記録ID: 8902103
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉🍁狩りがまさかの吹雪🌬 金峰山〜瑞牆山
2025年11月03日(月) 〜
2025年11月04日(火)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,047m
- 下り
- 2,533m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:42
距離 6.6km
登り 1,167m
下り 239m
2日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:09
距離 19.2km
登り 899m
下り 2,321m
13:40
ゴール地点
【一日目】
樹林帯に守られている間はまずまずのペースでしたが、稜線に出たら吹雪😭
ペースは一気に落ちました。
【二日目】
稜線上は凍結箇所が多々あったので慎重に下山。富士見平小屋まではまずまずのペースでしたが、瑞牆山が思っている以上に岩岩でかなりペースが鈍化。
距離は短いですが登り甲斐がありますね😅
樹林帯に守られている間はまずまずのペースでしたが、稜線に出たら吹雪😭
ペースは一気に落ちました。
【二日目】
稜線上は凍結箇所が多々あったので慎重に下山。富士見平小屋まではまずまずのペースでしたが、瑞牆山が思っている以上に岩岩でかなりペースが鈍化。
距離は短いですが登り甲斐がありますね😅
| 天候 | 【一日目】晴れ☀️〜吹雪⛄ 山梨県北杜市須玉町比志 最高気温8℃。最低気温0℃。 山行直後は陽射しもあったが途中から猛吹雪に顔が痛かった😭(東京は木枯らし一号発表) 【二日目】晴れ☀️ 山梨県北杜市須玉町比志 最高気温9℃。最低気温−3℃。 前日の寒さの後だったのでそこまで寒さは感じ無かった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR(最寄り駅〜韮崎駅) 山梨峡北交通(韮崎駅〜瑞牆山荘 料金2300円) ……往路 ※山梨峡北交通は2025年10月6日から人員不足で瑞牆山荘行きの運行が土日のみになっていますのでご注意してください。 山梨交通が増富温泉郷まで路線を維持しているので平日は増富温泉郷まで行きそこから登山開始するしか公共交通機関部隊にはないかな〜。後はタクシー🚕利用(料金12000円前後…。ちょっと高いかな〜😅)するしかないですね。 【二日目】 山梨交通(増富温泉バス停〜韮崎駅 料金1470円) JR(韮崎駅〜最寄り駅) ……復路 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【一日目】 瑞牆山荘登山口〜富士見平小屋(良く整備されています。危険箇所はありません) 富士見平小屋〜金峰山〜金峰山小屋(大日岩から先は積雪あり。まだ降雪間近だったのでそこまで滑りませんでしたが、これから融雪、再凍結を繰り返すと転倒リスクが高まりそうなのでスパイク類は持参した方が良さそうです。) 【二日目】 金峰山小屋〜金峰山〜富士見平小屋(登りは大丈夫だと思いますが、下りはトレース箇所中心に凍結あり。これから降雪、融雪、再凍結後は転倒リスクを避けるためスパイク類を着けた方が良さそうです。) 富士見平小屋〜瑞牆山(距離が短いので意外と急登😅山頂周辺はかなり岩岩しています。登りづらく下りづらい。山頂周辺一部ですが凍結あり。まだスパイク類は必要ありませんがお守りでスパイク類はあった方が安心かも。) 富士見平小屋〜瑞牆山荘(良く整備されています。危険箇所はありません。) 瑞牆山荘〜増富温泉郷(本谷川渓谷を横目に見ながら歩けます。危険箇所はありません。) |
| その他周辺情報 | 瑞牆山荘(飲食、オリジナルTシャツ等販売しています。隣接してトイレ🚻もあり。) 富士見平小屋(軽食、宿泊も出来るみたいです。トイレ🚻は協力金100円也。) 金峰山小屋(宿泊料金一泊二食付 11000円➕冬期料金1000円 夕御飯はチキンのソテーのプレート。おかわりはカレー🍛になります😋 朝御飯はお粥で胃に優しい。この時期は食堂兼談話室に炬燵があり至極の時間。また時期を変えて再訪したい山小屋です。) 増富温泉郷(日帰り温泉があるのは知っていましたが営業時間と営業日を確認し忘れて入れず…😭次回山行時はお湯も楽しみたいですね。) |
写真
【一日目】韮崎駅到着。鳳凰三山にチャリ山行して以来かな。
瑞牆山荘行きのバスは小さいバスでしたが立席の方が出るぐらいの混雑ぶり。
途中「浅尾大根祭り」会場の横を通り過ぎましたが、たぶん日本で一番大根を持っている人の比率が高い場所でしょう。(写真撮れず…。)
しかし大根掘りってあんなに長蛇の列が出来るのですね😅
瑞牆山荘行きのバスは小さいバスでしたが立席の方が出るぐらいの混雑ぶり。
途中「浅尾大根祭り」会場の横を通り過ぎましたが、たぶん日本で一番大根を持っている人の比率が高い場所でしょう。(写真撮れず…。)
しかし大根掘りってあんなに長蛇の列が出来るのですね😅
【二日目】公共交通機関部隊は瑞牆山荘からタクシー🚕を呼ぶか、増富温泉郷から山梨交通バス🚌の二択になります。と言う訳で増富温泉郷まで歩きます😅
※山梨峡北交通が瑞牆山荘までの平日運行を人員不足のため当面運行休止になったため。
※山梨峡北交通が瑞牆山荘までの平日運行を人員不足のため当面運行休止になったため。
【二日目】増富温泉郷から山梨交通で韮崎駅まで。日帰り温泉がリサーチ不足で入れなかったのは残念🥲次回はお湯も楽しみたいかな😅
乗客は出発時私一人。街中のバス停で三人乗車しましたが路線維持が心配な路線ですね。
乗客は出発時私一人。街中のバス停で三人乗車しましたが路線維持が心配な路線ですね。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
チェーンスパイク
|
|---|---|
| 備考 | 【一日目】 水持参3リットル。消費0.5リットル。補給ゼリー5本分持参。消費1本分。 あまりの寒さに水はほぼ消費しなかった。 【二日目】 水持参3リットル。金峰山小屋で0.5リットル補充。消費0.5リットル。補給ゼリー4本分持参2本分消費。 水消費が少ない時期になってきました。もうここまで水は持たなくても良いのかな。 【服装】一日目は稜線上が時折身体が浮くぐらいの強風と吹雪でハードシェル、冬用手袋で山行。冬装備は必携です。 二日目は無風に近く、行動中は暑くて厚手のベースレイヤーのみで山行。 |
感想
今回は紅葉🍁狩りに山梨県の金峰山、瑞牆山を山行してきました。
天気予報は二日間とも晴れ予報。これは楽しい山行になるかなとワクワクしていましたが…。
山行当日韮崎駅はまだ曇。まあ瑞牆山荘に着くまでに晴れれば良いかなと思いましたが、瑞牆山荘到着後かなりの寒さ🥶
何かおかしいなと思いながら山行していましたが、富士見平小屋から雪が降ってきましたよ……。
しかも樹林帯で風🍃からは守られていましたが怖さを感じる風の音…。これは俗に言う「吹雪⛄」では😭
天気予報は山に行くとよく変わりますが曇予報→雷⚡はまだ覚悟がある程度は出来ますが、晴れ予報→吹雪⛄は覚悟が出来ていなかったので正直かなり戸惑いました。(東京で木枯らし一号が吹き荒れた日です。)
一応念のために冬装備はザックに一通りあったから良かったが、急な降雪に辟易しました😩
とは言え何だかんだ楽しんでしまうのはいつもの事。金峰山小屋では炬燵でヌクヌク過ごし、二日目は快晴の金峰山〜瑞牆山縦走を楽しめました☺️
特に金峰山稜線からの眺望が良く(もちろん瑞牆山も良かったが。)また時期を変えて再訪したい良き山でした。金峰山小屋も我が家みたいでゴロゴロ出来てまた再訪したいですね。
誤算(増富温泉に入りそびれたり…。)は色々ありましたが何だかんだで楽しく山行出来ました。
そろそろ高山は冬山になりつつあるので、また暫くは低山歩きになるかな〜。もう1回ぐらい高山に山行に行きたいけど。
さて次回は何処に山行に行こうかな〜。今回も無事山行終了です☺️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamasukioyaji















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する