ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8914693
全員に公開
ハイキング
奥秩父

牛の寝通り 大マテイ山など

2025年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
16.2km
登り
1,064m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:20
合計
6:49
距離 16.2km 登り 1,064m 下り 1,064m
6:23
4
スタート地点
6:27
42
7:09
7:10
31
7:41
7:42
26
8:08
8:13
13
9:05
9:09
14
9:23
21
9:44
38
10:22
10:24
52
11:16
11:17
10
11:27
12
11:39
19
11:58
32
12:38
8
12:46
12:49
21
13:10
13:11
1
13:12
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小菅の湯に駐車。朝6時過ぎはガラガラ。帰りも空きはありました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており特に危険個所はありません。
尾根上はたいへん穏やかな道です。
尾根上はたいへん穏やかな道です。
ちょうど日の出のころ。まだ駐車場はガラガラです。
2025年11月08日 06:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:17
ちょうど日の出のころ。まだ駐車場はガラガラです。
植樹のカエデは見頃ですね。
2025年11月08日 06:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:19
植樹のカエデは見頃ですね。
各種の樹が紅葉盛りです。
2025年11月08日 06:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:26
各種の樹が紅葉盛りです。
霜が降りてますねえ。寒いわけだわ。
2025年11月08日 06:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:27
霜が降りてますねえ。寒いわけだわ。
山の上の方は陽が当たってきました。
2025年11月08日 06:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:28
山の上の方は陽が当たってきました。
一旦集落におります。
2025年11月08日 06:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:29
一旦集落におります。
すごい色の紅葉です。
2025年11月08日 06:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:30
すごい色の紅葉です。
これから向かう樹林の色がいいです。期待に胸が膨らみます。
2025年11月08日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 6:32
これから向かう樹林の色がいいです。期待に胸が膨らみます。
月が残っていました。
2025年11月08日 06:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 6:34
月が残っていました。
苔むした岩。
2025年11月08日 06:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:41
苔むした岩。
沢も苔むしています。
2025年11月08日 06:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:50
沢も苔むしています。
沢沿いにずっとワサビ田跡が続きます。最近作っている様子はないようです。
2025年11月08日 06:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:53
沢沿いにずっとワサビ田跡が続きます。最近作っている様子はないようです。
車止めまで来ました。
2025年11月08日 06:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:57
車止めまで来ました。
黄葉いい感じですね。
2025年11月08日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 6:59
黄葉いい感じですね。
イワタバコの小さな株がびっしり。
2025年11月08日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:00
イワタバコの小さな株がびっしり。
きれいなワサビの棚田です。
2025年11月08日 07:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:10
きれいなワサビの棚田です。
新し目の橋も随所にあります。
2025年11月08日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:15
新し目の橋も随所にあります。
谷にも陽が当たってきました。
2025年11月08日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:29
谷にも陽が当たってきました。
東向き斜面にあとわずか。きれいですね。
2025年11月08日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:43
東向き斜面にあとわずか。きれいですね。
ここまでは日影を進んできました。
2025年11月08日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:51
ここまでは日影を進んできました。
黄葉のタイミングばっちりです!
2025年11月08日 07:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 7:53
黄葉のタイミングばっちりです!
陽の当たる道に出ました。
2025年11月08日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 7:54
陽の当たる道に出ました。
このエリアは赤はあまりありません。
2025年11月08日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:56
このエリアは赤はあまりありません。
ハウチワカエデでしょうか。
2025年11月08日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:56
ハウチワカエデでしょうか。
赤と黄のコントラスト。
2025年11月08日 07:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 7:57
赤と黄のコントラスト。
イヌブナかな?幹を確認しませんでした。
2025年11月08日 07:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 7:57
イヌブナかな?幹を確認しませんでした。
日向になったり日陰になったりします。
2025年11月08日 08:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:00
日向になったり日陰になったりします。
日の当たり具合の変化も楽しい。
2025年11月08日 08:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:01
日の当たり具合の変化も楽しい。
橡の巨木。2本あるうちの多分マイナーな方。
2025年11月08日 08:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:07
橡の巨木。2本あるうちの多分マイナーな方。
こちらが有名な方ですね。太くて高いです。
2025年11月08日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:10
こちらが有名な方ですね。太くて高いです。
十分クマが休める樹洞があります。
2025年11月08日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:11
十分クマが休める樹洞があります。
何年ここに佇んでいるのでしょう。
2025年11月08日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:13
何年ここに佇んでいるのでしょう。
尾根が近づいてきました。
2025年11月08日 08:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:22
尾根が近づいてきました。
すぐそこが尾根ですね。
2025年11月08日 08:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:25
すぐそこが尾根ですね。
交差点のミズナラの大木が見えてきました。
2025年11月08日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:26
交差点のミズナラの大木が見えてきました。
昨年既にナラ枯れで死んでいました。そろそろ倒れるんじゃないか心配です。
2025年11月08日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:26
昨年既にナラ枯れで死んでいました。そろそろ倒れるんじゃないか心配です。
この道標はクマの攻撃を受けていないですね。
2025年11月08日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:26
この道標はクマの攻撃を受けていないですね。
尾根上は広々としたエリアも多いです。
2025年11月08日 08:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:27
尾根上は広々としたエリアも多いです。
遠望は殆どありませんが、日差しを浴びた黄葉をずっと見ながら歩けます。
2025年11月08日 08:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:28
遠望は殆どありませんが、日差しを浴びた黄葉をずっと見ながら歩けます。
赤いモミジが増えてきました!
2025年11月08日 08:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/8 8:34
赤いモミジが増えてきました!
黄色とのコントラスト。
2025年11月08日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 8:35
黄色とのコントラスト。
透過光がきれいですね。それなりに風があって撮影には忍耐が必要です。
2025年11月08日 08:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 8:35
透過光がきれいですね。それなりに風があって撮影には忍耐が必要です。
カラマツの幹とのコントラストも素敵!
2025年11月08日 08:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:36
カラマツの幹とのコントラストも素敵!
虫食いもいいよね(木は嬉しくないでしょうが)。
2025年11月08日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:37
虫食いもいいよね(木は嬉しくないでしょうが)。
本日はずっと青空バックです。
2025年11月08日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:38
本日はずっと青空バックです。
黄から赤へのグラデ。
2025年11月08日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:49
黄から赤へのグラデ。
巻道もありますが大マテイに寄り道します。
2025年11月08日 08:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:52
巻道もありますが大マテイに寄り道します。
この斜面のモミジも素敵です。
2025年11月08日 08:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:57
この斜面のモミジも素敵です。
甲州アルプスは一部ガスがかかっています。
2025年11月08日 08:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 8:58
甲州アルプスは一部ガスがかかっています。
頂上に近づくと広々しています。
2025年11月08日 09:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:00
頂上に近づくと広々しています。
頂上にはベンチが2台。眺望はありません。
2025年11月08日 09:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:01
頂上にはベンチが2台。眺望はありません。
でも色とりどりのモミジが素晴らしい。
2025年11月08日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:04
でも色とりどりのモミジが素晴らしい。
尾根道に戻ってきました。ここはかなり熊が齧っています。
2025年11月08日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:18
尾根道に戻ってきました。ここはかなり熊が齧っています。
ブナも最高潮ですね。
2025年11月08日 09:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:20
ブナも最高潮ですね。
大ダワの小屋跡。
2025年11月08日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:23
大ダワの小屋跡。
ここは広場になっています。でもやっぱり眺望は殆どなし。
2025年11月08日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:24
ここは広場になっています。でもやっぱり眺望は殆どなし。
この辺りが一番樹種も多くて紅葉がきれいかもしれません。
2025年11月08日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:25
この辺りが一番樹種も多くて紅葉がきれいかもしれません。
モミジも木がでかい。
2025年11月08日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 9:25
モミジも木がでかい。
赤にオレンジ。
2025年11月08日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:26
赤にオレンジ。
幹とのコントラストがよき。
2025年11月08日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:28
幹とのコントラストがよき。
まだらも面白い。
2025年11月08日 09:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/8 9:29
まだらも面白い。
これも揺れるので辛抱して撮影。
2025年11月08日 09:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 9:31
これも揺れるので辛抱して撮影。
天然とは思えない配色!
2025年11月08日 09:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
11/8 9:35
天然とは思えない配色!
枝の影が映ります。
2025年11月08日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:36
枝の影が映ります。
黄色にほっとしたりします。
2025年11月08日 09:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:39
黄色にほっとしたりします。
ブナの幹と紅葉もマッチしますね。
2025年11月08日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:49
ブナの幹と紅葉もマッチしますね。
どこ見ても溜息が出ます。
2025年11月08日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:49
どこ見ても溜息が出ます。
ちょっと大きめのブナ。
2025年11月08日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:51
ちょっと大きめのブナ。
だんだん赤の割合が減ってきました。
2025年11月08日 09:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 9:58
だんだん赤の割合が減ってきました。
あまり先まで行くと帰りが遅くなるので引き返します。
2025年11月08日 10:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 10:56
あまり先まで行くと帰りが遅くなるので引き返します。
この辺りは黄色が主体。
2025年11月08日 11:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:00
この辺りは黄色が主体。
それもきれいですがね。
2025年11月08日 11:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:01
それもきれいですがね。
上層部はカラマツが主体です。
2025年11月08日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:11
上層部はカラマツが主体です。
進む方向が逆だと違う林を歩いているようです。
2025年11月08日 11:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:13
進む方向が逆だと違う林を歩いているようです。
また赤が増えてきました。行きも撮影したポイントですが、また撮ってしまいます。
2025年11月08日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 11:21
また赤が増えてきました。行きも撮影したポイントですが、また撮ってしまいます。
だってきれいなんだもの。
2025年11月08日 11:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:21
だってきれいなんだもの。
メグスリノキでしょうか。ピンク色が際立ちます。
2025年11月08日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:25
メグスリノキでしょうか。ピンク色が際立ちます。
エリアによって多いところがありました。
2025年11月08日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:25
エリアによって多いところがありました。
細い木も育っています。
2025年11月08日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:30
細い木も育っています。
もうすぐ牛の寝通りの主稜線から外れます。
2025年11月08日 11:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:34
もうすぐ牛の寝通りの主稜線から外れます。
大ダワから左に分かれて日陰がちな道を進みます。石尾根がちらちら見えます。
2025年11月08日 11:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:42
大ダワから左に分かれて日陰がちな道を進みます。石尾根がちらちら見えます。
趣が随分変わります。このエリアはブナよりイヌブナが多いようです。
2025年11月08日 11:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:42
趣が随分変わります。このエリアはブナよりイヌブナが多いようです。
久しぶり?に日陰の黄葉。
2025年11月08日 11:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:43
久しぶり?に日陰の黄葉。
これはこれでよきかな。
2025年11月08日 11:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:44
これはこれでよきかな。
ブドウも紅葉。
2025年11月08日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:45
ブドウも紅葉。
色とりどりです。
2025年11月08日 11:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 11:45
色とりどりです。
近くの山も燃えていますね。
2025年11月08日 11:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:49
近くの山も燃えていますね。
こんなところにバイクが打ち捨てられています。昔は街道だったのでしょうかね。
2025年11月08日 11:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:51
こんなところにバイクが打ち捨てられています。昔は街道だったのでしょうかね。
ときどきポッカリと奥が見えます。
2025年11月08日 11:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:57
ときどきポッカリと奥が見えます。
タヌキのため糞でしょうか。
2025年11月08日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 11:58
タヌキのため糞でしょうか。
陽が射すところもあります。
2025年11月08日 12:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:02
陽が射すところもあります。
おお、雲取山ぽい。
2025年11月08日 12:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
11/8 12:03
おお、雲取山ぽい。
再び日陰道。
2025年11月08日 12:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:05
再び日陰道。
あれは飛竜山かなあ。
2025年11月08日 12:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:07
あれは飛竜山かなあ。
コゲラが忙しそう。
2025年11月08日 12:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:08
コゲラが忙しそう。
川久保方面との分岐。小菅の湯方面へ。
2025年11月08日 12:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:31
川久保方面との分岐。小菅の湯方面へ。
ダンコウバイもきれいです。
2025年11月08日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:32
ダンコウバイもきれいです。
急坂を降ります。
2025年11月08日 12:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:40
急坂を降ります。
微妙なグラディエント。
2025年11月08日 12:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 12:45
微妙なグラディエント。
植林の中を降ります。
2025年11月08日 13:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 13:01
植林の中を降ります。
川まで降りてきました。
2025年11月08日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 13:03
川まで降りてきました。
集落を抜けると小菅の湯です。
2025年11月08日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 13:07
集落を抜けると小菅の湯です。
行きとはまた違った色合い。
2025年11月08日 13:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 13:07
行きとはまた違った色合い。
良い天気でした。
2025年11月08日 13:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
11/8 13:08
良い天気でした。
晴れなので徐々に気温が上がる感じ。最後は日影が多かったので少し下がっています。
晴れなので徐々に気温が上がる感じ。最後は日影が多かったので少し下がっています。
撮影機器:

感想

 前週奈良倉山に登ったのですが、紅葉が少し浅かったのと、天気が今一つだったので、リベンジ登山として小菅の湯から牛の寝通り散策としました。小菅の湯近辺では栽培品種のモミジは結構色づいていましたが、その他の樹は紅葉にはまだ少しといった感じです。ワサビ田跡を辿って沢沿いを登り、沢から離れると落葉広葉樹林となり、黄葉も本番です。本日は朝から快晴なので陽ざしを透過した黄色がとてもきれいでした。このあたりは赤色はほんの少しです。稜線に出るとナラ枯れで枯死したミズナラの巨木が出迎えてくれます。そろそろ倒れるんじゃないかと心配です。

 今回はここから甲州アルプス方面に尾根を辿って進みます。特にどこまで行こうとは決めず、時間を見て引き返すこととしました。歩を進めるとだんだん赤い種類のモミジが増えていくような気がしました。ただ大ダワを過ぎると徐々に赤が減っていくような感じでした。狩場山を少し過ぎたところでおなかも減ったし火器を使うのにちょうどいい切り株があったのでそこでお昼としました。絶好調の黄葉のなかで気持ちの良い時間を過ごせました。

 帰りは大ダワで尾根から外れ、大マテイの北側を回り込むルートを進みました。こちらはなだらかに下って行き、最後にドンと下るという感じのルートです。人は少ないかなと思っていたのですが、数名の方が前後して下山しており、割と使われているようでした。こちらのルートの途中はミズナラが多く、ナラ枯れが非常に目立ちました。
 この山域は以前から熊さんは結構いるようで、道標が結構激しく攻撃を受けており、一部は崩壊が進んで道標の体をなしていないものもあります。ミズナラがどんどん枯れて行っているので麓に降りるアーバンベアも増えるんだろうなと懸念されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら