月30日 08:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 8:59
一合目の山の神。
何か絵を描いているみたいです。
一合目を過ぎると、ぐんと紅葉が進んできました。
2025年10月30日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 9:04
一合目を過ぎると、ぐんと紅葉が進んできました。
晴れた日の紅葉に光が通ってきれいです。
2025年10月30日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/30 9:25
晴れた日の紅葉に光が通ってきれいです。
まだ、始まったばかりという感じもあって、いろいろな色が混じっているかも。
2025年10月30日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 9:35
まだ、始まったばかりという感じもあって、いろいろな色が混じっているかも。
紅葉も楽しみつつ、笹ノ平分岐に到着です。
2025年10月30日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 9:40
紅葉も楽しみつつ、笹ノ平分岐に到着です。
さらに進んで、二合目馬止観音。
2025年10月30日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 10:06
さらに進んで、二合目馬止観音。
こんな石碑がありました。
2025年10月30日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 10:06
こんな石碑がありました。
三合目に向けて登っていくと、樹間に鳳凰三山が見えてきました!今日の展望第一号です。地蔵ヶ岳が目立ちますね。
2025年10月30日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 11:01
三合目に向けて登っていくと、樹間に鳳凰三山が見えてきました!今日の展望第一号です。地蔵ヶ岳が目立ちますね。
そして、鳳凰三山の横に、富士山発見!🤣
2025年10月30日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/30 11:01
そして、鳳凰三山の横に、富士山発見!🤣
そして、三合目到着。口ノ摩利支天です。
2025年10月30日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:09
そして、三合目到着。口ノ摩利支天です。
こんな石像がありました。
2025年10月30日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:10
こんな石像がありました。
三合目を過ぎると、正面が明るくなってきます。
2025年10月30日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:30
三合目を過ぎると、正面が明るくなってきます。
その先にはナイフリッジ。いわゆる「刃渡り」がありました。
鎖も整備されていて、安全に通過できます。
2025年10月30日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/30 11:33
その先にはナイフリッジ。いわゆる「刃渡り」がありました。
鎖も整備されていて、安全に通過できます。
刃渡りあたりは、良い展望台でもあります。
隣の尾根の日向山。雁ヶ原が特徴的ですね。
その奥には八ヶ岳が立派。
2025年10月30日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 11:36
刃渡りあたりは、良い展望台でもあります。
隣の尾根の日向山。雁ヶ原が特徴的ですね。
その奥には八ヶ岳が立派。
日向八丁尾根を眺めてみます。大岩山までの尾根です。
2025年10月30日 11:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:36
日向八丁尾根を眺めてみます。大岩山までの尾根です。
振り向けば、鳳凰…と富士山。
2025年10月30日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:40
振り向けば、鳳凰…と富士山。
おや、険しいハシゴが出てきました。
踏み外さないよう、慎重に。
2025年10月30日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 11:52
おや、険しいハシゴが出てきました。
踏み外さないよう、慎重に。
幾つか連続するハシゴを登り切れば、四合目刀利天狗に到着。
2025年10月30日 11:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 11:59
幾つか連続するハシゴを登り切れば、四合目刀利天狗に到着。
刀利天狗には、こういった形で祠があり、いろいろとお祀りされています。
2025年10月30日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 12:00
刀利天狗には、こういった形で祠があり、いろいろとお祀りされています。
四合目を過ぎると道は黒戸山へと登っていきます。
山頂は登山道から外れますが、踏み跡を辿って行ってみました。
2025年10月30日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 12:42
四合目を過ぎると道は黒戸山へと登っていきます。
山頂は登山道から外れますが、踏み跡を辿って行ってみました。
三角点があります。
2025年10月30日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 12:42
三角点があります。
そして、山頂の先に展望の岩がありました。
まずは、鳳凰三山全景です。
2025年10月30日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 12:43
そして、山頂の先に展望の岩がありました。
まずは、鳳凰三山全景です。
これは、早川尾根の向こうに、北岳が頭を出しているのではと思います。
2025年10月30日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 12:43
これは、早川尾根の向こうに、北岳が頭を出しているのではと思います。
黒戸山から下って、五合目小屋跡まで降りてきました。ここから正面にこれから登る尾根が見えますが、一つ一つ切り立っている感じです。一番遠く高く見えるピークに特徴的なイルカ岩のような形の岩があります。
2025年10月30日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 13:13
黒戸山から下って、五合目小屋跡まで降りてきました。ここから正面にこれから登る尾根が見えますが、一つ一つ切り立っている感じです。一番遠く高く見えるピークに特徴的なイルカ岩のような形の岩があります。
そして、五合目到着。七丈小屋までは1時間10分。今日の目的地はロックオンです。
2025年10月30日 13:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 13:19
そして、五合目到着。七丈小屋までは1時間10分。今日の目的地はロックオンです。
五合目から先を見ると、右側に長いハシゴが見えています。ここから急登やハシゴ・ロープ・鎖などがよく出現するようになります。
2025年10月30日 13:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/30 13:18
五合目から先を見ると、右側に長いハシゴが見えています。ここから急登やハシゴ・ロープ・鎖などがよく出現するようになります。
ハシゴをこなしつつ、急登を高度を上げていきます。このあたり、高山の針葉樹林帯の様相です。
2025年10月30日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 13:58
ハシゴをこなしつつ、急登を高度を上げていきます。このあたり、高山の針葉樹林帯の様相です。
そして、六合目通過。
2025年10月30日 14:08撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 14:08
そして、六合目通過。
六合目には石碑が立ち並んでいます。
2025年10月30日 14:09撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 14:09
六合目には石碑が立ち並んでいます。
このような剣も奉納されています。
2025年10月30日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 14:10
このような剣も奉納されています。
さて、頑張って登っていくと、ついに出現しました。七条小屋です。
2025年10月30日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 14:34
さて、頑張って登っていくと、ついに出現しました。七条小屋です。
小屋の横には道標も。
で、小屋の写真を撮るのを忘れていました。😅
あとは、ゆっくり過ごして疲れをとり、明日に備えました。
2025年10月30日 14:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/30 14:35
小屋の横には道標も。
で、小屋の写真を撮るのを忘れていました。😅
あとは、ゆっくり過ごして疲れをとり、明日に備えました。
翌朝です。
天気予報が曇りということで、最悪はガスの中の行動まで想定していましたが、上空は雲があるものの、東の空に雲の無い隙間がありました。そして、甲府盆地では、街の灯がまだ輝いています。
2025年10月31日 05:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/31 5:22
翌朝です。
天気予報が曇りということで、最悪はガスの中の行動まで想定していましたが、上空は雲があるものの、東の空に雲の無い隙間がありました。そして、甲府盆地では、街の灯がまだ輝いています。
昨日から何度も見ている鳳凰三山+富士山のシルエットです。
2025年10月31日 05:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 5:27
昨日から何度も見ている鳳凰三山+富士山のシルエットです。
七丈小屋の少し上にある、テン場のあたりまで上がってきました。このあたりは周囲の木の葉もすっかり落ちて、テン場はとても展望が良いです。
2025年10月31日 05:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 5:36
七丈小屋の少し上にある、テン場のあたりまで上がってきました。このあたりは周囲の木の葉もすっかり落ちて、テン場はとても展望が良いです。
テン場の少し上が七合目になります。
今日は、行程も長いいので、少しだけブラックスタートしています。暗い中の急登とハシゴなので、慎重に登ります。
2025年10月31日 05:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 5:37
テン場の少し上が七合目になります。
今日は、行程も長いいので、少しだけブラックスタートしています。暗い中の急登とハシゴなので、慎重に登ります。
このあたり、だんだん木々の背丈も低くなり、また奉納されている石碑なども増えてきていると思います。目立つ岩には神様が宿ります。
2025年10月31日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 6:02
このあたり、だんだん木々の背丈も低くなり、また奉納されている石碑なども増えてきていると思います。目立つ岩には神様が宿ります。
昨日五合目から見上げていたイルカのような岩。だいぶん近づいてきました。
2025年10月31日 06:03撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:03
昨日五合目から見上げていたイルカのような岩。だいぶん近づいてきました。
背後には八ヶ岳ですね。南から北まで全部見えています。
2025年10月31日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 6:04
背後には八ヶ岳ですね。南から北まで全部見えています。
甲斐駒あたりの日の出時刻は6時少し前です。下の方に雲がある様なので、日の出はそろそろですね。
2025年10月31日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:04
甲斐駒あたりの日の出時刻は6時少し前です。下の方に雲がある様なので、日の出はそろそろですね。
高い所に朝日があたります。このピークは、さっきのイルカの岩のピーク。
2025年10月31日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 6:08
高い所に朝日があたります。このピークは、さっきのイルカの岩のピーク。
山腹から向こうに見えているのは、鋸岳。いつか行かないと…とは思ってます。
2025年10月31日 06:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 6:08
山腹から向こうに見えているのは、鋸岳。いつか行かないと…とは思ってます。
再び八ヶ岳。
時間が経つと色が微妙に変わってくる時間です。
ついつい写真をとってしまいます。
2025年10月31日 06:14撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:14
再び八ヶ岳。
時間が経つと色が微妙に変わってくる時間です。
ついつい写真をとってしまいます。
八合目に着きました。御来光場とあります。
2025年10月31日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:26
八合目に着きました。御来光場とあります。
山頂方向を見ています。
これは単純にあの一番高い所が山頂と思っていいのかなぁ…。
2025年10月31日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:26
山頂方向を見ています。
これは単純にあの一番高い所が山頂と思っていいのかなぁ…。
不動明王の石碑と甲斐駒ヶ岳
2025年10月31日 06:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:35
不動明王の石碑と甲斐駒ヶ岳
鳳凰と富士山。2つの位置関係が変わってきています。
だいぶ、地蔵ヶ岳に寄ってきました。
2025年10月31日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:26
鳳凰と富士山。2つの位置関係が変わってきています。
だいぶ、地蔵ヶ岳に寄ってきました。
八合目を過ぎると、本格的な岩稜帯に突入。
鎖場は、スタンスが作ってあるので助かりますが、けっこう垂直に立っています。
2025年10月31日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 6:42
八合目を過ぎると、本格的な岩稜帯に突入。
鎖場は、スタンスが作ってあるので助かりますが、けっこう垂直に立っています。
甲斐駒の山頂部から東側に落ち込んでいる壁は大迫力。
赤石沢東壁と言われる岩壁でしょうか?
2025年10月31日 06:55撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/31 6:55
甲斐駒の山頂部から東側に落ち込んでいる壁は大迫力。
赤石沢東壁と言われる岩壁でしょうか?
再び、鳳凰と富士山😆
地蔵ヶ岳と重なって、高さ関係も変わってきました。
2025年10月31日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:01
再び、鳳凰と富士山😆
地蔵ヶ岳と重なって、高さ関係も変わってきました。
まぁ、あの格好は北岳ですね。
2025年10月31日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 7:04
まぁ、あの格好は北岳ですね。
おー、二本の剱が見えてきました。
2025年10月31日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 7:07
おー、二本の剱が見えてきました。
ということで九合目に到着。
2025年10月31日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:11
ということで九合目に到着。
九合目から、二本の剱に、鳳凰と富士山😆
2025年10月31日 07:12撮影 by  iPhone 16, Apple
9
10/31 7:12
九合目から、二本の剱に、鳳凰と富士山😆
ヤマハハコのドライフラワー。
2025年10月31日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:15
ヤマハハコのドライフラワー。
あのイルカ岩にやってきました。
山友さんによると、左側の大きい方はサメに見えるとのことです。
2025年10月31日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 7:23
あのイルカ岩にやってきました。
山友さんによると、左側の大きい方はサメに見えるとのことです。
またまた、鳳凰と富士山。
完全に富士山が上に立ちました😆
2025年10月31日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
12
10/31 7:40
またまた、鳳凰と富士山。
完全に富士山が上に立ちました😆
目指す山頂はあと少しです。
2025年10月31日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:43
目指す山頂はあと少しです。
山頂の少し手前に、駒ヶ岳神社本社のピークがあります。
2025年10月31日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:48
山頂の少し手前に、駒ヶ岳神社本社のピークがあります。
そして、山頂に到着!
2025年10月31日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10
10/31 7:54
そして、山頂に到着!
凄い展望ですね。高曇りで四方がよく見えます。
鳳凰と富士山と早川尾根と北岳・間ノ岳。
2025年10月31日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:55
凄い展望ですね。高曇りで四方がよく見えます。
鳳凰と富士山と早川尾根と北岳・間ノ岳。
そして、仙丈ヶ岳ですね。
2025年10月31日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 7:56
そして、仙丈ヶ岳ですね。
一等三角点に、
2025年10月31日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 7:57
一等三角点に、
山名票。
あ…反対側を撮り忘れている…💦😅
2025年10月31日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 7:57
山名票。
あ…反対側を撮り忘れている…💦😅
白根三山、仙塩尾根と塩見から南部へと繋がる山々。重厚です。
2025年10月31日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 8:01
白根三山、仙塩尾根と塩見から南部へと繋がる山々。重厚です。
鋸岳の方向。
他の方向も、八ヶ岳、その向こうの浅間、妙高、北アルプス、中央アルプス、御岳と広い範囲の展望がありました。北アルプス北部は既に白くなっていました。本格的に冬に入っていますね。
2025年10月31日 08:04撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 8:04
鋸岳の方向。
他の方向も、八ヶ岳、その向こうの浅間、妙高、北アルプス、中央アルプス、御岳と広い範囲の展望がありました。北アルプス北部は既に白くなっていました。本格的に冬に入っていますね。
自分の写真も撮ります🤣🤣🤣
2025年10月31日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
12
10/31 8:08
自分の写真も撮ります🤣🤣🤣
さて、寒くなってきたので帰ります。
山頂の風景も見納め…。また来ますね😆。
2025年10月31日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 8:22
さて、寒くなってきたので帰ります。
山頂の風景も見納め…。また来ますね😆。
北沢峠の分岐と別れて、長い長い下りを一直線に下っていきまーす。
2025年10月31日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/31 8:23
北沢峠の分岐と別れて、長い長い下りを一直線に下っていきまーす。
二本の剱が見えてきました。
2025年10月31日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 8:45
二本の剱が見えてきました。
雲海が早川尾根を越えて滝が出現しようとしています。
今日の予報は曇りのち夕方から雨。やがてあたりはガスに覆われていくのでしょう。
2025年10月31日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 8:54
雲海が早川尾根を越えて滝が出現しようとしています。
今日の予報は曇りのち夕方から雨。やがてあたりはガスに覆われていくのでしょう。
ちょっと日向山を見たり…。あそこもまた行きたい所。
2025年10月31日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
6
10/31 9:14
ちょっと日向山を見たり…。あそこもまた行きたい所。
鎖場の横につららがありました。
2025年10月31日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 9:17
鎖場の横につららがありました。
七丈小屋でデポした荷物を回収し、どんどん下ります。
2025年10月31日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 10:59
七丈小屋でデポした荷物を回収し、どんどん下ります。
五合目到着。ここで小休止して、黒戸山への登り返しに備えます。
2025年10月31日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 11:31
五合目到着。ここで小休止して、黒戸山への登り返しに備えます。
四号目の刀利天具から、最後の連続ハシゴを下り、さらに刃渡りを下ります。だいぶんガスが出てきました。ここから先は、ほぼほぼ普通の道になるはずです。
2025年10月31日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 12:31
四号目の刀利天具から、最後の連続ハシゴを下り、さらに刃渡りを下ります。だいぶんガスが出てきました。ここから先は、ほぼほぼ普通の道になるはずです。
三合目付近の穏やかな稜線。
2025年10月31日 12:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 12:43
三合目付近の穏やかな稜線。
このあたりは笹が美しいところで、針葉樹主体ですが少し広葉樹の紅葉が混じります。
2025年10月31日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 12:58
このあたりは笹が美しいところで、針葉樹主体ですが少し広葉樹の紅葉が混じります。
そして、二合目が近づいてくると、このあたりが紅葉の旬になっています。
2025年10月31日 13:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 13:11
そして、二合目が近づいてくると、このあたりが紅葉の旬になっています。
二合目到着。紅葉を見ながら休憩。でも、まだ先は長いですね。
2025年10月31日 13:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 13:19
二合目到着。紅葉を見ながら休憩。でも、まだ先は長いですね。
美しい紅葉の尾根が続きます。
2025年10月31日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 13:48
美しい紅葉の尾根が続きます。
何枚も写真を撮ってしまいます。
黒戸尾根って、紅葉が美しい尾根なんですね。あまり印象が無かったです。
2025年10月31日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 13:52
何枚も写真を撮ってしまいます。
黒戸尾根って、紅葉が美しい尾根なんですね。あまり印象が無かったです。
横手駒ヶ岳神社への分岐を通過。
2025年10月31日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 13:54
横手駒ヶ岳神社への分岐を通過。
霞みがかかる尖峰を見ながらの紅葉。幽玄の風景です。
2025年10月31日 14:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 14:01
霞みがかかる尖峰を見ながらの紅葉。幽玄の風景です。
赤い紅葉🍂
2025年10月31日 14:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8
10/31 14:02
赤い紅葉🍂
黄色い紅葉🍂
2025年10月31日 14:06撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 14:06
黄色い紅葉🍂
さて、一合目から下で、ついにパラパラ雨が落ちてきましたが、このあたりは葉が繁っているので、ほとんど雨を感じず下っていけました。
そして、今日はちょっと影が薄かったお花さんたちは、尾白川まで降りてきたあたりに少し咲いていました。シロヨメナですか?
2025年10月31日 15:19撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 15:19
さて、一合目から下で、ついにパラパラ雨が落ちてきましたが、このあたりは葉が繁っているので、ほとんど雨を感じず下っていけました。
そして、今日はちょっと影が薄かったお花さんたちは、尾白川まで降りてきたあたりに少し咲いていました。シロヨメナですか?
サラシナショウマ。でも、そろそろお花は最後ですね。
2025年10月31日 15:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 15:27
サラシナショウマ。でも、そろそろお花は最後ですね。
日向山の分岐まで戻ってきましたよ。未舗装の車窓をあと少し。
2025年10月31日 15:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 15:33
日向山の分岐まで戻ってきましたよ。未舗装の車窓をあと少し。
着きましたー。
雨は本格的にならず、気にならない程度で下山完了です。
2025年10月31日 15:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7
10/31 15:39
着きましたー。
雨は本格的にならず、気にならない程度で下山完了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター 帽子 防寒着 チェーンスパイク テルモス 着替え 充電コンセント・コード類
共同装備
ファーストエイドキット ツェルト サバイバルシート

