ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88838
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

両崖山 大岩山 行道山 関東ふれあいの道 名草

2010年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
19.4km
登り
938m
下り
970m

コースタイム

6:00織姫神社-6:40両崖山-7:28三角点274.4-7:59大岩山-8:17行道山-8:26ピーク434-8:46行道峠-8:56ピーク310-9:03正規コースに戻る分岐-9:14馬打峠-9:53~10:10三角点387.9-10:35祠のあるピーク381-10:56北面の見晴らしの良いピーク319-11:00藤坂峠-11:41湯の沢分岐-11:53名草-上名草バス停(次の便に1時間も待つようなので歩きだし、結局名草中町名草小学校先まで約5キロ歩いた)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足利市 織姫神社駐車場 大勢の市民が利用するので出る時刻が遅いとすぐに一杯になる
コース状況/
危険箇所等
「関東ふれあいの道」として整備されているので安心して歩くことができます。

情報を得たので、ふれあいの道を外れて行道山から行道峠を経由して正規コースに戻る部分を今回歩いてみました。整備されずに荒れるにまかされている。猪などが出るということで、ヌタ場も確認
織姫神社駐車場。5:30には2台目。6時出発
2010年11月28日 05:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 5:55
織姫神社駐車場。5:30には2台目。6時出発
ガイドにある「鏡岩」というところあたりで携帯コンロを出して朝食しているひとがいた。
断続的にこのような露岩帯になる。
2010年11月28日 06:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 6:27
ガイドにある「鏡岩」というところあたりで携帯コンロを出して朝食しているひとがいた。
断続的にこのような露岩帯になる。
両崖山
天狗山への分岐
2010年11月28日 06:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 6:39
両崖山
天狗山への分岐
両崖山は足利城の跡です
2010年11月28日 06:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 6:40
両崖山は足利城の跡です
城跡の神社
本丸跡の石垣の上にあります
2010年11月28日 06:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 6:41
城跡の神社
本丸跡の石垣の上にあります
紅葉
2010年11月28日 06:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 6:43
紅葉
足利市街方面へ下りる道との分岐
2010年11月28日 07:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:03
足利市街方面へ下りる道との分岐
カタクリの里
2010年11月28日 07:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:07
カタクリの里
カタクリの群生地にあるお地蔵さん
2010年11月28日 07:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:07
カタクリの群生地にあるお地蔵さん
274.4m
2010年11月28日 07:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:28
274.4m
毘沙門天に行かず、尾根道を辿ると祠が2つ
2010年11月28日 07:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:37
毘沙門天に行かず、尾根道を辿ると祠が2つ
すぐ上に3つ
2010年11月28日 07:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:37
すぐ上に3つ
大岩山(剣が峰)
2010年11月28日 07:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 7:59
大岩山(剣が峰)
行道山(石尊山)見晴台
2010年11月28日 08:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
11/28 8:17
行道山(石尊山)見晴台
見晴台すぐ下
2010年11月28日 08:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:20
見晴台すぐ下
浄因寺方面分岐
行道峠に向かいます
2010年11月28日 08:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:24
浄因寺方面分岐
行道峠に向かいます
434mピークにある祠
2010年11月28日 08:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:26
434mピークにある祠
行道峠
月谷町と不入とのとうげ道
2010年11月28日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:46
行道峠
月谷町と不入とのとうげ道
310m
2010年11月28日 08:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:56
310m
ヌタ場
2010年11月28日 08:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 8:58
ヌタ場
分岐
2010年11月28日 09:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 9:03
分岐
馬打峠
林道を横断する
2010年11月28日 09:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 9:14
馬打峠
林道を横断する
宮入方面からの合流点
センスのないマーキングがイタい
2010年11月28日 09:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 9:50
宮入方面からの合流点
センスのないマーキングがイタい
387.9m三角点
ゆっくりしたいがゆっくりするには風が冷たい。そそくさとお昼を摂る。
2010年11月28日 09:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 9:53
387.9m三角点
ゆっくりしたいがゆっくりするには風が冷たい。そそくさとお昼を摂る。
381m
祠あり
2010年11月28日 10:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 10:35
381m
祠あり
319m
北西方面の視界が開けた
仙人ヶ岳
2010年11月28日 10:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 10:56
319m
北西方面の視界が開けた
仙人ヶ岳
西方に猪子峠、深高山、石尊山
2010年11月28日 10:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 10:56
西方に猪子峠、深高山、石尊山
藤坂峠
林道を横断する
この峠の先に426mの小ピークがあり
一本調子に
見晴らしが良い登りとなります。
ベンチがところどころに据えてあるのは
皆さん休み休みということか
2010年11月28日 11:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 11:01
藤坂峠
林道を横断する
この峠の先に426mの小ピークがあり
一本調子に
見晴らしが良い登りとなります。
ベンチがところどころに据えてあるのは
皆さん休み休みということか
湯の沢と名草の分岐
この丁字路を直進したら499mピーク越えて赤雪山に行けそうなんだが、次回以降研究課題ということで
2010年11月28日 11:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 11:41
湯の沢と名草の分岐
この丁字路を直進したら499mピーク越えて赤雪山に行けそうなんだが、次回以降研究課題ということで
名草の巨石群の入り口分岐
2010年11月28日 11:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/28 11:53
名草の巨石群の入り口分岐
撮影機器:

感想

土曜日の下野(しもつけ)新聞に行道山浄因寺の紅葉が盛りだと書かれていましたので、さっそく歩いてきました。

早朝にもかかわらず両崖山までは多くの朝の散歩の人たちがいました。
両崖山を越えると歩く人は少ないです。
峠方面歩けるとの情報をいただけてましたのでコースに指定されている浄因寺には下りずに、稜線を辿ってみました。コースを外れるため案内がなく踏み跡もまぎらわしくいくつか出現するので、地形図にコンパスをあてがいながら確認して進行しました。
馬打峠〜藤坂峠の「山なみのみち」は歩きやすく気分の良い道です。387.9mの三角点のあるピークは展望があり、ベンチありでお昼にするにちょうどいい場所です。ところが、この付近でハイキング大会か遠足などの催し物に利用したのか目印にするために木々の幹に赤のペンキをべったりと塗りつけてあり、大変興ざめで憤りを覚えました。安全に大勢の人を誘導するのが目的で他意はないんでしょうけどセンスが悪い、関係者以外に傍若無人なことにならないか客観的に検討してからにしてほしいですね。
藤坂峠の先426mのピークは南側に2つの尾根を持ち、円弧状に用材を伐採してあり見通し良く印象的な光景です。
名草から先、赤雪山、仙人ヶ岳方面へ歩くのを次回の楽しみとして、自動車道を歩いて帰途に就きました。名草の山里、秋の風景はいいもんです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

なつかしい名草〜織姫の道
nansyuさん、こんにちは。

名草〜織姫の道は一度歩いたので懐かしく拝見しました。とても開けていて見晴らしの良い道が思い出されます。

行道峠から行道山への急な登りは何回か、石尊・深高から下った後に登ったことがあります。

葉を落とした冬こそ歩きたい道ですね。
2010/11/29 18:22
re:なつかしい名草〜織姫の道
yassanさん、こんにちは

このコースはおっしゃるように、「ひだまりハイク」に最適な1つですね。

もっと多くの人に歩かれて良いと思いますが、バスが巨石群入り口まで来てくれてさらに便数も増えると良いですね。

巨石群入り口にMTBをデポしてもいいと思います。
2010/11/30 8:29
関東ふれあいの道
本日はコメントありがとうございました

そう、この関東ふれあいの道、とっても興味ありありなのですが、全てを走破するのはとても大変そうですね。
奥多摩周辺で少し歩きましたが、安心して歩ける道なので、いつかゆっくり歩いてみたいと思っています♪
2010/12/2 14:47
re:関東ふれあいの道
yshikoronさん、こんにちは

こうした低山、里山は夏は暑いので、冬に歩くのに良いのではないでしょうか。

マウンテンバイクを利用するのもありだと思います。
でも昨今はMTBを山道、歩道で利用することのマナーについて議論されてますから、その辺の常識的わきまえが必要ですね。
2010/12/3 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら