記録ID: 8902383
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奥駈道の75靡コンプリート 小池宿から千手岳
2025年11月02日(日) 〜
2025年11月03日(月)

- GPS
- 11:49
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:22
距離 7.0km
登り 717m
下り 608m
| 天候 | 1日目 曇り 2日目 しとしと雨、みぞれ、曇りたまにお日様 狐の嫁入りのような空模様 小仲坊 朝は気温は9度 そこから、気温は上がらずでした |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは前鬼林道最終のチェーン前にあります。 小池宿 沢を何度か渡渉します。水量がそれなりにあり、少し下った所から、渡りました。 小池宿分岐が分からなくて、先に進んでしまい、狭いトラバース道で難儀しました。そこから、道とは思えない激下りとガレキの中を進みますが、あしの置き場に苦労しました。 全体的に踏み後は薄く、急登の連続です。 千手岳 登山道から外れて、千手岳への道はテープ類のみ、分かりにくい上に、足元が不安定な所ばかりで緊張しました。 閼伽坂尾根 最初はアップダウンが続く。テープ類がそこそこあるので追って行けばいい。 |
| その他周辺情報 | 小仲坊 ☎07468-5-2210 五鬼助さん宅☎ 072-834-1074 ここで宿泊、お願いしました。 この日は、8名で賑やかでしたが、前日はもっと多く、息子さんと娘さんが手伝いに来られていました。家庭的な雰囲気がいいです。 |
写真
感想
ヤマレコにランキングに奥駈道が載ってからあと二つとチャンスを狙っていました。
いくなら小仲坊で1泊してついでに閼伽坂尾根も歩いて見たいと欲張りコース。
小池宿も千手岳もマイナーなところで、道中は誰にも逢わずでした。
どちらも危険個所多数でした。熊の生息地でもあり、熊鈴を2個ずつ、笛を吹きながら歩きました。おかげで動物の気配もなく歩けました。
小仲坊から太古の辻までの登山道で、登り1名、吉野からの学生6名と少なかった。
小仲坊では車を乗り入れたので私たちが戻って来るまで、五鬼助さんに待って頂きました。小仲坊では楽しくおしゃべり出来ました。
最初に五鬼助さんからひこにゃんの話がでてびっくり、私も貰ったとおっしゃっていました。
いい山旅が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
chokusen









おはようございます。
小仲坊で、15分のニアミスですね。
林道の車止めゲートに、8台と3台止まっていました。
あの中の車ですね。
残念。
真似てみたい行き先も多数在るのですが、ソロだと難しい域が多くて躊躇してます
躊躇してることより、そろそろ体力的+気力の低下が気になります
こういう難しい域でも無事に歩いて居られるのは感動以外在りません
こんばんは!
ありがとうございます。75靡を意識して歩いてなかったので、後から気づきました。
ヤマレコランキングであと3つがいつの間にか2つになり、(水吞宿が行ったことになっていました。)で、水吞宿ゲットしに行きました。
確かにソロだと躊躇するような場所です。私たちも年齢的に、体力は年々衰えてきています。気力は大事ですね。
奥駈道は最初の頃はたーさんのレコを何度も参照しました。私の先輩です。
もう少し頑張ってみますから頑張ってください。
見ての通り歳をとりまして、今回の山行は相当厳しかったです
この二つは、大峰奥駆道75座を目指す人か、修行者ぐらいしかいかないところで、テープがあれど道が分からないところが多く大変でした。特に千手岳は写真ではわからないと思いますが、厳しかったです。
いつものことですが、2人で何とか行けたというところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する