感想

今回は、人生初甲斐駒ということで、甲斐駒としては少し時期外れという感じもありましたが、秋から冬にかけての南アルプスの山を楽しみました。今まで自分で歩いてきた山履歴を見た場合、ベテランの方に登ったか問われて、その山は登ったことが無いと言うと、「えー行ってないの?」と言われる山3選というのがありまして、それが、甲斐駒・白馬・奥穂だったのですが、今年はそのうち二つを解消できましたので、まずまずの成果です🤣。これで、高校時代に修学旅行で初めて見て、カッコいい山だな…と思った甲斐駒を語れます(笑)。

それで、今回は尾白川渓谷から黒戸尾根を登っていったのですが、第一印象は、とにかく修験の山、信仰の山度合いが高いというもの。いたるところに、仏像、石碑、祠があり、この石碑群を一つ一つ調べた人がいたら、すごいと思いました。あとは、上下での季節感の差がとても面白かったです。
登山口〜一合目:まだ広葉樹は緑に少し黄色が混じるくらいの初秋の雰囲気。
一合目〜ニ合目:紅葉の最盛期で、このあたり広葉樹率高い。
二合目〜三合目:針葉樹が増え、林床に笹が広がる穏やかな稜線。
四合目〜五合目:針葉樹主体の黒木の森
五合目〜八合目:変化に富んだ急斜面に亜高山帯のシラビソ・ダケカンバ
八合目以上:樹木は矮小化し、ハイマツ帯、冬支度の高山植物
素晴らしい、垂直分布を楽しむことができました。下から上まで歩くって、いいです😆。そして、折り返しているので、見逃しがあっても、回収することができました。

今回は、2日目の天候が曇りのち雨で危ぶまれましたが、前日に小屋番さんから、雨の降り出しは午後なので、随分下ってからになる。あのあたりは葉が繁っているので、雨を感じない程度で下れるのでは…。と言われましたが、まさにその通りでした。高曇り+雲海という感じで、さらに朝方は朝日が差し込み、展望は申し分なかったです。初日は快晴でした。

名山をじっくり楽しむことができて、とても良かったです。

No.619, 2025-78
甲斐駒ヶ岳:日本百名山(66/100)、山梨百名山(84/100)、
      甲州百山(82/100)、東京周辺の山350(310/350)、
      分県・山梨県の山(59/64)、展望の山旅(67/72)、
      関東の山歩き100選(100/100)🎉、ヤマレコ30選(34/34)🎉
      ほくとの山々(10/10)🎉
   この山一座で、リストが大幅に進みました。
   あと、目標に入れてなかったほくとの山々も同時達成しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

泥助さん

こんにちは😃、甲斐駒ヶ岳と山リスト達成おめでとう御座います🎊

黒戸尾根ルートは累積標高もあるし難所続きと聞きますので、私の様なビビリには無理ですが達成感の高い山ですよね😄

時期的にも熱中症リスクも無く冠雪前ギリギリの良い時期だったのでは無いでしょうか?

山リストも3個同時達成で、言う事なしですね😊
2025/11/1 9:29
泥助さん! 3つのリスト!完登達成おめでとう御座います🍓
リスト増えると嬉しいですよね😆

甲斐駒ヶ岳、素晴らしい景色👍
わたし行ったことないんですよ😅 というかアルプス系よく理解していないw

泥助さん、よくいろんなとこ知ってますね!さすがです😆 

次の達成リストは何かなぁ〜?😁楽しみにしてます♪

2025/11/1 9:34
ほら〜泥助さんバッチリ現役じゃないですか😂
それにしてもトリプルコンプとは凄いです!
経験の差と技術の差を感じます💦←当たり前だ(笑)

甲斐駒は今回が初めてだったんですね!
私の頭の中では泥助さんが登られていない山はない超人とインプットされているもので以外でした(笑)

しかし素晴らしい景色の連続でしたね♡
全ての工程において楽しめたのではないでしょうか?
私もいつか行ける日が来るだろうか…

雨もグッドなタイミングだったようですね😁
山の神が泥助さんを見守っていたのでしょう🙏
ご無事で何よりでした(-人-)
2025/11/1 10:06
泥助さん、こんにちは〜

甲斐駒ヶ岳お疲れ様でした〜♪
山リスト3つまとめて達成おめでとうございます🎉🎉🎉

きつめの山行は黒戸尾根だったのですね
確か…日本三大急登でしたっけ?
すごいですね!頑張りました😊

天気にも恵まれたみたいで良かったです
雲海に滝雲になりそうとか…
うわ〜見入ってしまいそう!登っている途中からすでに絶景って良いですね!更に山頂からの景色!
私も同じ日…遥か遠くに小さな富士山見てました🤭

日の出🌅良いですよね〜朝日に照らされた山々キレイです♪
山頂写真カッコ良いです♪
さりげなく富士山も入ってる〜😊

大変おつかれさまでした
ゆっくり休んでくださいね!😊



2025/11/1 11:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら