記録ID: 8879032
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						恒例いろは坂歩き🍁今年も素晴らしい色づきです🍁
								2025年11月01日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 08:08
 - 距離
 - 19.1km
 - 登り
 - 505m
 - 下り
 - 506m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:18
 - 休憩
 - 1:50
 - 合計
 - 8:08
 
					  距離 19.1km
					  登り 505m
					  下り 506m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ 明智平〜奥日光は強風  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						無料 男女別トイレあり  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					【第二いろは坂(登り)】 ・落ち葉の堆積で白線が見えなくなっているところがところどころあります。 ・黒髪平手前の土砂崩落箇所は工事が完了して、 二車線とも通れるようになっています。 ・黒髪平には仮設トイレあり。 ・明智平県営駐車場は10/31午後7時〜11/3 の期間、渋滞対策で閉鎖されております。 【第一いろは坂(下り)】 ・第二いろは坂より勾配が急になり、ヘアピンの角度もきつくなります。 大型バスなど大型車両は、ヘアピンカーブのカーブギリギリを通ってくるので、手前で待機したり、素早く通過するなど配慮しました。 【🍁紅葉状況🍁(11/1現在)】 ・いろは坂 下の方は序盤 中程より上が見頃 特に第二いろは坂は、黒髪平から上、明智平方面、 第一いろは坂からの明智平方面の山肌、屏風岩方面が素晴らしいです ・中禅寺湖南岸 見頃 八丁出島、歌ヶ浜、湖畔ぞい、色鮮やかです ・華厳の滝、華厳渓谷 見頃 *いろは坂や奥日光の紅葉および渋滞状況、道路状況に関しては、犬連れ隊いやどうも部めいこ🍋調査員より、事前及び当日朝に逐次情報をお寄せいただき、大いに助かりました。 一同、ここに感謝いたします🙇♀  | 
			
写真
										か)明智平には二ヶ所駐車場があります。
ロープウェイ駐車場は利用できますが、
向かい側の県営無料駐車場は、渋滞対策の実証実験のため、
三連休は閉鎖されています。
トイレも閉鎖です。
なお、この日は強風のため、ロープウェイが運休。
そのため、明智平ロープウェイ駐車場も無料となっていました。
みなさん、トイレ利用や記念撮影をするとすぐに出て行かれるので、駐車車両も6〜7割という感じでした。
						ロープウェイ駐車場は利用できますが、
向かい側の県営無料駐車場は、渋滞対策の実証実験のため、
三連休は閉鎖されています。
トイレも閉鎖です。
なお、この日は強風のため、ロープウェイが運休。
そのため、明智平ロープウェイ駐車場も無料となっていました。
みなさん、トイレ利用や記念撮影をするとすぐに出て行かれるので、駐車車両も6〜7割という感じでした。
										ほ)そしてこちらは今も運行中の明智平ロープウェイ。
残念ながら今日は強風のため運転見合わせ中。
1933年開業、1943年不要不急として廃業、撤去。
1950年再開業。
16人乗り2両。距離0.3km。高低差86m。
最急勾配30度。
所要時間、約3分。
ロープウェイ山頂駅からは華厳の滝がよく見えます。
						残念ながら今日は強風のため運転見合わせ中。
1933年開業、1943年不要不急として廃業、撤去。
1950年再開業。
16人乗り2両。距離0.3km。高低差86m。
最急勾配30度。
所要時間、約3分。
ロープウェイ山頂駅からは華厳の滝がよく見えます。
										か)明智平からの眺め
男体山の雲も少し取れてきましたね。
上のケーブルはロープウェイのケーブルで、
いつもなら男体山とロープウェイのコラボが見られるのですが、
今日は強風のため運休で、ちょっと残念。
						男体山の雲も少し取れてきましたね。
上のケーブルはロープウェイのケーブルで、
いつもなら男体山とロープウェイのコラボが見られるのですが、
今日は強風のため運休で、ちょっと残念。
										ほ)明智第一トンネルは短い (42.1m)
か)明智平〜二荒橋までは、以前は相互通行でしたが、
二荒橋を起点とする渋滞対策として、2019年10月より恒久的に「明智平→二荒橋」の一方通行となりました。
						か)明智平〜二荒橋までは、以前は相互通行でしたが、
二荒橋を起点とする渋滞対策として、2019年10月より恒久的に「明智平→二荒橋」の一方通行となりました。
										隊)明智平県営駐車場閉鎖のおかげか、
明智平ロープウェイ運休のせいか、
三連休の初日だからか、
はたまた、今日の天気予報が当初いまいちだったからか、
いろは坂は全く渋滞なし。
スムーズです。
						明智平ロープウェイ運休のせいか、
三連休の初日だからか、
はたまた、今日の天気予報が当初いまいちだったからか、
いろは坂は全く渋滞なし。
スムーズです。
										ほ)いざ突入〜
か)iPhoneだと明るく撮れちゃいますが、実際はもっと暗いです。
カラータイマー、反射材等あると安心です。
明智第一トンネル、及び、第二トンネルを含む明智平〜中宮祠の1800mの区間は、以前あった「明智トンネル」「白雲トンネル」が天井が低く大型バスの通行に困難が生じるようになったため、明智平バイパスとして、1989年着工、1994年に開通。
以前のルートは現在は廃道となり二つのトンネルも完全に封鎖されています。
						か)iPhoneだと明るく撮れちゃいますが、実際はもっと暗いです。
カラータイマー、反射材等あると安心です。
明智第一トンネル、及び、第二トンネルを含む明智平〜中宮祠の1800mの区間は、以前あった「明智トンネル」「白雲トンネル」が天井が低く大型バスの通行に困難が生じるようになったため、明智平バイパスとして、1989年着工、1994年に開通。
以前のルートは現在は廃道となり二つのトンネルも完全に封鎖されています。
										ほ)第一いろは坂(下り区間)はじまり〜。
0.0kポスト通過〜
か)古くは奈良時代からの山岳信仰の道であり、明治時代に人力車が通るようになり、大正時代に乗合自動車が通れるように改修。
太平洋戦争後、全面改修され、1954年に日本で二番目の有料道路として開通。
1984年より無料開放。
						0.0kポスト通過〜
か)古くは奈良時代からの山岳信仰の道であり、明治時代に人力車が通るようになり、大正時代に乗合自動車が通れるように改修。
太平洋戦争後、全面改修され、1954年に日本で二番目の有料道路として開通。
1984年より無料開放。
										ほ)ラスト第48カーブ ん 三猿🙈🙉🙊
か)全イラストの絵柄については、こちらをどうぞ↓
https://www.pref.tochigi.lg.jp/h53/r5kikaku/documents/20231214173234.pdf
						か)全イラストの絵柄については、こちらをどうぞ↓
https://www.pref.tochigi.lg.jp/h53/r5kikaku/documents/20231214173234.pdf
										ほ)馬返しとうちゃーく🐴
か)去年はここも登り車線はのろのろどころか、ぴたりと動かないほどの渋滞で、その列は、日光道の日光口パーキングまで続いていましたが、今日は全然渋滞もなくスイスイ。
(翌11/2はやはり三連休中日のため渋滞が発生したようです。
初日だけ特別だったのかな?)
						か)去年はここも登り車線はのろのろどころか、ぴたりと動かないほどの渋滞で、その列は、日光道の日光口パーキングまで続いていましたが、今日は全然渋滞もなくスイスイ。
(翌11/2はやはり三連休中日のため渋滞が発生したようです。
初日だけ特別だったのかな?)
感想
					ご承知の通り、日光いろは坂は車は一方通行なのであります。
もし、その起点にある馬返の駐車場を車でうっかりと過ぎてしまおうものなら、
もうUターンはできない。
一度中禅寺湖のある中宮祠まで上がって、第一いろは坂で降りて来なくては馬返には戻れない....。
今回、我々はそのいろは坂を歩く企画なのであります。
車で馬返を通過してしまうと、「歩いていろは坂」じゃなくて、いつもの、「車でいろは坂」になっちゃう.....。
最近奥日光まで払暁薄暗いいろは坂を車で行くことが多かったコロコロ号🚙、
最大の緊張は、
「コロコロ号に乗ったまま、うっかり馬返を過ぎてしまわないこと」
でありました。
清滝を過ぎる頃から「馬返だよ」「馬返だかんね〜」の応酬を繰り返し、あんまり馬返と言い過ぎて、
馬の耳に念仏になるところでしたが、
なんとか無事馬返に駐車。
毎年恒例のいろは坂の紅葉歩き🍁を楽しんでまいりました。
中禅寺湖湖畔の紅葉も見頃を迎え、男体山の中腹もカラマツゴールドが素晴らしかった。
風に舞う木の葉がまた風情があり、カーブごとに表情を変える山肌も楽しく、
歩きならではの紅葉狩り、楽しい1日となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:314人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								かやまる@kayamaru
			
								ほっしー🌠
			
								コロコロころりんの山遊び
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人