ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8899491
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

鶏冠山・池口岳(紅葉の尾根と今シーズン初の雪景色!シャクナゲ沢IN池口岳登山口OUT)

2025年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:33
距離
21.0km
登り
2,313m
下り
1,967m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:36
休憩
0:58
合計
11:34
距離 21.0km 登り 2,313m 下り 1,967m
6:19
80
池口橋付近駐車スペース
7:39
7:50
86
11:44
11:55
18
12:13
12:14
30
12:44
12:45
45
13:30
8
13:38
13:39
1
13:40
13:41
41
14:22
14:32
8
14:43
14:44
50
15:34
8
15:42
15:50
9
15:59
16:02
24
16:26
16:31
35
17:06
11
17:17
20
17:37
14
17:51
17:52
1
17:53
池口岳登山口駐車スペース
天候 曇り時々雨、からの吹雪、午後から晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台体制で向かいました。
[joe車]中央道経由 飯田山本IC→国道152号(南下)→道の駅遠山郷
[432車]新東名経由 浜松浜北IC→国道152号(北上)→兵越峠→道の駅遠山郷

道の駅遠山郷で合流後、池口岳登山口へ車を1台デポして池口橋の駐車スペースへ。

■駐車場
池口橋手前駐車スペース(スタート地点) 約5台 無料
※空き地に置かせていただく形です。
池口岳登山口(ゴール地点) 約10台 無料
※路肩や空きスペースへ適宜駐車する形です。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意

[池口橋駐車スペース〜シャクナゲ沢登山口]
車道歩きからの廃村を通り抜けます。一部、薮もあり不明瞭なため、通行注意。
沢に出たら堰堤を乗り越え、沢沿いに歩き、標識が出たら渡渉します。
沢が見えた時点で対岸に階段があり、テープもついているのですが、それを追いかけると行き詰まります。(行き詰まりました…)
気温の高い日はヒル注意。

[シャクナゲ沢登山口〜シャクナゲ沢ルート分岐]
バリエーションルートです。
ひたすら急登、また一部脆い斜面のトラバースがあります。
基本的には薄い踏み跡を辿っていく感じです。
わざわざこの山を歩きに来ている方であれば問題はないと思いますが、基本的に安全ではないです。
気温の高い日はヒル注意。

[シャクナゲ沢ルート分岐〜鶏冠山北峰(犬切尾根)]
バリエーションルートです。
標高1,800m付近から積雪あり、1〜3cm程度。
緩斜面と急登の繰り返しで、この区間も踏み跡を追いかけながら進みます。

[鶏冠山北峰〜笹平〜池口岳南峰]
バリエーションルートです。積雪は1〜5cm程度。
鶏冠山北峰からの下りが不明瞭です。GPSで軌跡を辿りながら進めば問題ないかと思います。このログは若干彷徨ってますので、アテにしないでください…。
笹平は薮漕ぎです。一番高い場所を狙って進むと比較的歩きやすいかと思います。
池口岳南峰への登り返しは急登です。踏み跡辿りやすい感じでした。
登り切ると山頂手前の分岐点に出ます。南峰は少しだけルートから外れています。地図の等高線よりも登らされる印象でした。

[池口岳南峰〜池口岳北峰]
破線ルートです。積雪は3〜5cm程度。
扱いは破線なのですが、一部不明瞭で分かりにくい箇所がありました。
目立った危険箇所はありませんが、南峰からの下りが若干トラバース気味な道のつけられ方なため足元注意。

[池口岳北峰〜ジャンクション]
破線ルートです。
ここへ登りに来る方であれば、危うい箇所はないと思われます。

[ジャンクション〜池口岳登山口]
積雪は標高1500m程度まで断続的に1〜5cm程度ありました。
一般ルートのため、道は明瞭です。
急斜面を一気に500mくらい標高を落とすのですが、その後は100m〜200m程度のアップダウンの繰り返しで標高1,900m〜1,700m程度からなかなか高度が落ちません。
黒薙を過ぎるとまた少しずつ下降が始まります。
この区間は全体的に、転倒による滑落には注意ですが、それ以外は特に危険箇所はありません。
標高の低いエリア、気温の高い日はヒル注意。
その他周辺情報 遅くなってしまったため、直帰しました。
ゴール地点に432さんの車をデポして、林道脇の駐車スペースへ移動。今日はここからスタートです。(joe)
2025年11月03日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:21
ゴール地点に432さんの車をデポして、林道脇の駐車スペースへ移動。今日はここからスタートです。(joe)
左は池口岳登山口へと続く道。今日は直進です。(joe)
2025年11月03日 06:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:25
左は池口岳登山口へと続く道。今日は直進です。(joe)
この道の何処か途中で車を停められそうならそれもアリかと思ったのですが。(joe)
2025年11月03日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:26
この道の何処か途中で車を停められそうならそれもアリかと思ったのですが。(joe)
この道幅はもはや車は入ってこれません。無理やり突っ込まなくて良かった…。(joe)
2025年11月03日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:28
この道幅はもはや車は入ってこれません。無理やり突っ込まなくて良かった…。(joe)
廃村、というか廃集落。基本的に直進で突き進みます。(joe)
2025年11月03日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:36
廃村、というか廃集落。基本的に直進で突き進みます。(joe)
雑木林が見通し効かなくて、進行方向が分かりにくく。案外通り抜けが大変。(joe)
この辺でもウロウロしました(432)
2025年11月03日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:47
雑木林が見通し効かなくて、進行方向が分かりにくく。案外通り抜けが大変。(joe)
この辺でもウロウロしました(432)
抜けました!そして、目の前には池口川。(joe)
2025年11月03日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 6:52
抜けました!そして、目の前には池口川。(joe)
あそこに階段が見えますね…ただ、結構な勢いで水が流れています。(joe)
もう少し周囲を見ていればと後悔もあります(432)
2025年11月03日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 6:55
あそこに階段が見えますね…ただ、結構な勢いで水が流れています。(joe)
もう少し周囲を見ていればと後悔もあります(432)
一番浅いところから何とか渡渉成功。(joe)
冷たかったですね(432)
2025年11月03日 07:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/3 7:06
一番浅いところから何とか渡渉成功。(joe)
冷たかったですね(432)
この後、突き進んでみるも乗り越えられない堰堤登場で諦めることに。(joe)
強行突破しなくて正解でした(432)
2025年11月03日 07:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 7:13
この後、突き進んでみるも乗り越えられない堰堤登場で諦めることに。(joe)
強行突破しなくて正解でした(432)
ここから戻れるのでは?ってことでぴょんぴょん飛び越えました。(joe)
2025年11月03日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 7:32
ここから戻れるのでは?ってことでぴょんぴょん飛び越えました。(joe)
ここで既に30分のロス。このハシゴを越えて、ダメそうだったら撤退しましょうか…と進み出します。(joe)
2025年11月03日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 7:34
ここで既に30分のロス。このハシゴを越えて、ダメそうだったら撤退しましょうか…と進み出します。(joe)
で、ハシゴを越えたら…普通に歩ける雰囲気!おまけに紅葉もキレイとかw(joe)
ゆっくり紅葉を鑑賞したかったです(432)
2025年11月03日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 7:36
で、ハシゴを越えたら…普通に歩ける雰囲気!おまけに紅葉もキレイとかw(joe)
ゆっくり紅葉を鑑賞したかったです(432)
改めて、浅い場所から渡渉します。(joe)
必死でした(432)
2025年11月03日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 7:43
改めて、浅い場所から渡渉します。(joe)
必死でした(432)
取り付き、見つけました!ようやく入山できます。(joe)
ロープを見て安心しました(432)
2025年11月03日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 7:45
取り付き、見つけました!ようやく入山できます。(joe)
ロープを見て安心しました(432)
いきなり容赦ない傾斜です。(joe)
2025年11月03日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 7:47
いきなり容赦ない傾斜です。(joe)
道はあって無いようなものなので、通りやすいところから適当に行きます。(joe)
とても長く感じました(432)
2025年11月03日 07:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 7:55
道はあって無いようなものなので、通りやすいところから適当に行きます。(joe)
とても長く感じました(432)
横を見れば青空がチラリ。このまま晴れて欲しいなぁ。(joe)
2025年11月03日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 8:15
横を見れば青空がチラリ。このまま晴れて欲しいなぁ。(joe)
その先の沢を渡渉するのですが、渡渉地点まで続くトラバースが高度感もあり何気にイヤらしいです。(joe)
2025年11月03日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 8:21
その先の沢を渡渉するのですが、渡渉地点まで続くトラバースが高度感もあり何気にイヤらしいです。(joe)
人工物が出てくると妙に安心感が(笑)(joe)
2025年11月03日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 8:28
人工物が出てくると妙に安心感が(笑)(joe)
ここの「√」は左から巻きました。(joe)
2025年11月03日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 8:30
ここの「√」は左から巻きました。(joe)
木の間から見える紅葉がキレイです。(joe)
2025年11月03日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 9:05
木の間から見える紅葉がキレイです。(joe)
幾度となく登場する二重稜線。皆さんの軌跡を辿りながら進みます。(joe)
一人だと確実に迷子です(432)
2025年11月03日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 9:35
幾度となく登場する二重稜線。皆さんの軌跡を辿りながら進みます。(joe)
一人だと確実に迷子です(432)
たまに木が切れるのですが、やっぱり今日も雲が多め。(joe)
2025年11月03日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 9:57
たまに木が切れるのですが、やっぱり今日も雲が多め。(joe)
秋全開だなぁ…と見ていたのですが。(joe)
2025年11月03日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:03
秋全開だなぁ…と見ていたのですが。(joe)
急に足元に冬が忍び寄るw(joe)
2025年11月03日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:13
急に足元に冬が忍び寄るw(joe)
いや、、、標高の低いところで降っていた雨。上の方ではまさかの雪だった模様(汗)(joe)
標高が高くなるにつれ真っ白になりましたね(432)
2025年11月03日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:35
いや、、、標高の低いところで降っていた雨。上の方ではまさかの雪だった模様(汗)(joe)
標高が高くなるにつれ真っ白になりましたね(432)
チラリと見える隣の山肌は秋なのに…。(joe)
2025年11月03日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 10:39
チラリと見える隣の山肌は秋なのに…。(joe)
初冬の奥秩父にいるかのような雰囲気になってきた。(joe)
2025年11月03日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 10:42
初冬の奥秩父にいるかのような雰囲気になってきた。(joe)
青空が顔をのぞかせてきた…頑張れw(joe)
2025年11月03日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:06
青空が顔をのぞかせてきた…頑張れw(joe)
池の水は薄氷が張っている状態。(joe)
2025年11月03日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:20
池の水は薄氷が張っている状態。(joe)
それでなくてもイヤらしい倒木は、雪化粧で一段と難易度を上げています。(joe)
この歳になると足が上がらない…(432)
2025年11月03日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:32
それでなくてもイヤらしい倒木は、雪化粧で一段と難易度を上げています。(joe)
この歳になると足が上がらない…(432)
冬山の静寂の中を進んでいくと…。(joe)
2025年11月03日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:40
冬山の静寂の中を進んでいくと…。(joe)
鶏冠山北峰に到着!午前中のうちに何とか到達出来て良かったです…。今回は長丁場で時間が無いので、緩いランチはなし。行動食で補給してすぐに出発します。(joe)
ジョーさんの嬉しそうな顔が印象的でした(432)
2025年11月03日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:47
鶏冠山北峰に到着!午前中のうちに何とか到達出来て良かったです…。今回は長丁場で時間が無いので、緩いランチはなし。行動食で補給してすぐに出発します。(joe)
ジョーさんの嬉しそうな顔が印象的でした(432)
なのですが、この下りもまた進行方向が分かりにくい。とにかく下へと突き進みます。(joe)
2025年11月03日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 11:57
なのですが、この下りもまた進行方向が分かりにくい。とにかく下へと突き進みます。(joe)
下りきって、笹平。今回随一の景勝地なのですが…あぁ、真っ白(T_T)(joe)
2025年11月03日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 12:10
下りきって、笹平。今回随一の景勝地なのですが…あぁ、真っ白(T_T)(joe)
おまけに、写真にも撮れるくらいに激しい吹雪(汗)(joe)
ここマジでヤバかったです…雪が痛いし(432)
2025年11月03日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:14
おまけに、写真にも撮れるくらいに激しい吹雪(汗)(joe)
ここマジでヤバかったです…雪が痛いし(432)
戻るにも難儀する場所なので、進むしかないです。(joe)
良い写真が撮れました(432)
2025年11月03日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/3 12:19
戻るにも難儀する場所なので、進むしかないです。(joe)
良い写真が撮れました(432)
振り向けば、鶏冠山が真っ白!!(joe)
2025年11月03日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:20
振り向けば、鶏冠山が真っ白!!(joe)
池口南峰へと続く尾根も真っ白!!(joe)
もう後には引けないって感じでした(432)
2025年11月03日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:31
池口南峰へと続く尾根も真っ白!!(joe)
もう後には引けないって感じでした(432)
笹ゾーンを黙々と歩き続けて再び樹林帯へ。(joe)
2025年11月03日 12:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 12:44
笹ゾーンを黙々と歩き続けて再び樹林帯へ。(joe)
凍てつく世界…今日、こういうの想定してなかったんですけど(汗)(joe)
2025年11月03日 13:07撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:07
凍てつく世界…今日、こういうの想定してなかったんですけど(汗)(joe)
海老の尻尾、昨日今日の2日間でこんなに成長するものなんですねー。ビックリ。(joe)
2025年11月03日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:18
海老の尻尾、昨日今日の2日間でこんなに成長するものなんですねー。ビックリ。(joe)
霧氷の中をひたすら登っていきます!(joe)
2025年11月03日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/3 13:25
霧氷の中をひたすら登っていきます!(joe)
少しずつ、空が明るくなってきたか…!?(joe)
2025年11月03日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:25
少しずつ、空が明るくなってきたか…!?(joe)
後から呼ばれて、撮っていただきました。(joe)
白と青と緑の景色が最高だったので(432)
2025年11月03日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/3 13:27
後から呼ばれて、撮っていただきました。(joe)
白と青と緑の景色が最高だったので(432)
あまりの異空間っぷりに、思わず「おおーっ!」って声が出た(笑)(joe)
おおーでしたね(432)
2025年11月03日 13:28撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:28
あまりの異空間っぷりに、思わず「おおーっ!」って声が出た(笑)(joe)
おおーでしたね(432)
後ろの頭一つ飛び出たピークは大無間山。左の双耳峰は信濃俣。(joe)
2025年11月03日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 13:33
後ろの頭一つ飛び出たピークは大無間山。左の双耳峰は信濃俣。(joe)
ここ、1人で自撮りしかしてませんでした(笑)という訳で池口岳南峰に到着です。(joe)
2025年11月03日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/3 13:34
ここ、1人で自撮りしかしてませんでした(笑)という訳で池口岳南峰に到着です。(joe)
雲が流れて、チラリと顔を出す光岳。(joe)
時間が無いのにギリギリまで待ちました(432)
2025年11月03日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:34
雲が流れて、チラリと顔を出す光岳。(joe)
時間が無いのにギリギリまで待ちました(432)
DMGの右後ろ、駿河湾まで見えました。(joe)
2025年11月03日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:36
DMGの右後ろ、駿河湾まで見えました。(joe)
まだこれから北峰へ向かわないといけないので、適当なところで切り上げます。(joe)
2025年11月03日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:39
まだこれから北峰へ向かわないといけないので、適当なところで切り上げます。(joe)
加加森山に掛かっている雲ももうすぐ取れそうですね。(joe)
2025年11月03日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:40
加加森山に掛かっている雲ももうすぐ取れそうですね。(joe)
分岐まで戻りました。この先は破線ルートになるので多少は気が楽です。(joe)
2025年11月03日 13:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 13:42
分岐まで戻りました。この先は破線ルートになるので多少は気が楽です。(joe)
すっかり冬山になった聖岳!今日もイケメンですw(joe)
昨日見た感じではここまでの積雪はなかったはず(432)
2025年11月03日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:44
すっかり冬山になった聖岳!今日もイケメンですw(joe)
昨日見た感じではここまでの積雪はなかったはず(432)
加加森山〜光岳の稜線と聖岳の位置関係はこんな感じです。(joe)
2025年11月03日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:48
加加森山〜光岳の稜線と聖岳の位置関係はこんな感じです。(joe)
若干急で細い道を下ったところから、挑戦中の432さんを激写!(joe)
慎重に下ってますね(432)
2025年11月03日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:51
若干急で細い道を下ったところから、挑戦中の432さんを激写!(joe)
慎重に下ってますね(432)
池口岳北峰、てっぺんが真っ白!!(joe)
2025年11月03日 13:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 13:56
池口岳北峰、てっぺんが真っ白!!(joe)
最後の登りを黙々と。。。(joe)
暑いのやら寒いのやら…(432)
2025年11月03日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:16
最後の登りを黙々と。。。(joe)
暑いのやら寒いのやら…(432)
すっかり青空になりました!というかあと2時間早く晴れて欲しかった…(苦笑)(joe)
2025年11月03日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:18
すっかり青空になりました!というかあと2時間早く晴れて欲しかった…(苦笑)(joe)
開けたところから、歩いてきた稜線が見えました!いやー、よくこれを来たなぁ…って感じです。(joe)
最高です(432)
2025年11月03日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 14:19
開けたところから、歩いてきた稜線が見えました!いやー、よくこれを来たなぁ…って感じです。(joe)
最高です(432)
登りきったら山頂!(joe)
2025年11月03日 14:21撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:21
登りきったら山頂!(joe)
ランチは省略ですが…せっかくなので、おやつで補給(笑)(joe)
おやつありがとうございます(432)
2025年11月03日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:29
ランチは省略ですが…せっかくなので、おやつで補給(笑)(joe)
おやつありがとうございます(432)
池口岳北峰!自分は2度目の登頂になります。(joe)
念願の初池口岳北峰です!(432)
2025年11月03日 14:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:32
池口岳北峰!自分は2度目の登頂になります。(joe)
念願の初池口岳北峰です!(432)
現在、14:30…今回、日没は確実なのですが18時には下山したいなぁ。(joe)
2025年11月03日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:33
現在、14:30…今回、日没は確実なのですが18時には下山したいなぁ。(joe)
さすがにここまで来たら道がちゃんとしてるし歩きやすい!(joe)
ペースは速かったですね(432)
2025年11月03日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:36
さすがにここまで来たら道がちゃんとしてるし歩きやすい!(joe)
ペースは速かったですね(432)
向こうに見えているのは恵那山ですね。昨日はすぐ近くにいたの見られなかった恵那山w(joe)
2025年11月03日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 14:39
向こうに見えているのは恵那山ですね。昨日はすぐ近くにいたの見られなかった恵那山w(joe)
池口ブルーに霧氷が映える。(joe)
2025年11月03日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:40
池口ブルーに霧氷が映える。(joe)
もはや完全に真冬じゃないですか、これ(笑)(joe)
2025年11月03日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:42
もはや完全に真冬じゃないですか、これ(笑)(joe)
ジャンクションピーク…ここからは一般ルート。まだ先は長いのに妙な安心感がw(joe)
2025年11月03日 14:44撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:44
ジャンクションピーク…ここからは一般ルート。まだ先は長いのに妙な安心感がw(joe)
9月に登った奥茶臼山がぴょこんと見えています。(joe)
2025年11月03日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:46
9月に登った奥茶臼山がぴょこんと見えています。(joe)
木の間聖岳を嵌め込む。(joe)
2025年11月03日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:47
木の間聖岳を嵌め込む。(joe)
一般ルートとはいえ、油断は禁物です。(joe)
急いでいても慎重に下りました(432)
2025年11月03日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:49
一般ルートとはいえ、油断は禁物です。(joe)
急いでいても慎重に下りました(432)
巨岩を2つほど乗り越えます。(joe)
2025年11月03日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:55
巨岩を2つほど乗り越えます。(joe)
やはり、雪が乗っているだけで難易度が上がる…。(joe)
2025年11月03日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 14:56
やはり、雪が乗っているだけで難易度が上がる…。(joe)
雪と土のミックスを黙々と下り続けます。(joe)
何度も尻もち(432)
2025年11月03日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:16
雪と土のミックスを黙々と下り続けます。(joe)
何度も尻もち(432)
少しずつ、風景が秋に戻ってきました。(joe)
2025年11月03日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:20
少しずつ、風景が秋に戻ってきました。(joe)
樹林帯の雪もだいぶ少なくなってきたように見えます。(joe)
2025年11月03日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:30
樹林帯の雪もだいぶ少なくなってきたように見えます。(joe)
ザラ薙。近づき過ぎると危ないのでお気をつけください。(joe)
2025年11月03日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 15:37
ザラ薙。近づき過ぎると危ないのでお気をつけください。(joe)
展望は抜群です!池口北峰〜南峰、そして鶏冠山北峰までズラリ。(joe)
とっても良い景色でした(432)
2025年11月03日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 15:38
展望は抜群です!池口北峰〜南峰、そして鶏冠山北峰までズラリ。(joe)
とっても良い景色でした(432)
ザラ薙ノ頭、という名称がついています(ピントが…泣)(joe)
2025年11月03日 15:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:43
ザラ薙ノ頭、という名称がついています(ピントが…泣)(joe)
少しずつ日が傾いてきました…。(joe)
2025年11月03日 15:57撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 15:57
少しずつ日が傾いてきました…。(joe)
左端に中央アルプス。(joe)
2025年11月03日 15:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
11/3 15:57
左端に中央アルプス。(joe)
割とガッツリ下るのですが…。(joe)
2025年11月03日 16:02撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:02
割とガッツリ下るのですが…。(joe)
結構な勢いで登り返したりで、なかなか高度を下げません…。
2025年11月03日 16:20撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:20
結構な勢いで登り返したりで、なかなか高度を下げません…。
またまた景色が開けまして。(joe)
2025年11月03日 16:27撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:27
またまた景色が開けまして。(joe)
黒薙に到着です。(joe)
2025年11月03日 16:27撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:27
黒薙に到着です。(joe)
オヤマリンドウ
2025年11月03日 16:30撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:30
オヤマリンドウ
間もなく日没ということもあり、海面が燃えてますねー。(joe)
2025年11月03日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:32
間もなく日没ということもあり、海面が燃えてますねー。(joe)
アーベントロートな池口岳を眺める。って、下山までまだ1時間以上掛かるので悠長なこと言ってる場合じゃないのですが。(joe)
2025年11月03日 16:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/3 16:32
アーベントロートな池口岳を眺める。って、下山までまだ1時間以上掛かるので悠長なこと言ってる場合じゃないのですが。(joe)
カラマツの黄葉が見頃ピークを迎えています。(joe)
これまでと違った紅葉を楽しませてくれました(432)
2025年11月03日 16:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/3 16:35
カラマツの黄葉が見頃ピークを迎えています。(joe)
これまでと違った紅葉を楽しませてくれました(432)
森の中も紅葉真っ盛り!日が沈みそうなのに足が止まってしまいます(苦笑)(joe)
2025年11月03日 16:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
11/3 16:38
森の中も紅葉真っ盛り!日が沈みそうなのに足が止まってしまいます(苦笑)(joe)
日本のチロルとかマチュピチュとか謳われているあそこです。(joe)
全く知らなかったです(432)
2025年11月03日 16:56撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 16:56
日本のチロルとかマチュピチュとか謳われているあそこです。(joe)
全く知らなかったです(432)
とうとう日没。ここからはナイトハイクとなるため、写真は無しです。(joe)
何度も道迷いをしましたが都度助けてもらいました(432)
2025年11月03日 17:14撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 17:14
とうとう日没。ここからはナイトハイクとなるため、写真は無しです。(joe)
何度も道迷いをしましたが都度助けてもらいました(432)
18時前に無事に下山!お疲れ様でしたー。(joe)
お疲れ様でしたー(432)
2025年11月03日 17:50撮影 by  iPhone 13, Apple
11/3 17:50
18時前に無事に下山!お疲れ様でしたー。(joe)
お疲れ様でしたー(432)

感想

お疲れ様でした!

池口岳のお誘いがあったとき未踏の200名山でもあったのと、登るのが比較的困難なイメージがあったので、真っ先に手を上げました!鶏冠山ことは気にもせず…

仕事終わりに過去のレコを確認すると、鶏冠山ルートを歩いた形跡がほとんど無く…登山地図を見ても赤線も無し…=バリエーションルートは経験が無いので不安が先行していました。

渡渉で行ったり来たりしている時、道無き道を登りデジャヴってる時、笹ゾーンで暴風雪に叩きつけられてる時、下山時真っ暗で道もよく分からない状態の時など、困難は通常の登山とは比べ物にならない数ではありましたが、経験の多いジョーさんの手厚いサポートに助けられ無事に下山することができました!

今回の登山は決して楽ではありませんでしたが、この経験は今後とても役に立つものだと思います。

また、機会がありましたら是非参加させてください!
本当にありがとうございました!

静岡で生まれ育った身としては、是非ともコンプリートしたい静百こと「静岡の百山」。
GW山行の青笹山で98座までは到達していて残すは2座なのですが、今年のうちにもう1座登っておきたい…。

かねてからそんなことは思っていたのですが、そんな時に発生してしまった今年7月の羅臼岳のいたたまれない事故。
山での熊出没状況、この界隈は例年通りではあるのですが、あれ以降は周囲からの「山へ登ること」への風当たりは少なからず強くなり、南ア深南部へソロで突っ込むことが憚られる状況。

どう考えても2日間行程で動くのがベストな山域ではあるのですが、こんなマイナーなエリアへ2日間も付き合っていただける奇特な方はおらず、来年に持ち越しかなー、と諦めかけていたところ。
「日帰りでなら…」という勇者が!!!

未踏の池口岳を登りたいという432さんが名乗りを上げてくれました。
あぁ、有り難や。。。
そんな訳で、まぁまぁ久し振りなこのコンビです。

内容としてはやはり、日帰りでやるにはちょっとお腹いっぱい。
スタートからいきなり30分ロス、その30分の遅れの分だけヘッデンハイクでした。
でも、30分ズレたことで池口岳南峰以降は晴れ。迷わず歩けていたら池口岳南峰で吹雪かれていたかと思うと、正解は分からないですねー。

2人体制だったので日没後もそこまで苦戦することなく(時々分かり難かったですが)歩き通すことができました。

そんな訳で、個人的な野望にお付き合いいただきどうもありがとうございました!
残る1座は深南部のボス・中ノ尾根山。
お陰さまで、来年のGW山行でコンプリートできそうです!(今年はもう行きませんw)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら