記録ID: 8886554
全員に公開
ハイキング
奥秩父
いつ来ても絶景が楽しめる大菩薩嶺
2025年11月02日(日) [日帰り]

akko
その他4人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 460m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 4:19
距離 9.8km
登り 460m
下り 541m
9:02
10分
スタート地点
13:21
登山口でGarminをスタートするのを忘れ、行きは福ちゃん荘から。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝は電車到着とともに行列でしたが、臨時便も多数出ていました。 甲斐大和駅〜上日川峠まで片道1,020円。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所なし。登山客も多いです。 |
| その他周辺情報 | 帰りにやまと天目山温泉に立ち寄りました。 甲斐大和駅行きのバスが止まります。上日川峠〜天目山温泉1,020円、天目山温泉〜甲斐大和駅300円でした。帰りは山からのバスに空き席がないと乗れませんが、満席の時は臨時便を出してくれるようです。この日は温泉からの臨時便に乗りました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ウールインナー
長袖シャツ
ズボン
パタゴニアR1
靴下
グローブ
防寒着兼雨具
日よけ帽子
靴
ザック
エアクッション
昼ご飯
バーナー
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
折り畳み傘
|
|---|
感想
会社の登山課メンバーと。
大菩薩嶺は3度目ですが、山々の紅葉や雪化粧の富士山を眺めることができて、今回もしっかりと楽しめました。
人気の山なのでいつ訪れても賑わっており、すれ違う時に混んだりもしますが、景色を楽しみながらゆっくり登るのがおすすめな山です。
晩秋にしては暖かく、登りはじめは汗ばんで薄着になりましたが、介山荘から先は風が冷たく、陰ったり風が吹いたりすると体感温度は低めでした。手袋や厚手のジャケットがあったほうが安心です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する