ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8908354
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

紅葉真っ盛りの立岩

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
6.5km
登り
918m
下り
919m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:06
合計
4:36
距離 6.5km 登り 918m 下り 919m
9:00
55
9:55
10:08
9
10:17
10:37
19
10:56
11:01
35
11:36
11:52
33
12:25
12:26
9
12:35
12:43
6
12:49
12:51
29
13:20
13:21
5
ルートの厳しさはあるが、山並みの展望と紅葉の美しさなどが、更にゆったりとしたテンポでも良かれと思わせるルートであった。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡馬県甘楽郡南牧村から立岩登山口(線ケ滝登山口)へ
コース状況/
危険箇所等
・ルートはピンクテープが豊富だが、樹林に紛れ見逃し易い。足元は落ち葉で不明瞭な箇所が多い。風で吹き払われて土が出ていて、正規ルートと見間違いやすい箇所もある。
・登り始めは快適に樹林の山腹をジグザグにたどるが、稜線直下は、鎖付きの石ゴロの急坂や、幅が狭い足元ルートで崖を回り込むなど難儀ルートが多数。
・稜線に出ても、両サイドが断ち切れた細い稜線が多く、気が抜けない。特に危険な箇所では、片手で頼れる、鎖が張られている。
・稜線上に、回り込みできず、岩の手がかり・足掛かりと両サイドの鎖とで、乗り越サざるを得ない大岩も出現する。
・私はダブルストックを常用するが、山腹ではストックも有効だが、それ以外ではほぼストックは畳んでいた。
その他周辺情報 下仁田、星尾などに温泉看板をみたが、立ち寄らず
南牧村の集落越えて移動中、正面にそびえる立岩
2025年11月06日 08:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:17
南牧村の集落越えて移動中、正面にそびえる立岩
立岩(線ケ滝)登山口は駐車スペースが広く、平日9時で5台の車。沢遡行スタイルの男女4人組と、私と向きつ抜かれつしてほぼ同コースをたどった男性2人組が、10分ほどの間に出発していった
2025年11月06日 08:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:44
立岩(線ケ滝)登山口は駐車スペースが広く、平日9時で5台の車。沢遡行スタイルの男女4人組と、私と向きつ抜かれつしてほぼ同コースをたどった男性2人組が、10分ほどの間に出発していった
荒船山登山口と立岩登山口と並記された看板脇からスタート
2025年11月06日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:45
荒船山登山口と立岩登山口と並記された看板脇からスタート
すぐ沢だが水量少なく、石沿いに難なく渡る。
2025年11月06日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:46
すぐ沢だが水量少なく、石沿いに難なく渡る。
年季の入った案内図
2025年11月06日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:52
年季の入った案内図
すぐ祠に安置された石像。本コースの下部エリアでは、ルート脇に多くの石像を見かけた
2025年11月06日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:52
すぐ祠に安置された石像。本コースの下部エリアでは、ルート脇に多くの石像を見かけた
分岐。右方向は立岩へ、正面は荒船山に向かうとの表示あり
2025年11月06日 08:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:58
分岐。右方向は立岩へ、正面は荒船山に向かうとの表示あり
濃い樹相の山腹を、ジグザグに登る快適なルート
2025年11月06日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:03
濃い樹相の山腹を、ジグザグに登る快適なルート
ベンチまである。爽やかに汗を拭い、水補給。
2025年11月06日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:39
ベンチまである。爽やかに汗を拭い、水補給。
しかし、山腹の上で、大岩が出てくると、浮石のゴロゴロした急坂で、鎖に頼ることになる
2025年11月06日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:51
しかし、山腹の上で、大岩が出てくると、浮石のゴロゴロした急坂で、鎖に頼ることになる
更に、断崖沿いに、右サイドが切れ落ちた、急登ルートが現れた。慎重かつ大胆に、岩と、添えられた鎖を手で確保しながら登る
2025年11月06日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:58
更に、断崖沿いに、右サイドが切れ落ちた、急登ルートが現れた。慎重かつ大胆に、岩と、添えられた鎖を手で確保しながら登る
右手の断崖を回り込んできて、立岩のコルに到達。しばし、見事な紅葉を楽しむ。ここから東立岩に向かう
2025年11月06日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:03
右手の断崖を回り込んできて、立岩のコルに到達。しばし、見事な紅葉を楽しむ。ここから東立岩に向かう
ピンクテープによれば、東立岩へは、この左の岩を回り込んで進むようだ。岩に張り付いた黄色や赤の紅葉が励ましてくれる
2025年11月06日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:07
ピンクテープによれば、東立岩へは、この左の岩を回り込んで進むようだ。岩に張り付いた黄色や赤の紅葉が励ましてくれる
とはいえ、木の根と岩の突起を、足と手で確保しながらの登りを強いられる。木に腕をこすって、大きな赤痣を作ってしまった。
2025年11月06日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:07
とはいえ、木の根と岩の突起を、足と手で確保しながらの登りを強いられる。木に腕をこすって、大きな赤痣を作ってしまった。
途上で、西立岩と荒船山方向の紅葉を楽しむ
2025年11月06日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:19
途上で、西立岩と荒船山方向の紅葉を楽しむ
ようやく狭い稜線に登り立ち、少し進むと、あれれ、途切れている
2025年11月06日 10:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:28
ようやく狭い稜線に登り立ち、少し進むと、あれれ、途切れている
はてなと、稜線を逆方向に進むと、意味ありげな木柱がある。
2025年11月06日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:29
はてなと、稜線を逆方向に進むと、意味ありげな木柱がある。
足元に集落と道が見え、正面には遠望の山並みが広がる気持ち良いトップである。
2025年11月06日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:30
足元に集落と道が見え、正面には遠望の山並みが広がる気持ち良いトップである。
振り向くと「立岩東峰」の表示が木にくくりつけられていた。
2025年11月06日 10:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:31
振り向くと「立岩東峰」の表示が木にくくりつけられていた。
枝越しに西立岩の断崖
2025年11月06日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:39
枝越しに西立岩の断崖
東立岩からは稜線の下り箇所を間違えて、少し手間取ったが、無事立岩のコルに戻る。ベンチで饅頭と水で休憩後、西立岩山頂を目指す。
2025年11月06日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:56
東立岩からは稜線の下り箇所を間違えて、少し手間取ったが、無事立岩のコルに戻る。ベンチで饅頭と水で休憩後、西立岩山頂を目指す。
ルートは一旦、山頂直下の崖下に至る。深くチェックせず、崖沿いのピンクテープの上方向が正規ルートらしく見えたので進む。
2025年11月06日 11:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:11
ルートは一旦、山頂直下の崖下に至る。深くチェックせず、崖沿いのピンクテープの上方向が正規ルートらしく見えたので進む。
しかしこれがミスで、崖沿いを回り込み進んで5分ほどで、足元が切れ落ち、手元を岩の突起で支えるのみとの危険状態となり、戻る羽目に。ピンクテープのある場所まで戻り、GPSチェックすると崖下の逆方向沿いに進むべきであったと判明。大チョンボである。
2025年11月06日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:17
しかしこれがミスで、崖沿いを回り込み進んで5分ほどで、足元が切れ落ち、手元を岩の突起で支えるのみとの危険状態となり、戻る羽目に。ピンクテープのある場所まで戻り、GPSチェックすると崖下の逆方向沿いに進むべきであったと判明。大チョンボである。
崖下を回り込んで、山頂へ続くロープ付きの登りルートにたどり着く
2025年11月06日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:33
崖下を回り込んで、山頂へ続くロープ付きの登りルートにたどり着く
山頂エリアの入口で石像が迎えてくれた。
2025年11月06日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:36
山頂エリアの入口で石像が迎えてくれた。
西立岩の山頂表示の正面のベンチで、ランチを楽しむ
2025年11月06日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:37
西立岩の山頂表示の正面のベンチで、ランチを楽しむ
横に広がり、紅葉に浮き出る荒船山方向。コンビニのランチパンも美味しくなる。
2025年11月06日 11:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 11:37
横に広がり、紅葉に浮き出る荒船山方向。コンビニのランチパンも美味しくなる。
腹を満たして、下山開始。ジグザグ急下降の稜線。時に鎖補助の下山途中に紅葉をタップリ満喫する。
2025年11月06日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:54
腹を満たして、下山開始。ジグザグ急下降の稜線。時に鎖補助の下山途中に紅葉をタップリ満喫する。
威怒牟畿(いぬむぎ)不動下降点に到着。ここから稜線が変わる
2025年11月06日 11:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 11:59
威怒牟畿(いぬむぎ)不動下降点に到着。ここから稜線が変わる
狭いが、紅葉を楽しめる快適な稜線。
2025年11月06日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:02
狭いが、紅葉を楽しめる快適な稜線。
しかし稜線上に立ちはだかる大岩が出現。回り込むことできず、岩を削った段差で足を運び、左右の鎖を手にして登り越える
2025年11月06日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 12:13
しかし稜線上に立ちはだかる大岩が出現。回り込むことできず、岩を削った段差で足を運び、左右の鎖を手にして登り越える
続く稜線は、更に狭く、左サイドに流し貼られた鎖に手をすべらせつつ、恐る恐る進む。
2025年11月06日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:16
続く稜線は、更に狭く、左サイドに流し貼られた鎖に手をすべらせつつ、恐る恐る進む。
ちょっと広がった稜線上に、程良くベンチあり。
2025年11月06日 12:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:18
ちょっと広がった稜線上に、程良くベンチあり。
樹相の変わった山腹下降となる
2025年11月06日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:24
樹相の変わった山腹下降となる
不動の滝への分岐標示により、滝へ進んでみる。
2025年11月06日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:25
不動の滝への分岐標示により、滝へ進んでみる。
写真では分かりにくいが、大きな崖の上から水滴が絶え間なく降り注いでいる。滝の下部に割れ目が広がり、割れ目の中に堂が設置されている。なかなかの荘厳な雰囲気である
2025年11月06日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:41
写真では分かりにくいが、大きな崖の上から水滴が絶え間なく降り注いでいる。滝の下部に割れ目が広がり、割れ目の中に堂が設置されている。なかなかの荘厳な雰囲気である
威怒牟畿(いぬむぎ)不動の案内板。滝に打たれる斎戒沐浴して不動明王に仕えた場所とのこと
2025年11月06日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:44
威怒牟畿(いぬむぎ)不動の案内板。滝に打たれる斎戒沐浴して不動明王に仕えた場所とのこと
ルート脇に見られるこのような石像は、威怒牟畿不動の存在あってのものなのでしょうね
2025年11月06日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:49
ルート脇に見られるこのような石像は、威怒牟畿不動の存在あってのものなのでしょうね
荒船山との分岐地点がまた、現れました
2025年11月06日 12:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:49
荒船山との分岐地点がまた、現れました
このあたりは沢が荒れていてルートが分断気味でした。
2025年11月06日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:53
このあたりは沢が荒れていてルートが分断気味でした。
またもや石像あり
2025年11月06日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:02
またもや石像あり
立岩との分岐点に戻りました
2025年11月06日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:19
立岩との分岐点に戻りました
立岩登山口に戻りました。出発した際の車がそのままです。登山口脇の石像には花や鹿の角が祀られていました。
2025年11月06日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 13:27
立岩登山口に戻りました。出発した際の車がそのままです。登山口脇の石像には花や鹿の角が祀られていました。
撮影機器:

感想

浮石ガレ場の急登、狭い稜線、断崖に沿った片側が切れ落ちた細いルートの急登など、気が緩められないルートが続く。しかし、これらのストレスが、見事な黄色と赤の紅葉、切れ落ちた断崖の2つの立岩、360度の素晴らしい遠望の山並みなどを一層際立たせ、たっぷり楽しんだ半日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
立岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら