ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914456
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

2025関西遠征(2) 信仰の山、山上ヶ岳

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
10.1km
登り
835m
下り
834m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:50
合計
6:09
距離 10.1km 登り 835m 下り 834m
6:52
2
スタート地点
6:54
15
7:09
35
7:44
7:45
33
8:18
8:19
28
8:47
8:48
12
9:00
4
9:04
9:05
21
9:26
11
9:37
9:51
6
9:57
9:58
5
10:03
10:05
8
10:13
10:19
7
10:26
10:43
32
11:15
11:20
70
12:30
12:31
29
13:00
1
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の大橋茶屋駐車場 建物の向こうにトイレがあり、あちら側にも駐車スペースがあって既に十台近く停まっていた
2025年11月08日 06:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:57
登山口の大橋茶屋駐車場 建物の向こうにトイレがあり、あちら側にも駐車スペースがあって既に十台近く停まっていた
山上参りは千円也 帰りに茶屋のご主人に支払った
2025年11月08日 06:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:57
山上参りは千円也 帰りに茶屋のご主人に支払った
往路は左へ、復路は正面の林道から戻ってくる周回ルート
2025年11月08日 06:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:57
往路は左へ、復路は正面の林道から戻ってくる周回ルート
山門をくぐりいざ入山 入山という言葉がよく似合う
2025年11月08日 06:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:58
山門をくぐりいざ入山 入山という言葉がよく似合う
凄い石碑の数々だな😅
2025年11月08日 06:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 6:58
凄い石碑の数々だな😅
ここより女人結界となる
2025年11月08日 07:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:00
ここより女人結界となる
荘厳な杉木立が美しい登山道
2025年11月08日 07:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:05
荘厳な杉木立が美しい登山道
こうして見ると階段もどことなく趣がある
2025年11月08日 07:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:35
こうして見ると階段もどことなく趣がある
登山者を接待してくれるお茶屋さんが登山ルートにt点在 一つ目の一本松茶屋通過
2025年11月08日 07:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:47
登山者を接待してくれるお茶屋さんが登山ルートにt点在 一つ目の一本松茶屋通過
茶屋内部
2025年11月08日 07:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 7:48
茶屋内部
役行者お助け水は水量が少なく飲めなかった
2025年11月08日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:22
役行者お助け水は水量が少なく飲めなかった
悲しい出来事
2025年11月08日 08:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:23
悲しい出来事
陽が差し込まない登山道だから、向こう側の輝きについ目が奪われる
2025年11月08日 08:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:26
陽が差し込まない登山道だから、向こう側の輝きについ目が奪われる
二少年遭難碑を経て
2025年11月08日 08:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:35
二少年遭難碑を経て
洞辻茶屋
2025年11月08日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:46
洞辻茶屋
大峯奥駆道の道標が良き!
2025年11月08日 08:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:47
大峯奥駆道の道標が良き!
靡(なびき)と呼ばれる75の修行ポイントがある大峯奥駆道 全クリしたら凄いね
2025年11月08日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:48
靡(なびき)と呼ばれる75の修行ポイントがある大峯奥駆道 全クリしたら凄いね
洞辻茶屋内部
2025年11月08日 08:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:48
洞辻茶屋内部
真新しいお品書き
2025年11月08日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:51
真新しいお品書き
洞辻茶屋を出ると大峯稜線の雰囲気も濃くなりいよいよ足取りも軽くなる
2025年11月08日 08:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:49
洞辻茶屋を出ると大峯稜線の雰囲気も濃くなりいよいよ足取りも軽くなる
この奥深さが魅力
2025年11月08日 08:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 8:52
この奥深さが魅力
古木脇を抜けながら
2025年11月08日 08:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:53
古木脇を抜けながら
眼下は素晴らしい紅葉
2025年11月08日 08:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 8:59
眼下は素晴らしい紅葉
茶屋が続く
2025年11月08日 09:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:03
茶屋が続く
2025年11月08日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:05
ここで分岐 左側の古来よりの行者道へと進む
2025年11月08日 09:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:06
ここで分岐 左側の古来よりの行者道へと進む
振り返ると絶景 良いね!
2025年11月08日 09:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:14
振り返ると絶景 良いね!
鎖場もあるが大したことはない
2025年11月08日 09:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:16
鎖場もあるが大したことはない
鐘掛岩
2025年11月08日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:24
鐘掛岩
展望台から鐘掛岩へ登れるが、ほぼ垂直なのでパス
2025年11月08日 09:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:19
展望台から鐘掛岩へ登れるが、ほぼ垂直なのでパス
大峯の稜線をなおも進む
2025年11月08日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:30
大峯の稜線をなおも進む
ところどころに石碑が並ぶ信仰の道
2025年11月08日 09:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:34
ところどころに石碑が並ぶ信仰の道
左上が山頂方面 こんな奥山に伽藍が並ぶさまは圧巻
2025年11月08日 09:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:36
左上が山頂方面 こんな奥山に伽藍が並ぶさまは圧巻
お!あの絶壁は
2025年11月08日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 9:37
お!あの絶壁は
修行で有名な西の覗(のぞき)だ
2025年11月08日 09:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:40
修行で有名な西の覗(のぞき)だ
見下ろすと鮮やかな絶景紅葉に目を奪われた
2025年11月08日 09:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/8 9:44
見下ろすと鮮やかな絶景紅葉に目を奪われた
この鎖で確保者を繋ぎ、修験者はロープで頭を下にして吊るされるという修行 ありえないね😱
2025年11月08日 09:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:45
この鎖で確保者を繋ぎ、修験者はロープで頭を下にして吊るされるという修行 ありえないね😱
それにしても紅葉が美しい
2025年11月08日 09:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 9:50
それにしても紅葉が美しい
なだらかな道を山頂へと進む
2025年11月08日 10:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:03
なだらかな道を山頂へと進む
正面は昨年登った大峯山脈の主峰、八経ヶ岳 近畿地方の最高峰だ
2025年11月08日 10:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:07
正面は昨年登った大峯山脈の主峰、八経ヶ岳 近畿地方の最高峰だ
山頂手前は短い丈の笹路が心地良い
2025年11月08日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:12
山頂手前は短い丈の笹路が心地良い
山頂はもう少し上
2025年11月08日 10:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:14
山頂はもう少し上
ピークは聖域で立ち入り不可 ここからの眺望は無い
2025年11月08日 10:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:16
ピークは聖域で立ち入り不可 ここからの眺望は無い
笹路を戻る 向こう側は大阪方面かな
2025年11月08日 10:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:17
笹路を戻る 向こう側は大阪方面かな
山頂直下の寺に寄り道した
2025年11月08日 10:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:20
山頂直下の寺に寄り道した
ほぼ山頂にこんな寺があるのだからやはり信仰の山なんだね
2025年11月08日 10:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:21
ほぼ山頂にこんな寺があるのだからやはり信仰の山なんだね
いつまでも見ていられる素晴らしい風景
2025年11月08日 10:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:24
いつまでも見ていられる素晴らしい風景
笹原に紅一点の輝き
2025年11月08日 10:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/8 10:25
笹原に紅一点の輝き
日本岩まで戻り、錦秋風景をじっくり堪能しながら食事休憩
2025年11月08日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:39
日本岩まで戻り、錦秋風景をじっくり堪能しながら食事休憩
良き!
2025年11月08日 10:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:43
良き!
こちらも
2025年11月08日 10:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 10:43
こちらも
左は今回遠征で登る金剛山、右は去年登った葛城山だ あの稜線の向こうが大阪府、手前が奈良県
2025年11月08日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:42
左は今回遠征で登る金剛山、右は去年登った葛城山だ あの稜線の向こうが大阪府、手前が奈良県
八経ヶ岳と手前の稲村ヶ岳
2025年11月08日 10:44撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 10:44
八経ヶ岳と手前の稲村ヶ岳
周回ルートの笹尾根を下っていく
2025年11月08日 11:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:01
周回ルートの笹尾根を下っていく
2025年11月08日 11:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:06
分岐点のレンゲ辻にも女人結界あり
2025年11月08日 11:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
11/8 11:22
分岐点のレンゲ辻にも女人結界あり
ここからは雰囲気が一変、宗教的構築物は一切なくなり結構な斜度で下っていく
2025年11月08日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 11:25
ここからは雰囲気が一変、宗教的構築物は一切なくなり結構な斜度で下っていく
途中から見る紅葉も素晴らしい
2025年11月08日 11:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:26
途中から見る紅葉も素晴らしい
下山ルートは結構険しく、こんな感じのいやらしいトラバースが何か所も出てくるので気が抜けない
2025年11月08日 11:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 11:53
下山ルートは結構険しく、こんな感じのいやらしいトラバースが何か所も出てくるので気が抜けない
ようやく水が流れる沢筋まで下りてきた
2025年11月08日 12:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:13
ようやく水が流れる沢筋まで下りてきた
小さな滝に癒される
2025年11月08日 12:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:15
小さな滝に癒される
そして林道へ接合
2025年11月08日 12:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
11/8 12:36
そして林道へ接合
あんなところを歩いてきたようだ
2025年11月08日 12:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:40
あんなところを歩いてきたようだ
今日は10月からの今秋遠征で一番の好天だったかもしれない
2025年11月08日 12:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 12:42
今日は10月からの今秋遠征で一番の好天だったかもしれない
大橋茶屋へ帰還
2025年11月08日 13:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
11/8 13:03
大橋茶屋へ帰還
去年も入った温泉、愛称は「ごんたの湯」を再訪 今時500円で超コスパ良し
2025年11月08日 15:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 15:03
去年も入った温泉、愛称は「ごんたの湯」を再訪 今時500円で超コスパ良し
休憩室は誰も居なかったヨ😆
2025年11月08日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/8 14:54
休憩室は誰も居なかったヨ😆

感想

昨年の関西遠征で大台ケ原から見た大普賢岳の雄姿、そしてガスに包まれながらも登った大峯山脈最高峰(関西でも最高峰)の八経ヶ岳、すっかり大峯山脈の素晴らしさに魅せられました。

今回の遠征ではその大峯の三座に登ります。
まず始めは山上ヶ岳。大峯山とも称されるこの山は大峯山岳信仰のメッカともいえ、21世紀の今なお女人禁制をかたくなに唱える山でもあります。
また、登山道の途中途中に設けられた"茶屋"の存在も独特。
講をなして登山する場合のおもてなし休憩場となっているようです。
あいにくの平日、入山者も少ないためかお茶屋さんはどこも閉まっていました。

女人禁制の門をくぐると、流石はと感じさせられる清冽とした杉並木が続きます。腰が曲がりかけた自分のような者も思わず背筋が伸びるというもの。
山あいをひたすら巻きながら登っていく道はとてもよく整備されています。そして、洞辻茶屋から先はようやく光が差し込む大峯の気持ちよい稜線歩きとなり一気にテンションがあがりました。

「西の覗(のぞき)」では頭を下にしてロープで逆さ釣りにされて雑念を払う修行をするそうです。
三百名山の田中陽希さんがテレビでやってましたね😅
岩の下は垂直に落ちているのでさぞかし怖いでしょう。
自分は遠巻きに見るのが精いっぱいでした。
ただ、眼下の紅葉は絶景!
光の差し具合がても良かった。
先般、浅草岳で今年の紅葉は"あがり"かなと思っていたのですが、どうしてどうして。
関西の紅葉もやるなぁ。

山頂に向かうと、お花畑と称される笹原が広がり、その先に見える山並みの素晴らしさに思わず足が止まります。
日本岩という、やはり紅葉が綺麗なところまで戻って至福の昼食時間を堪能しました。

周回の下山ルートは往路に比べると急な個所が多く、登りにこちらを使うと結構消耗しそうです。
分岐点であるレンゲ辻にも女人結界門があり、ここから下は道も更に悪くなっての急降下。
周回ルートの表と裏で違った表情が見られた山上ヶ岳。
一日を通しての晴天も相まって、さいさきの良いスタートとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら