ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

堂所山・景信山 〜北高尾!〜

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
23.3km
登り
1,499m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:55
合計
8:19
距離 23.3km 登り 1,499m 下り 1,508m
7:21
12
8:07
8:08
4
8:12
11
8:23
8:24
7
8:36
13
8:49
10
9:04
0
9:13
12
9:25
9:26
12
9:38
5
9:43
9:44
7
9:51
20
10:11
10:14
5
10:19
6
10:25
15
10:40
7
10:54
8
11:02
8
11:10
11:11
64
12:15
5
12:35
12:36
24
13:00
13:26
8
13:34
13:35
3
13:38
13:41
7
13:48
17
14:05
31
14:36
14:38
4
14:42
14:43
4
14:47
14:48
4
14:52
5
14:57
6
15:03
15:08
3
15:11
15:12
5
15:17
13
天候 晴れ一時雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。紅葉も少しずつ始まりました!
その他周辺情報 ■Mt.TAKAO BASE CAMP
https://takaobc.com/
・シャワー利用可 550円
悲報!? 高尾駅のファミマ内で、イートインスペースがなくなっていた…。

とはいえ、店の外にはベンチがあり、道行く人を眺めながらの(むしろ見られながらの)朝食&準備!
2025年11月03日 06:54撮影 by  SH-M26, SHARP
11/3 6:54
悲報!? 高尾駅のファミマ内で、イートインスペースがなくなっていた…。

とはいえ、店の外にはベンチがあり、道行く人を眺めながらの(むしろ見られながらの)朝食&準備!
朝露。寒くなったね
2025年11月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:41
朝露。寒くなったね
快晴!
2025年11月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:41
快晴!
蝶々さん!
2025年11月03日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 7:44
蝶々さん!
まずは、富士見台へ!
2025年11月03日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:49
まずは、富士見台へ!
愛宕地蔵尊
ちょうど、お地蔵様だけに光が射していた。すごいな!
2025年11月03日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:06
愛宕地蔵尊
ちょうど、お地蔵様だけに光が射していた。すごいな!
ほんのり色づき始め!
2025年11月03日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:07
ほんのり色づき始め!
太鼓曲輪(たいこくるわ)ノ頭

読めそうで読めない
2025年11月03日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:25
太鼓曲輪(たいこくるわ)ノ頭

読めそうで読めない
その先。北高尾山稜は、あちこちにルートが延びていて、未踏もまだまだたくさんある。らくルートにも破線ルートがたくさん出ていた
2025年11月03日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:37
その先。北高尾山稜は、あちこちにルートが延びていて、未踏もまだまだたくさんある。らくルートにも破線ルートがたくさん出ていた
もちろん本日は縦走路へ
2025年11月03日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:37
もちろん本日は縦走路へ
熊笹山を通過し、
2025年11月03日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:51
熊笹山を通過し、
その先で、北側が開けていた!
2025年11月03日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:02
その先で、北側が開けていた!
2025年11月03日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:02
そして、富士見台からの、
2025年11月03日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:05
そして、富士見台からの、
富士山! 雲がかぶっているけど、初冠雪したんだよね
2025年11月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:06
富士山! 雲がかぶっているけど、初冠雪したんだよね
ちょっと一息♪
2025年11月03日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:10
ちょっと一息♪
見上げる。色づく。
2025年11月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:14
見上げる。色づく。
杉沢の頭を通過し、
2025年11月03日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:15
杉沢の頭を通過し、
2025年11月03日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:18
いったん林道に出る。
(堂所山まで4.7km)
2025年11月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:46
いったん林道に出る。
(堂所山まで4.7km)
エサ探しに勤しむ猿たちも!
2025年11月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:48
エサ探しに勤しむ猿たちも!
狐塚峠

前回はここから小下沢に下ったんだ。
2025年11月03日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:54
狐塚峠

前回はここから小下沢に下ったんだ。
頭上注意!とあるから見上げれば
2025年11月03日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:03
頭上注意!とあるから見上げれば
こちらも、ほんのり黄色
2025年11月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:04
こちらも、ほんのり黄色
けっこう急斜面も出てくる
2025年11月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:04
けっこう急斜面も出てくる
杉の丸
2025年11月03日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:15
杉の丸
黒ドッケ
2025年11月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:22
黒ドッケ
湯の花山
2025年11月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:28
湯の花山
広葉樹が出てくるだけで明るくなる!
2025年11月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:28
広葉樹が出てくるだけで明るくなる!
大嵐山
2025年11月03日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:43
大嵐山
このあたりからポツポツと…。樹林帯の中、それほど気にならなかったけど、
2025年11月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:45
このあたりからポツポツと…。樹林帯の中、それほど気にならなかったけど、
開けた鉄塔で、まさかの本降り!
2025年11月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:50
開けた鉄塔で、まさかの本降り!
三本松山。ここでザックカバーだけつける
2025年11月03日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:54
三本松山。ここでザックカバーだけつける
2025年11月03日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:54
色づく前に枯れそう!?
2025年11月03日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:58
色づく前に枯れそう!?
2025年11月03日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 10:59
そして、雨は上がった。
2025年11月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:02
そして、雨は上がった。
あれ!?
2025年11月03日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:05
あれ!?
別の場所にも、三本松山!
2025年11月03日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:05
別の場所にも、三本松山!
ここも小下沢風景林?
2025年11月03日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:13
ここも小下沢風景林?
関場峠
2025年11月03日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:13
関場峠
本日、いちばん見かけたお花かな
2025年11月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:14
本日、いちばん見かけたお花かな
モミジも色づく
2025年11月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:14
モミジも色づく
2025年11月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:32
2025年11月03日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:37
2025年11月03日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:43
2025年11月03日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:44
青空が出たところで
2025年11月03日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:47
青空が出たところで
堂所山!
2025年11月03日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:50
堂所山!
本日のミッションは、ほんのり余ったガス缶を使い切ること!

沸騰直前でガスがなくなったが、これでコーヒーでも淹れようと思ったら、まさかの雨…。いや、プチ雹!? で、なんの写真も撮らずに退散!
2025年11月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:57
本日のミッションは、ほんのり余ったガス缶を使い切ること!

沸騰直前でガスがなくなったが、これでコーヒーでも淹れようと思ったら、まさかの雨…。いや、プチ雹!? で、なんの写真も撮らずに退散!
レインウェアを着るか迷いつつ、通り雨だと信じて進む。
2025年11月03日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:18
レインウェアを着るか迷いつつ、通り雨だと信じて進む。
高尾〜陣馬の縦走路に出る!
2025年11月03日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:19
高尾〜陣馬の縦走路に出る!
そうだ、堂所山直下は急登だった。
2025年11月03日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:21
そうだ、堂所山直下は急登だった。
関ふれ!
2025年11月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:23
関ふれ!
ぬかるむ
2025年11月03日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:24
ぬかるむ
雨除けのために、巻く!

というか、この縦走路、けっこう巻き道があったんだっけ!?
2025年11月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:25
雨除けのために、巻く!

というか、この縦走路、けっこう巻き道があったんだっけ!?
その後、再び雨は上がり
2025年11月03日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:53
その後、再び雨は上がり
青空が出た!
2025年11月03日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 12:53
青空が出た!
階段を登れば
2025年11月03日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:00
階段を登れば
景信山!
2025年11月03日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:24
景信山!
そうだ、霞柱の聖地だった…
2025年11月03日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:01
そうだ、霞柱の聖地だった…
で、視界がドーンと広がった。

はて、こんなに眺望がよかったっけ?
2025年11月03日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:03
で、視界がドーンと広がった。

はて、こんなに眺望がよかったっけ?
モミジは真っ黄色!
2025年11月03日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:06
モミジは真っ黄色!
のぼりに吸い込まれれば
2025年11月03日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:17
のぼりに吸い込まれれば
野草の天ぷら&なめこ汁♪

何の葉っぱかと聞いてみれば:
・よもぎ
・さつまいも
・ふき
・からむし (→東北で採れるそうで、軟らかい葉。鹿も食べるとか。)

なめこ汁は、飲み干す直前に柚子が出てきた!
2025年11月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:11
野草の天ぷら&なめこ汁♪

何の葉っぱかと聞いてみれば:
・よもぎ
・さつまいも
・ふき
・からむし (→東北で採れるそうで、軟らかい葉。鹿も食べるとか。)

なめこ汁は、飲み干す直前に柚子が出てきた!
丹沢方面?を眺めながら食す。どこだろ?
2025年11月03日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:18
丹沢方面?を眺めながら食す。どこだろ?
下山前に、再び足が止まる。今日はこんなにクリア! スカイツリーも見えた!
2025年11月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:25
下山前に、再び足が止まる。今日はこんなにクリア! スカイツリーも見えた!
横浜方面!?
2025年11月03日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:24
横浜方面!?
山並みも明るい
2025年11月03日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:25
山並みも明るい
あの圏央道は、梅林のところかな!?
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:26
あの圏央道は、梅林のところかな!?
さて、下る!
2025年11月03日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:26
さて、下る!
丹沢方面もくっきり!
2025年11月03日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:28
丹沢方面もくっきり!
2025年11月03日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:30
小仏バス停方面への分岐。ここは直進。
2025年11月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:37
小仏バス停方面への分岐。ここは直進。
その先に、小下沢方面への分岐(V字ターン)。

ここを直進することで、初めての東尾根に入る。
2025年11月03日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:43
その先に、小下沢方面への分岐(V字ターン)。

ここを直進することで、初めての東尾根に入る。
ルートは明瞭
2025年11月03日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:45
ルートは明瞭
落ち葉も沢山
2025年11月03日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:45
落ち葉も沢山
基本は尾根道!
2025年11月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 13:49
基本は尾根道!
大久保山
2025年11月03日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 13:50
大久保山
478m峰の近くには
2025年11月03日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:06
478m峰の近くには
「お休み処」と書かれていた
2025年11月03日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:06
「お休み処」と書かれていた
見上げて休む。
2025年11月03日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:08
見上げて休む。
ゆるゆる下る
2025年11月03日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:14
ゆるゆる下る
秋っぽい
2025年11月03日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:14
秋っぽい
右側に階段が出てきた
2025年11月03日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:20
右側に階段が出てきた
ここはまっすぐ下る
2025年11月03日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:20
ここはまっすぐ下る
えらく急!
2025年11月03日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:21
えらく急!
人工的なものがあるのに、急!
2025年11月03日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:24
人工的なものがあるのに、急!
2025年11月03日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:25
【×】高速道路沿いの階段をずっと下り続けたら
2025年11月03日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:26
【×】高速道路沿いの階段をずっと下り続けたら
【×】フェンスで行き止まり
2025年11月03日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:27
【×】フェンスで行き止まり
【×】藪の中を進む (足跡っぽいのはある)
2025年11月03日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:27
【×】藪の中を進む (足跡っぽいのはある)
【×】無理やり下れそうなのだが、敢えて戻ってみることにした。
2025年11月03日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:28
【×】無理やり下れそうなのだが、敢えて戻ってみることにした。
【×】登り返す最中、登山客が下りてきたので、事情を説明し2人で戻る。

登山客さんはYAMAPを使っているようだが、地図上には「迷いやすく迂回路あり」という記載がある模様。
2025年11月03日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:29
【×】登り返す最中、登山客が下りてきたので、事情を説明し2人で戻る。

登山客さんはYAMAPを使っているようだが、地図上には「迷いやすく迂回路あり」という記載がある模様。
登り返して、振り返ったところ。このあたりで、
2025年11月03日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:33
登り返して、振り返ったところ。このあたりで、
迂回路なのか、けもの道なのか!? でも「ここですかね」と見当をつけて歩けば
2025年11月03日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:33
迂回路なのか、けもの道なのか!? でも「ここですかね」と見当をつけて歩けば
下れた!
2025年11月03日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:33
下れた!
正解!
2025年11月03日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:37
正解!
これで見納め!
2025年11月03日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:38
これで見納め!
これが東尾根入口。林道に出たら、
2025年11月03日 14:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:39
これが東尾根入口。林道に出たら、
目の前は、小下沢梅園だった! 梅も楽しみ♪
2025年11月03日 14:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:40
目の前は、小下沢梅園だった! 梅も楽しみ♪
青空!
2025年11月03日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:42
青空!
2025年11月03日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 14:43
沿道のイチョウ
2025年11月03日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:52
沿道のイチョウ
柚子
2025年11月03日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:02
柚子
干し柿
2025年11月03日 15:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:04
干し柿
12℃
2025年11月03日 15:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:07
12℃
見慣れた遊歩道に入る!
2025年11月03日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:09
見慣れた遊歩道に入る!
うーん…
2025年11月03日 15:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:11
うーん…
ひんやり
2025年11月03日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:25
ひんやり
例の小径
2025年11月03日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:31
例の小径
振り返ってもう1枚
2025年11月03日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:33
振り返ってもう1枚
国道に出れば、おしまい感が漂う。
2025年11月03日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:36
国道に出れば、おしまい感が漂う。
シャワーを浴びて、帰路につく!
2025年11月03日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:42
シャワーを浴びて、帰路につく!

感想

■北高尾
・久々にふらっと行ける北高尾! 高尾陣場縦走路は、全然歩いてなかったのか、すっかり記憶が飛んでいた。

・景信山。こんなに眺望があったのかと、今さら気づく。過去はガスばかりだったのかな。そういえば、ここで餅つきしたのを思い出した!

・通り雨が2回。雨上がりにはひんやりした空気になり冬の到来を思わせられつつ、晴れてくれたから気分上々♪

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら