ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8890187
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

櫛形山【46】↑中尾根、↓南尾根でウロウロ。

2025年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
23.3km
登り
1,520m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:23
合計
7:08
距離 23.3km 登り 1,520m 下り 1,508m
9:15
114
11:09
11:10
34
11:44
11:50
25
12:15
10
12:25
12:26
33
13:08
65
14:13
54
15:07
15:10
54
16:04
16:14
6
16:20
16:22
1
16:23
ゴール地点
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈ヶ湖駐車場を利用。イベントで少し混雑していたようです。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
【中尾根登山道】
非常によく整備されています。迷いそうな場所もありませんが、この時期、落ち葉で道が分かりにくくなっているかもです。

【池ノ茶屋登山口〜(管理歩道)〜祠小屋】
作業路のようですが、道標がちゃんとあります。途中、緩い尾根に入りやすい場所がありますが、この道はずっとトラバースなのでそちらには行かないように。所々で崩れ個所もありましたが、概ね歩きやすくなっています。

【南尾根登山道】
上部では伐採地を通過しますが、重機の入る道と登山道が度々交差しています。ロープで誘導してもらえるのでそれに従って(一か所、分かりにくいところがありました)。中ほどは歩きやすい樹林帯。沢を渡った先に崩れ個所。それ以外は特に問題なさそうでした。
9時過ぎの出発。やる気が感じられませんね(苦笑)。では、行けるところまで行ってみましょう。ところで何か、イベントがあるっぽいですね。
2025年11月02日 09:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 9:15
9時過ぎの出発。やる気が感じられませんね(苦笑)。では、行けるところまで行ってみましょう。ところで何か、イベントがあるっぽいですね。
今日は中尾根で登ります。
2025年11月02日 09:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 9:17
今日は中尾根で登ります。
お天気よさそう。森の中には風が入らず、暑いです。
2025年11月02日 09:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/2 9:51
お天気よさそう。森の中には風が入らず、暑いです。
紅葉は今が見ごろ?まだこれからかな?
2025年11月02日 09:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 9:58
紅葉は今が見ごろ?まだこれからかな?
いつ来ても歩きやすくて助かります。
2025年11月02日 10:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 10:15
いつ来ても歩きやすくて助かります。
サクッと林道交差。
2025年11月02日 10:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/2 10:23
サクッと林道交差。
てんくらC判定とは何だったのか…。
2025年11月02日 10:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 10:39
てんくらC判定とは何だったのか…。
祠小屋の手前のキャンプ場。直火の焚火跡があるのはいただけませんな。
2025年11月02日 11:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 11:09
祠小屋の手前のキャンプ場。直火の焚火跡があるのはいただけませんな。
祠小屋。後でまた来るから、と思って中には入らなかったのですが、ここで入っておけばよかったな(後半を参照)。
2025年11月02日 11:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:10
祠小屋。後でまた来るから、と思って中には入らなかったのですが、ここで入っておけばよかったな(後半を参照)。
櫛形山の山頂を踏んでから池の茶屋へ下りて、西側ルートでアヤメ平に向かってから戻ってくるルートを考えていましたが、スタートが遅かったのでちょっとルート変更します。
2025年11月02日 11:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:28
櫛形山の山頂を踏んでから池の茶屋へ下りて、西側ルートでアヤメ平に向かってから戻ってくるルートを考えていましたが、スタートが遅かったのでちょっとルート変更します。
裸山へ向かいます。サルオガセと赤い木の実の、緩い道。
2025年11月02日 11:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 11:31
裸山へ向かいます。サルオガセと赤い木の実の、緩い道。
裸山。このあたりでようやく人とすれ違い。
2025年11月02日 11:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:43
裸山。このあたりでようやく人とすれ違い。
鹿よけの柵にも、サクオガセ状態。
2025年11月02日 11:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 11:45
鹿よけの柵にも、サクオガセ状態。
裸山山頂では人がたくさん休んでいました。なので人の映らない場所のみパシャリ。今日は白峰三山がよく見えます。
2025年11月02日 11:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:47
裸山山頂では人がたくさん休んでいました。なので人の映らない場所のみパシャリ。今日は白峰三山がよく見えます。
稜線は白くなっていますね。いよいよ、高山帯は厳しい季節になってしまったなぁ。まだ行きたい山、いくつもあったんだけどな。
2025年11月02日 11:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:47
稜線は白くなっていますね。いよいよ、高山帯は厳しい季節になってしまったなぁ。まだ行きたい山、いくつもあったんだけどな。
鳳凰三山と甲斐駒。こちらも雪、あるような…?
