倶留尊山 曽爾高原のススキ

- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 573m
- 下り
- 573m
コースタイム
| 天候 | 晴れ(強風) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコース 駐車場700円、倶留尊山入山料500円(二本ボソで支払) |
写真
感想
前日までは飛騨高山観光を起点として付近の山に登る予定でしたが、どう考えても天気が悪そう。天気の良さそうな場所を探した結果、名古屋近辺は晴れそうだったので、急遽予定を組み直し。
名古屋近辺で思いついたのは、2月に路面凍結で登山口まで辿り着けなかった倶留尊山と、2年前にガスが酷くて行けなかったイブネクラシの2箇所。3連休なのであと1山として猿投山を加えて、出発しました。
さすがに倶留尊山まで一気に行くのは遠すぎるので、初日は猿投山にしようと思ったのですが、静岡SAで仮眠したら思ったより元気にw
倶留尊山駐車場の曽爾高原は夕方からライトアップしてるので遅めの到着でも問題ないし、帰りの距離が短い方が安全運転できるので、倶留尊山を先に行く事にしました。
三百名山なので倶留尊山には登頂したかったのですが、メインは曽爾高原のススキ
倶留尊山も曽爾高原も、2月に三峰山雪山ツアーに参加した時に初めて知ったのですが、その時に観光写真でみた曽爾高原のススキは是非見てみたいと思ったんです。それから8ヶ月強で来ることになるとは思ってもいませんでした。
曽爾高原は観光地。ノンビリしてて良いですね!
今の僕は、ガッツリ登山よりも観光地プラスアルファ程度の登山で充分です。中京圏や関西圏に住んでたなら、何度も再訪してみたいし、ライトアップも見てみたいと思いました。
先週の登山では久々に脚が前に出る感じがあったのですが、今日は長距離運転も影響してるのか脚が重い…。しかも、現地でみた御在所山方面は日本海側から琵琶湖を抜けてきた風が鈴鹿山地に当たってるのか、山頂だけ厚い雲がかかってる様子。これではイブネクラシは厳しいと判断。
倶留尊山下山後は、イブネクラシを素通りして、翌日に猿投山に登るべく豊田市に向かいました。
トヨタ城下町の豊田市、一度は行ってみたかったんです(僕のクルマは日産w。そもそもクルマには全く興味ナシww)
想像以上の大都会、若者と外国人多め、繁華街に歴史を感じないニュータウンのようなキレイな街並み。居酒屋の値段も少しお高め。
僕のような土着な性質の者には、ハードルが高い街でした。
rickle












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する