記録ID: 889078
全員に公開
ハイキング
甲信越
可憐なスズランを眺めに入笠山へ…
2016年06月03日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 642m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.town.fujimi.lg.jp/uploaded/attachment/12689.pdf 沢入登山口 駐車場 : 駐車台数は30〜40台程度なので週末は駐車困難です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全くありません。 入笠湿原〜ゴンドラ山頂駅へ向かう登り坂は、とても整備されて歩きやすくなってました。 |
その他周辺情報 | 富士見パノラマリゾート http://www.fujimipanorama.com/summer/trekking/ ゴンドラ往復+お食事 割引券 http://www.fujimipanorama.com/summer/ticket/ticket.html 入笠山の山小屋 「マナスル山荘本館」 http://manaslu-sanso.com/manaslu/?page_id=29 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
笛
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
当初の予定では清里駅〜稲子湯へ向かう南八ヶ岳縦走を計画していました。
3:00起床予定が寝坊して計画がパーになりました。
せっかく天候も良いので、軽めのハイキングで入笠山に来ました。
本来は花も多く咲いている6月下旬に来る予定でしたが前倒し。
ゴンドラ山頂駅周辺のドイツスズランは見頃を迎え、見応えありました。
ただ日本すずらんの見頃はまだ先でした。
入笠湿原の上部では咲き始めてました。
天候は上々でしたが、やや雲が多く最高の展望とはいきませんでしたが、後立山連峰まで見れました。
南アルプスや中央アルプスは雲に覆われて見れなかった…
入笠山は様々な花があるので、これから訪れるのに最高だと思います。
関東甲信越も梅雨入りしたので、梅雨の中休み狙ってみて下さい。
入笠山山頂でいつも思うのは、小さい虫が飛び回っててランチでは気をつけないと沸かしている鍋にどんどんダイブしてくるので要注意!!
沢入登山口の駐車台数は30〜40台程度なので、週末駐車は非常に困難です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
春キティさん
こんばんは〜☆
今回はすずらんが可愛いレコですね
てか、春キティさん
写真の腕上げてますね
お花の写真もキレイに撮れてる
何だか先を越された感じですよ
(;д;)
な〜んてね
私もカメラ買っちゃおうかなぁ
海用の防水デジカメなので
山用の買おうかなぁ♪
春キティさんは
どこのカメラをお使いですか?
あっ!
黒斑山の時のカメラは
息子の一眼レフを借りて行ったのです(大きくて重いのです)
梅雨に入りましたが
春キティさんの爽やかレコ
楽しみにしてま〜す
アイランドさん、こんばんは。
入笠山のすずらんは本当に綺麗でした。
登山と一緒に花散策の楽しさを覚えちゃいました(^_^)v
花の撮影では前回の八ヶ岳で苦労したので、ピントが合う最短撮影距離に注意しながら撮影しました。
そのおかげでピントが合うようになったかなd(-д☆)
撮影は基本iPhone6です。
遠くの景色を撮影する時はデジカメのCoolPix510です。
デジカメを購入しようと考えていますが、携帯カメラでもう少し腕を磨こうと思ってます。
( ̄ー#)v
アイランドさんが黒斑山で使っていたのはNikonだったかな?
(間違ってたらごめんなさい)
いいカメラだな〜って羨ましく思ってました(o'.'o) いいなぁ…
先日、梅雨の晴れ間を狙って八ヶ岳に登ってきました。
近々レコアップするので、観て下さい(^o⌒*)/
アイランドさんのレコも楽しみにしてます(⌒0⌒)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する