2025年11月02日 11:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 11:48
鳳凰三山と甲斐駒。こちらも雪、あるような…?
裸山から引き返して櫛形山の山頂へ向かいます。いくつかゲートをくぐります。すれ違いも度々。
2025年11月02日 11:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 11:55
裸山から引き返して櫛形山の山頂へ向かいます。いくつかゲートをくぐります。すれ違いも度々。
櫛形山は2000mくらいまで登ると、こういった平坦なエリアが多くてとっても気持ちがいいですよ。
2025年11月02日 12:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 12:00
櫛形山は2000mくらいまで登ると、こういった平坦なエリアが多くてとっても気持ちがいいですよ。
ちょっと風が入って、汗が冷えてきます。ウェア的にも難しい季節です。
2025年11月02日 12:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 12:06
ちょっと風が入って、汗が冷えてきます。ウェア的にも難しい季節です。
櫛形山に到着〜。お腹が空きますが、ここは見晴らしがないのでもう少し先へ。
2025年11月02日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 12:15
櫛形山に到着〜。お腹が空きますが、ここは見晴らしがないのでもう少し先へ。
こちらがもう一つの櫛形山山頂。ちなみにヤマレコアプリの読み上げ機能では、先のポイントは「クシガタサン」、こちらのポイントは「クシガタヤマ」と呼んでいました。
2025年11月02日 12:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
5
11/2 12:26
こちらがもう一つの櫛形山山頂。ちなみにヤマレコアプリの読み上げ機能では、先のポイントは「クシガタサン」、こちらのポイントは「クシガタヤマ」と呼んでいました。
山頂の目の前にゲート、そしてその向こうにベンチがあります。眺めが良いのかと思ってくぐってみましたが、そうでもありませんでした(苦笑)。
2025年11月02日 12:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 12:26
山頂の目の前にゲート、そしてその向こうにベンチがあります。眺めが良いのかと思ってくぐってみましたが、そうでもありませんでした(苦笑)。
着物でも着ているようです。
2025年11月02日 12:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 12:28
着物でも着ているようです。
さらに先に進み、ちょっと下ったところにもベンチが。こちらは富士山の眺めがバッチリ。ここで食事休みにします。
2025年11月02日 12:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 12:33
さらに先に進み、ちょっと下ったところにもベンチが。こちらは富士山の眺めがバッチリ。ここで食事休みにします。
うっすら雪化粧ですね。肉眼では、下から茶色・青・白の三層にも見えました。
2025年11月02日 12:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 12:33
うっすら雪化粧ですね。肉眼では、下から茶色・青・白の三層にも見えました。
こちらはさらに下ったところの展望台。ここからは南アルプスが一望できます。この夏に歩いた赤石岳(雲に襲われている)、悪沢岳あたり。充実した山行だったなぁ。
2025年11月02日 12:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 12:59
こちらはさらに下ったところの展望台。ここからは南アルプスが一望できます。この夏に歩いた赤石岳(雲に襲われている)、悪沢岳あたり。充実した山行だったなぁ。
塩見岳あたりかな。
2025年11月02日 13:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 13:00
塩見岳あたりかな。
そして白峰三山。だいぶ、歩いた感じがします。
2025年11月02日 13:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 13:00
そして白峰三山。だいぶ、歩いた感じがします。
さらに下って、池の茶屋登山口。車が多いので、みんなここから登ってきたのかな。路駐組も出ているくらいでした。
2025年11月02日 13:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 13:08
さらに下って、池の茶屋登山口。車が多いので、みんなここから登ってきたのかな。路駐組も出ているくらいでした。
さて、ここからトラバース路で祠小屋方面に戻ります。あまり歩かれていないっぽいルートですね。
2025年11月02日 13:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
11/2 13:08
さて、ここからトラバース路で祠小屋方面に戻ります。あまり歩かれていないっぽいルートですね。
概ね歩きやすくなっています。高低差が少ないというのもありがたいですね。
2025年11月02日 13:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 13:09
概ね歩きやすくなっています。高低差が少ないというのもありがたいですね。
紅葉がキレイでしたが、やはり写真だとイマイチ。
2025年11月02日 13:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 13:17
