記録ID: 8928357
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
お昼からプチ登山!白沢登山口から鍬ノ峰へ
2025年11月11日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 2:33
距離 3.3km
登り 541m
下り 545m
12:15
2分
スタート地点
14:48
ゴール地点
いつもながら油断しすぎて登り始めるのが遅くなってしまいましたが、結果、山頂で雲が上がってお山たちも周りの景色も見ることが出来たので、一応「良し」とさせて下さい。
| 天候 | 曇り晴れ。 大町・安曇野方面(直下)の眺めは良好でしたが、北アはじめ周囲の高山は山頂付近に雲がほぼ常駐しており、目当ての冠雪山脈は存分には楽しめませんでした。 雲間からの日差しで紅葉した山肌の森が黄金色に照らされて綺麗でした! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山、良く踏まれた登山道で道迷いの心配はありません。 ただ、秋以降の山あるあるなのかもしれませんが、登り始めて広葉樹林帯に入ると登山道はその落ち葉に覆われ、今回は特に落ち葉の下の路面の状態が判らないことが怖かったです。 登りはいいとして特に下り。 全般に渡って結構斜度もあるため、果たしてそこに足を置いて安全なのか?そしてより恐ろしいのが木の根を踏んでしまう場合です。 元々この登山道には人気の山だけに土が踏まれて凹む代わりに木の根が露出し、その箇所が非常に多い印象です。 実際、すれ違った女性登山者さんたち3人のうち2人までがすれ違うその短い区間内で転んでいましたし、普段余りコケない自分も何度か手を地面につく滑り方をしました。 滑ること自体勿論危ないですし、いつ滑るか知れない怖さも心身の疲れを倍増させると感じました。 これから雪道になる前に行く方は、ストックをガッツリ使うのか両手で木を掴むのかいつでも手を着けるように空けておくのか、そのあたり十分に対策して登山を楽しまれて下さい。 |
| その他周辺情報 | (大町)林道入口付近に大町温泉郷があります。 (大町)社宮本の古木が鬱蒼と繁る仁科の森に、平安の昔から鎮座する日本最古の神明造を持つ大町 神社、天照大御神をおまつりする国宝 仁科神明宮があります。 |
写真
今日はいつものダブルメロンを忘れたので、ピンチヒッターのデーツチョコです。
砂糖不使用で自然の、しかも濃厚なデーツとカカオの甘みが感じられ、程よい硬さとつぶつぶ食感も良かったです。今後のお気に入りになりそう。
砂糖不使用で自然の、しかも濃厚なデーツとカカオの甘みが感じられ、程よい硬さとつぶつぶ食感も良かったです。今後のお気に入りになりそう。
装備
| 個人装備 |
Dry Layer(Millet ドライナミックメッシュS/S)
Base Layer(TNF化繊L/Sシャツ)
長袖シャツ(Patagonia メリノブレンドL/S)
ズボン(TNF ALpine Light Pants)
靴下(smartwool ミディアムハイカー)
ウィンドシェル(Rab Vital Jaket)
インサレーション(TNF化繊ジャケット)
グローブ(TNFバーサロフトイーチップグローブ)
雨具(Patagoniaジャケット)
キャップ(RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap)
靴(SCARPA LIBELLE RUN)
ザック(PaaGo Works RUSH20)
食事
行動食
非常食
飲料(Nalgene 1Lボトル=アクエリアス)
お湯(THERMOS 750ml保温ボトル)
財布(現金・保険証)
スマホ(地図・コンパス・計画書・GPS・カメラ)
ヘッドランプ(PETZL)
熊鈴
筆記用具
ファーストエイドキット
手拭い
TNFヘッドバンド
sumartwoolネックウォーマー
|
|---|---|
| 備考 | 今回、座布団を忘れた!冬場は特にお尻が冷たくなるので座布団はあった方がいいなと思いました。 |
感想
2度目の、季節を違えて登った鍬ノ峰、やっぱり良い山でした!
(予想外の難敵には悩まされましたが)
今回も、おおかたのことを写真のコメントとして記載しましたので、よろしければそちらもお楽しみ下さい。
これから信州はより寒くなって、山活動の装備・服装をどうしようか考えあぐむ今日この頃です。でもそういう時には、いつもYamaRecoの皆さんの実戦情報を一番の参考にさせてもらっています。信頼出来る、しかも実戦に基づく皆さんからの情報が大変心強いです。今後ともお世話になります。
では、また次の山でお会いしましょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ken_trail










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する