ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8910301
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ケ岳~羽鳥峰~金山~ハライド周回

2025年11月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
12.8km
登り
1,447m
下り
1,446m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:02
合計
7:57
距離 12.8km 登り 1,447m 下り 1,446m
6:48
42
7:30
7:37
20
7:57
7:58
46
8:44
8:49
1
8:50
2
8:53
8:59
3
9:02
9:03
17
9:20
30
9:50
7
9:57
10:10
1
10:10
10:11
32
10:43
10:47
17
11:04
11:11
27
11:38
11:41
4
12:17
31
13:25
18
13:43
13:58
50
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 夜明け頃は晴天。
釈迦ヶ岳の稜線も綺麗に見えましたが、登山を開始する頃には曇ってきて、頂上付近はガス。羽鳥峰以降は晴天となりました。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷の登山者駐車場に駐車。
料金500円
コース状況/
危険箇所等
【朝明登山口~釈迦ヶ岳~羽鳥峰】
釈迦ヶ岳登山では、比較的メジャーなコースで、良く整備され全く問題なしです。
【羽鳥峰~根の平峠】
登山道に低木が覆い被さって、ルートが見えにくいところがありますが、大きな問題ありません。
【根の平峠~ぶな清水付近】
落ち葉のせいか?ルートが不鮮明な所が何箇所かあります。ピンクテープも少なげですので、ルートを見失わないように注意が必要です。
【ぶな清水~ハライド】
ぶな清水を超えて稜線に出ると、見晴らしが広がります。
しばらく進むと腰越峠までは急降下、その後はハライドまで急登の登り返しになります。
【ハライド~朝明登山道】
ハライド直下の下りは急降下、木の根が登山道に張り出していたり、ザレ場があるので、足元に注意が必要です。
朝6:50、週末は登山客で溢れますが、今日は金曜日!まだまだガラガラでした。
朝6:50、週末は登山客で溢れますが、今日は金曜日!まだまだガラガラでした。
さあ出発します。
庵座谷から山頂を目指します♪
2025年11月07日 06:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 6:48
さあ出発します。
庵座谷から山頂を目指します♪
前は無かった気がする看板🪧
2025年11月07日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 6:56
前は無かった気がする看板🪧
林道の行き止まりから右の谷に入って、いきなり渡渉からスタートです。
2025年11月07日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 6:59
林道の行き止まりから右の谷に入って、いきなり渡渉からスタートです。
朝日と黄葉が綺麗です♪
この頃はまだ青空が見えてました。
2025年11月07日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:07
朝日と黄葉が綺麗です♪
この頃はまだ青空が見えてました。
庵座の滝
綺麗です♪
2025年11月07日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:29
庵座の滝
綺麗です♪
先週登った天狗堂の頂上近くにあった岩とよく似てる🪨
2025年11月07日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:42
先週登った天狗堂の頂上近くにあった岩とよく似てる🪨
渡渉②
2025年11月07日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:47
渡渉②
渡渉③
すぐに渡り返す。
2025年11月07日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:48
渡渉③
すぐに渡り返す。
三段の滝手前で渡渉④
2025年11月07日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:53
三段の滝手前で渡渉④
三段の滝
2025年11月07日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:54
三段の滝
2025年11月07日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 7:55
渡渉⑤
2025年11月07日 08:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:00
渡渉⑤
中尾根分岐
2025年11月07日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:06
中尾根分岐
山ひとつ黄葉に埋もれてました。
この辺りになるとガスってきて、iPhoneでは見た目より綺麗に撮れない😭
2025年11月07日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:08
山ひとつ黄葉に埋もれてました。
この辺りになるとガスってきて、iPhoneでは見た目より綺麗に撮れない😭
ガスの切れ目から陽が差してきた。
2025年11月07日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:11
ガスの切れ目から陽が差してきた。
2023年11月にきた時、この辺り一面は熊笹に覆われていたはずですが、すっかり枯れてしまってました。
猛暑のせいですかね?残念です。
2025年11月07日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:15
2023年11月にきた時、この辺り一面は熊笹に覆われていたはずですが、すっかり枯れてしまってました。
猛暑のせいですかね?残念です。
今日は晴れるはずだったのに、山頂付近はガスガスです😂
それでも猫岳は綺麗です!
2025年11月07日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:23
今日は晴れるはずだったのに、山頂付近はガスガスです😂
それでも猫岳は綺麗です!
松尾尾根西斜面の岩場です。
こちらも、以前と比べて樹木の量が減っているように感じます。
気のせいであればいいのですが・・・
2025年11月07日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:26
松尾尾根西斜面の岩場です。
こちらも、以前と比べて樹木の量が減っているように感じます。
気のせいであればいいのですが・・・
庵座谷コース最後の登りから、向かいの猫岳が一望できます。
山一面の紅葉をパノラマで撮ってみました。晴れていれば、もっと良かったのに
2025年11月07日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:27
庵座谷コース最後の登りから、向かいの猫岳が一望できます。
山一面の紅葉をパノラマで撮ってみました。晴れていれば、もっと良かったのに
いつものポイントでワンショット!