紅葉がキレイでしたが、やはり写真だとイマイチ。
進むほどに、ちょっと荒れてきますが、問題なし。
2025年11月02日 13:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 13:20
進むほどに、ちょっと荒れてきますが、問題なし。
このトラバースは管理歩道ということのようです。時々、道標はあるので安心。
2025年11月02日 13:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 13:24
このトラバースは管理歩道ということのようです。時々、道標はあるので安心。
2025年11月02日 13:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 13:33
崩れた木道。脇を歩けば大丈夫ですが、高さは中々だったのでちょっと怖い。
2025年11月02日 13:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 13:42
崩れた木道。脇を歩けば大丈夫ですが、高さは中々だったのでちょっと怖い。
沢部分(涸れてるけど)はどうしても崩れやすいですね。
2025年11月02日 13:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 13:44
沢部分(涸れてるけど)はどうしても崩れやすいですね。
倒木もありましたが、歩きやすいよう枝を切ってくれていました。
2025年11月02日 13:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 13:53
倒木もありましたが、歩きやすいよう枝を切ってくれていました。
時々、見晴らしの良い場所も。
2025年11月02日 13:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 13:55
時々、見晴らしの良い場所も。
植林?場所を抜けると…
2025年11月02日 14:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:03
植林?場所を抜けると…
登山道に合流しました。ここから少し下ると祠小屋です。
2025年11月02日 14:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:06
登山道に合流しました。ここから少し下ると祠小屋です。
というわけで、小屋に戻ってきましたよ〜。ご家族連れが、ハロウィンのコスプレして楽しんでいました。
2025年11月02日 14:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:11
というわけで、小屋に戻ってきましたよ〜。ご家族連れが、ハロウィンのコスプレして楽しんでいました。
祠。
2025年11月02日 14:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:12
祠。
小屋に入りたかったのですが、先のご家族が入られたので、パスして先へ。
2025年11月02日 14:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:12
小屋に入りたかったのですが、先のご家族が入られたので、パスして先へ。
南尾根で下山します。この道を歩くのは久しぶりです。
2025年11月02日 14:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:13
南尾根で下山します。この道を歩くのは久しぶりです。
重機が入っています。作業道と登山道は所々で交差しますが、多くはロープで誘導してもらえます。
2025年11月02日 14:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 14:15
重機が入っています。作業道と登山道は所々で交差しますが、多くはロープで誘導してもらえます。
伐採されいるので、眺めの良い場所が多いです(夏場は日影がないので暑そうですが)。甲府盆地がよく見えます。
2025年11月02日 14:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:17
伐採されいるので、眺めの良い場所が多いです(夏場は日影がないので暑そうですが)。甲府盆地がよく見えます。
2025年11月02日 14:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:21
紅く染まっている木は少なかったので、すごく目が引かれました。
2025年11月02日 14:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:23
紅く染まっている木は少なかったので、すごく目が引かれました。
2025年11月02日 14:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:24
良い感じ。
2025年11月02日 14:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 14:27
良い感じ。
北の方までは見えないか…。茅ヶ岳もダメみたい。
2025年11月02日 14:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 14:34
北の方までは見えないか…。茅ヶ岳もダメみたい。
ルート外し警告が鳴ったので引き返し中。どこで間違えたのかしら?
2025年11月02日 14:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 14:37
ルート外し警告が鳴ったので引き返し中。どこで間違えたのかしら?
どうやらここで間違えたみたい。といっても、正面の道にはネットが…。どこを歩けばよいのかしら…?
2025年11月02日 14:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:40
どうやらここで間違えたみたい。といっても、正面の道にはネットが…。どこを歩けばよいのかしら…?
よく見たら、ゲートがありました。上の写真にも写っています。分かりにくいですよ、コレは。
2025年11月02日 14:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:40
よく見たら、ゲートがありました。上の写真にも写っています。分かりにくいですよ、コレは。
林道に下りました。先のポイントで作業道と登山道が分かれているけど、結局途中で合流しているという…まぁいいか。
2025年11月02日 14:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:44
林道に下りました。先のポイントで作業道と登山道が分かれているけど、結局途中で合流しているという…まぁいいか。
ちょっとだけ舗装路を歩いて、再び登山道へ。
2025年11月02日 14:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 14:44
ちょっとだけ舗装路を歩いて、再び登山道へ。
この辺りはとても歩きやすくなっていました。土がフカフカで膝にも優しそう。
2025年11月02日 14:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 14:47
この辺りはとても歩きやすくなっていました。土がフカフカで膝にも優しそう。
ちょっとボロくなった橋を渡ります。
2025年11月02日 14:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:57
ちょっとボロくなった橋を渡ります。
あちこちから水が流れていました。
2025年11月02日 14:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 14:58
あちこちから水が流れていました。
崩れ箇所。ちょっと歩きにくい、程度ですが、沢はずいぶん下になっていて高さはあり、落ちたら大惨事な感じ。注意して通過します。
2025年11月02日 15:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:00
崩れ箇所。ちょっと歩きにくい、程度ですが、沢はずいぶん下になっていて高さはあり、落ちたら大惨事な感じ。注意して通過します。
氷室神社まで下りてきました。
2025年11月02日 15:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:08
氷室神社まで下りてきました。
稀代の名瀑と、実に興味を惹かれる表現ですが、行くのはかなり難しいようですね。先の林道沿いに、儀丹の滝の展望台があるようですので、興味のある方はそちらの方が安全かと。
2025年11月02日 15:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 15:08
稀代の名瀑と、実に興味を惹かれる表現ですが、行くのはかなり難しいようですね。先の林道沿いに、儀丹の滝の展望台があるようですので、興味のある方はそちらの方が安全かと。
水のない池はさみしい感じ。
2025年11月02日 15:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:09
水のない池はさみしい感じ。
ご神木?の下に、立派なキノコが生えていました。
2025年11月02日 15:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:09
ご神木?の下に、立派なキノコが生えていました。
立派な神社です。元旦に恵方詣りに来たことがありますが、多くの人が初詣していました。
2025年11月02日 15:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:10
立派な神社です。元旦に恵方詣りに来たことがありますが、多くの人が初詣していました。
車道もありますが、直線で下りられる階段を選択。石の大きさが不揃いなのは、かえって滑りにくくてよいのかも。
2025年11月02日 15:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:11
車道もありますが、直線で下りられる階段を選択。石の大きさが不揃いなのは、かえって滑りにくくてよいのかも。
というわけで、下りてきましたよ。明るいうちに車道に出られて一安心。
2025年11月02日 15:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 15:16
というわけで、下りてきましたよ。明るいうちに車道に出られて一安心。
家に帰ってから観てみましたが…pumi3にはまだちょっと早かったかな(←難しかった)。けど、映像はキレイでした(ホラーではなかったです)。
2025年11月02日 15:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
11/2 15:17
家に帰ってから観てみましたが…pumi3にはまだちょっと早かったかな(←難しかった)。けど、映像はキレイでした(ホラーではなかったです)。
ここからスタート地点まで車道歩き。左の道は、神社に上るための道です。
2025年11月02日 15:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:19
ここからスタート地点まで車道歩き。左の道は、神社に上るための道です。
観察舎なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄り。ちなみに体の不自由な方向け駐車スペースが1台分ありました。
2025年11月02日 15:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:41
観察舎なるものがあるようなので、ちょっと立ち寄り。ちなみに体の不自由な方向け駐車スペースが1台分ありました。
思ったより立派な建物。2か所あるようですが、こちらは2Fの方。
2025年11月02日 15:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:38
思ったより立派な建物。2か所あるようですが、こちらは2Fの方。
ふむふむ、ここで野鳥なんかを観察できるのですね。建物自体も、蝙蝠が住み着きやすいような作りになっているそうです。
2025年11月02日 15:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 15:39
ふむふむ、ここで野鳥なんかを観察できるのですね。建物自体も、蝙蝠が住み着きやすいような作りになっているそうです。
増保ふるさと自然塾。子ども連れによさそうですが、人の気配はなし。三連休ですけど、もう日暮れが近いせいかな?
2025年11月02日 15:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:43
増保ふるさと自然塾。子ども連れによさそうですが、人の気配はなし。三連休ですけど、もう日暮れが近いせいかな?
桜池の方まで下りてみましたが、ススキが多くて湖面がよく分からない…。対岸まで歩けば少し良さそうですが、そこまでは行かずに戻りました。
2025年11月02日 15:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:48
桜池の方まで下りてみましたが、ススキが多くて湖面がよく分からない…。対岸まで歩けば少し良さそうですが、そこまでは行かずに戻りました。
ほうほう。城跡かぁ。
2025年11月02日 15:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:52
ほうほう。城跡かぁ。
30分…。興味はあるけど、往復1時間はちょっとな…。いつかまた来てみたいです。
2025年11月02日 15:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 15:52
30分…。興味はあるけど、往復1時間はちょっとな…。いつかまた来てみたいです。
南伊奈ヶ湖。駐車場もあるので、観光の方も多く歩いていました。
2025年11月02日 16:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 16:06
南伊奈ヶ湖。駐車場もあるので、観光の方も多く歩いていました。
穏やかです。小さな池なので、一周回ってみます。
2025年11月02日 16:07撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 16:07
穏やかです。小さな池なので、一周回ってみます。
2025年11月02日 16:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 16:10
2025年11月02日 16:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 16:11
ここに住み着いている白鳥。犬が吠えても、全く動じることのない感じでした。
2025年11月02日 16:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
11/2 16:12
ここに住み着いている白鳥。犬が吠えても、全く動じることのない感じでした。
キャンプ場の中を通って、駐車場に戻ります。
2025年11月02日 16:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 16:19
キャンプ場の中を通って、駐車場に戻ります。
イベントは終わっていましたが、テントがそのままなので明日もまたやるようです。
2025年11月02日 16:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 16:21
イベントは終わっていましたが、テントがそのままなので明日もまたやるようです。
車もだいぶ少なくなっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年11月02日 16:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
11/2 16:23
車もだいぶ少なくなっていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。山行後にスーパーに寄って駐車場を出ようとした際に、自転車とぶつかりそうになってしまい、相手からすっごい睨まれたのですが、「おぃおぃ、夜に無灯火で自転車に乗って、ぶつかった時に痛いのは貴方だよ?」と言いたくなった pumi3 です。

何となく…行きたい山も見つからず…どうしようかなぁと思っているうちに三連休も2日目に。初日は献血に行ったのですが、今日はどうしよう、という感じです。
てんきとくらすでは、多くの山がC判定。時間別にみてもBとCがほとんどなので、荒れ気味なのかなぁ、と。森林限界を超えるような山はもう厳しくなっているでしょうし、かといって他に行きたい山も特にありません。途中になっているリストを消化していくくらいかなぁ…。
まぁこんな時でも気軽に入れるのがホームマウンテンの良いところですね。とりあえず適当なルート計画をして登山届を提出。ちょっと家のことをしてから出発して、スタートは9時になりました。いつもより6時間くらい遅いスタートですが、それなりに楽しめたかな。家から出てしまえばあとは歩くしかないので、まずは腰を上げることが大切ですね。

それにしても、てんくらの判定はどうなっているのか…予想よりも風が弱かったということかな?
さて、3日目はどうしよう。いくつか欲しい物があるので、モンベルでも見に行こうかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
伊奈ヶ湖〜櫛形山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら