記録ID: 88838
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
両崖山 大岩山 行道山 関東ふれあいの道 名草
2010年11月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:12
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 938m
- 下り
- 970m
コースタイム
6:00織姫神社-6:40両崖山-7:28三角点274.4-7:59大岩山-8:17行道山-8:26ピーク434-8:46行道峠-8:56ピーク310-9:03正規コースに戻る分岐-9:14馬打峠-9:53~10:10三角点387.9-10:35祠のあるピーク381-10:56北面の見晴らしの良いピーク319-11:00藤坂峠-11:41湯の沢分岐-11:53名草-上名草バス停(次の便に1時間も待つようなので歩きだし、結局名草中町名草小学校先まで約5キロ歩いた)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「関東ふれあいの道」として整備されているので安心して歩くことができます。 情報を得たので、ふれあいの道を外れて行道山から行道峠を経由して正規コースに戻る部分を今回歩いてみました。整備されずに荒れるにまかされている。猪などが出るということで、ヌタ場も確認 |
写真
感想
土曜日の下野(しもつけ)新聞に行道山浄因寺の紅葉が盛りだと書かれていましたので、さっそく歩いてきました。
早朝にもかかわらず両崖山までは多くの朝の散歩の人たちがいました。
両崖山を越えると歩く人は少ないです。
峠方面歩けるとの情報をいただけてましたのでコースに指定されている浄因寺には下りずに、稜線を辿ってみました。コースを外れるため案内がなく踏み跡もまぎらわしくいくつか出現するので、地形図にコンパスをあてがいながら確認して進行しました。
馬打峠〜藤坂峠の「山なみのみち」は歩きやすく気分の良い道です。387.9mの三角点のあるピークは展望があり、ベンチありでお昼にするにちょうどいい場所です。ところが、この付近でハイキング大会か遠足などの催し物に利用したのか目印にするために木々の幹に赤のペンキをべったりと塗りつけてあり、大変興ざめで憤りを覚えました。安全に大勢の人を誘導するのが目的で他意はないんでしょうけどセンスが悪い、関係者以外に傍若無人なことにならないか客観的に検討してからにしてほしいですね。
藤坂峠の先426mのピークは南側に2つの尾根を持ち、円弧状に用材を伐採してあり見通し良く印象的な光景です。
名草から先、赤雪山、仙人ヶ岳方面へ歩くのを次回の楽しみとして、自動車道を歩いて帰途に就きました。名草の山里、秋の風景はいいもんです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nansyuさん、こんにちは。
名草〜織姫の道は一度歩いたので懐かしく拝見しました。とても開けていて見晴らしの良い道が思い出されます。
行道峠から行道山への急な登りは何回か、石尊・深高から下った後に登ったことがあります。
葉を落とした冬こそ歩きたい道ですね。
yassanさん、こんにちは
このコースはおっしゃるように、「ひだまりハイク」に最適な1つですね。
もっと多くの人に歩かれて良いと思いますが、バスが巨石群入り口まで来てくれてさらに便数も増えると良いですね。
巨石群入り口にMTBをデポしてもいいと思います。
本日はコメントありがとうございました
そう、この関東ふれあいの道、とっても興味ありありなのですが、全てを走破するのはとても大変そうですね。
奥多摩周辺で少し歩きましたが、安心して歩ける道なので、いつかゆっくり歩いてみたいと思っています♪
yshikoronさん、こんにちは
こうした低山、里山は夏は暑いので、冬に歩くのに良いのではないでしょうか。
マウンテンバイクを利用するのもありだと思います。
でも昨今はMTBを山道、歩道で利用することのマナーについて議論されてますから、その辺の常識的わきまえが必要ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する