2025年11月07日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:29
いつものポイントでワンショット!
最後の急登に差し掛かりました。
2025年11月07日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:33
最後の急登に差し掛かりました。
この付近の熊笹も壊滅状態です。
2025年11月07日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:38
この付近の熊笹も壊滅状態です。
最高点着
天候ガス、気温8℃
肉眼だと何とか麓は見える!
2025年11月07日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:45
最高点着
天候ガス、気温8℃
肉眼だと何とか麓は見える!
山頂着!
偶然にも山頂に同着した、親切なトレランのおじ様に撮っていただきました。
2025年11月07日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 8:53
山頂着!
偶然にも山頂に同着した、親切なトレランのおじ様に撮っていただきました。
山頂付近の紅葉は終わってますが、中腹は今が見頃です。
2025年11月07日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:02
山頂付近の紅葉は終わってますが、中腹は今が見頃です。
猫岳の登り返し😂
2025年11月07日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:13
猫岳の登り返し😂
猫岳北の鞍部から東方のV字谷を経て伊勢湾方向。
肉眼ではとっても綺麗ですが、iPhoneではうまく表現できません😭
2025年11月07日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:13
猫岳北の鞍部から東方のV字谷を経て伊勢湾方向。
肉眼ではとっても綺麗ですが、iPhoneではうまく表現できません😭
猫岳中腹から釈迦ヶ岳を振り返る。
紅葉が綺麗で、なんども振り返ってしまいます。
2025年11月07日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:16
猫岳中腹から釈迦ヶ岳を振り返る。
紅葉が綺麗で、なんども振り返ってしまいます。
猫岳登頂。
なかなかガスが抜けてくれません。
2025年11月07日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:19
猫岳登頂。
なかなかガスが抜けてくれません。
猫岳南の斜面も紅葉真っ盛り🍁
2025年11月07日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:24
猫岳南の斜面も紅葉真っ盛り🍁
2025年11月07日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:29
2025年11月07日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:34
2025年11月07日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:36
ガスがだんだと抜けてきて、陽が差してきたー!山一面を覆う紅葉🍁が陽に照らされてとても綺麗!
緑色、黄色、赤色。絶妙なコントラスト!
これは、まさにー
紅葉のパッチワークやー😁
2025年11月07日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:42
ガスがだんだと抜けてきて、陽が差してきたー!山一面を覆う紅葉🍁が陽に照らされてとても綺麗!
緑色、黄色、赤色。絶妙なコントラスト!
これは、まさにー
紅葉のパッチワークやー😁
晴れてきた☀️
2025年11月07日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:49
晴れてきた☀️
羽鳥峰着🏔️
2025年11月07日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 9:58
羽鳥峰着🏔️
羽鳥峰もぐもぐタイム!
ローソンチュロス
2025年11月07日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:05
羽鳥峰もぐもぐタイム!
ローソンチュロス
羽鳥峰〜猫岳〜釈迦ヶ岳最高点
絶景です♪
2025年11月07日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:18
羽鳥峰〜猫岳〜釈迦ヶ岳最高点
絶景です♪
パノラマ撮影
2025年11月07日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:33
パノラマ撮影
完全に晴れた☀️
2025年11月07日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:35
完全に晴れた☀️
金山登頂!
2025年11月07日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:43
金山登頂!
金山山頂からの眺望。
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳方面
2025年11月07日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
11/7 10:45
金山山頂からの眺望。
御池岳、藤原岳、竜ヶ岳方面
御池岳、藤原岳方面アップで。
2025年11月07日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:46
御池岳、藤原岳方面アップで。
釈迦ヶ岳
2025年11月07日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:46
釈迦ヶ岳
国見岳、御在所方面
2025年11月07日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:48
国見岳、御在所方面
写真ではうまく表現できませんが、結構な高度感です。
2025年11月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:49
写真ではうまく表現できませんが、結構な高度感です。
釈迦ヶ岳。
何度も振り返る。
2025年11月07日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:50
釈迦ヶ岳。
何度も振り返る。
歩いてきた稜線を一望
2025年11月07日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:51
歩いてきた稜線を一望
紅葉のトンネル🍁
2025年11月07日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:57
紅葉のトンネル🍁
渓谷の向こうに麓の街が見える、。
2025年11月07日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 10:59
渓谷の向こうに麓の街が見える、。
中峠着
2025年11月07日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:02
中峠着
いつまでも釈迦ヶ岳が見える縦走ルート。
ご機嫌ルート。
2025年11月07日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:28
いつまでも釈迦ヶ岳が見える縦走ルート。
ご機嫌ルート。
根の平峠
2025年11月07日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:37
根の平峠
根の平峠から青岳方向に行きすぎて、ヤマレコ警告でコース誤りに気づき引き返しました。
ぶな清水は、根の平峠から朝明方向に一旦下ってから分岐する。
2025年11月07日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:45
根の平峠から青岳方向に行きすぎて、ヤマレコ警告でコース誤りに気づき引き返しました。
ぶな清水は、根の平峠から朝明方向に一旦下ってから分岐する。
豊富な水量の谷沿いを進みます。
2025年11月07日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:56
豊富な水量の谷沿いを進みます。
一面のブナ林の中を進んでいきます。
2025年11月07日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 11:58
一面のブナ林の中を進んでいきます。
2025年11月07日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:00
ぶな清水着
2025年11月07日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:18
ぶな清水着
2025年11月07日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:21
この辺り丸木階段が整備されてます。
2025年11月07日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:24
この辺り丸木階段が整備されてます。
根の平峠からぶな清水経由のルートは、ブナ林の中を歩くので、眺望はありませんが、ココの尾根に出ると、北側の眺望が素晴らしく綺麗です♪
2025年11月07日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:41
根の平峠からぶな清水経由のルートは、ブナ林の中を歩くので、眺望はありませんが、ココの尾根に出ると、北側の眺望が素晴らしく綺麗です♪
2025年11月07日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:43
2025年11月07日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:44
2025年11月07日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:45
2025年11月07日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:48
分岐の先は尾根道となり、しばらくの間、左右の木立の隙間から、鈴鹿セブンの山並みを見ながら、ご機嫌な稜線歩きが楽しめます。
写真は、雲母峰方面の景色です♪
2025年11月07日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 12:55
分岐の先は尾根道となり、しばらくの間、左右の木立の隙間から、鈴鹿セブンの山並みを見ながら、ご機嫌な稜線歩きが楽しめます。
写真は、雲母峰方面の景色です♪
この先、急降下します。
2025年11月07日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:02
この先、急降下します。
ここまで、激下り。
2025年11月07日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:20
ここまで、激下り。
腰越峠着
2025年11月07日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:24
腰越峠着
遂に来た。ハライド様見参❗️
2025年11月07日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:26
遂に来た。ハライド様見参❗️
ハライド登頂
山頂は気温12℃
風速は10mを超えていると思う。
(今日は熊スプレーを持参した都合で、ポケットが占領されて風速計を持ってこれなかったー😂)
2025年11月07日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:45
ハライド登頂
山頂は気温12℃
風速は10mを超えていると思う。
(今日は熊スプレーを持参した都合で、ポケットが占領されて風速計を持ってこれなかったー😂)
ハライド山頂でモグモグタイム
強風の中、ローソンのあんドーナツをいただきます。
2025年11月07日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:47
ハライド山頂でモグモグタイム
強風の中、ローソンのあんドーナツをいただきます。
歩いてきた稜線が一望できます!
2025年11月07日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:55
歩いてきた稜線が一望できます!
2025年11月07日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 13:55
釈迦ヶ岳もこれで見納めです。
2025年11月07日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 14:04
釈迦ヶ岳もこれで見納めです。
ハライドの直下は激下りですが、その後は、針葉樹林帯を九十九折りに降ってきます。途中は眺望もなく、写真省略ですが
2025年11月07日 14:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 14:36
ハライドの直下は激下りですが、その後は、針葉樹林帯を九十九折りに降ってきます。途中は眺望もなく、写真省略ですが
下山しました。
2025年11月07日 14:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 14:45
下山しました。
ゲザーン!
2025年11月07日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/7 14:47
ゲザーン!

装備

個人装備
アウター 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 座布団 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック テント ラウトダウン 熊スプレー

感想

鈴鹿セブンのの紅葉はどこも綺麗ですが、私の一番のお気に入りは『釈迦ヶ岳』の庵座谷なのです。ここのところご無沙汰でしたが、2年ぶりに釈迦ヶ岳の紅葉狩りに!
それに加えて、この辺りの登山者からよく耳にする『ハライド』ですが、私はいまだに山頂を踏んでおらず、また、山容も知らなかったので、今回、釈迦ヶ岳から周回することにしました。
行ってみると、「ミニ鎌ヶ岳」って感じの山容で、頂上からの眺望もよく、その人気ぶりが理解できました。
鈴鹿の山も狭いようで、まだまだ知らない頂上が沢山あり、知らないルートも沢山ある。これからも新たなルートと山頂を求めて、地元の山を楽しみたいと再認識の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら