記録ID: 8917735
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳 甲津畑から奥ノ畑谷で黄葉ハイク
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 887m
- 下り
- 889m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:54
距離 14.8km
登り 889m
下り 893m
7:16
1分
スタート地点
14:16
ゴール地点
| 天候 | 晴れ 5℃〜15℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・岩ヶ谷林道–千草街道 緩やかな登りの林道 朽ちかけた橋は 渡らずして山側を降りてクリアしました ・真西尾根取り付き 奥の畑方面ルートから沢を渡渉して尾根の 取り付きポイントへ ピンテや踏み跡はありません地図で確認 ・真西尾根–雨乞岳(バリエーションルート) 尾根に乗り上げるてから尾根筋を進む 序盤は短い間隔でピンテがある 痩せ尾根あり 灌木の薮があるが山腹を巻いて尾根筋に復帰 で進みました P1048を過ぎて短い区間の薮ゾーンを 巻いて尾根筋に戻り 下草の茂る急登 となります 手掛かりが無いので ジグを 切りながら登りました 斜面が緩やかになり 笹原を進みます ・南雨乞岳–清水の頭 南雨乞までは笹薮 山頂から踏み跡不明瞭 ですが少し下ると道明瞭となる 南雨乞からは笹薮の急登 道明瞭です 笹薮を抜けてると斜面も緩やかになり 眺望の素晴らしい稜線歩きとなります ・奥の畑谷下降点–奥の畑谷 破線ルートですが登山道はありません 地図で確認して下りました 下草ある急斜面 踏み跡なし 手掛かりなし 谷に着地する手間からピンテが見えました 沢に沿って下るが 広くどこでも歩けそうな 箇所がある 渡渉を何回かします |
写真
感想
久しぶりのホームの鈴鹿へ 以前から行ってみたかった奥の畑谷へ紅葉の季節に行ってきました
朝は冷え込んで寒かったけど 日中は天気が良く
快適に歩けました 奥の畑谷の黄葉も見頃で
広く明るい谷で苔と黄葉の庭園の雰囲気が素晴らしい所でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
まめだぬき.















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する