ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8931640
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘撞山と折花宮・ジジイ宮・ババア宮

2025年11月12日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
07:21
距離
14.5km
登り
969m
下り
956m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:44
合計
7:13
距離 14.5km 登り 969m 下り 956m
9:11
9:12
8
9:20
9:27
40
10:07
98
11:45
12:12
123
14:15
55
15:39
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 晴れ、のち曇り、のち晴れ。微風。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●JR:自宅最寄駅 ⇔ 橋本
●神奈中バス:一日乗車券を利用、1,300円
 往路:橋本駅北口 ⇒ 三ケ木 ⇒ 音久和
 復路:東野 ⇒ 三ケ木 ⇒ 橋本駅北口

◆神奈中バスは運転士不足のため、三ケ木以西の路線を廃止する方針です。次回のダイヤ改正以降、丹沢主脈縦走計画などに影響が出るかもしれません。その場合、乗り合いタクシーが運行されることを期待したいところです。
コース状況/
危険箇所等
■鐘撞山の急登部、急下降部の多くで道形が消えかけています。尾根を外さないように歩くことがポイント。要所要所には、ピンクテープもありました。ただし、通行に支障が出るほどの崩落地はありませんでした。
■折花分岐〜折花橋間の破線路は、登山路としては事実上の廃道。
■エビラ沢ノ滝は、エビラ沢橋から何とか眺められます。エビラ沢の修復工事現場はまだ立入禁止でした。

■林道神ノ川線は砂を運ぶ大型ダンプカーが行き交います。
■国道413号は信号が少ないので、車やバイクが驀進します。
■野生動物の食料となるドングリは普通にあったように思います。
月夜野行きのバスに乗り、音久和で下車。通行車両に気をつけて国道を横断し、歩道橋に向かいます。
2025年11月12日 08:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:20
月夜野行きのバスに乗り、音久和で下車。通行車両に気をつけて国道を横断し、歩道橋に向かいます。
歩道橋より、来た方向を振り返ると、素敵です。
2025年11月12日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:23
歩道橋より、来た方向を振り返ると、素敵です。
錦秋の山並みの下を流れる道志川。
2025年11月12日 08:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:24
錦秋の山並みの下を流れる道志川。
音久和地蔵尊:左端の座像。
2025年11月12日 08:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:26
音久和地蔵尊:左端の座像。
「安産の神様」は音久和観音堂に。
2025年11月12日 08:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:29
「安産の神様」は音久和観音堂に。
ババア宮:折花姫の世話をしていた婆やを悼みます。
2025年11月12日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:33
ババア宮:折花姫の世話をしていた婆やを悼みます。
各橋の親柱に、橋の名と沢の名を書いた、青根小学校の生徒さんたちの名が入ったプレートがあります。
2025年11月12日 08:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:42
各橋の親柱に、橋の名と沢の名を書いた、青根小学校の生徒さんたちの名が入ったプレートがあります。
「みょうが沢橋」より望む、大室山と鐘撞山(★印かな)。
2025年11月12日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 8:49
「みょうが沢橋」より望む、大室山と鐘撞山(★印かな)。
ジジイ宮:折花姫を守って、敵兵に討たれた爺やを悼みます。
2025年11月12日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:10
ジジイ宮:折花姫を守って、敵兵に討たれた爺やを悼みます。
ジジイ宮は、キャンプ場の入口、袖平山登山道の取りつきにあります。
2025年11月12日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:10
ジジイ宮は、キャンプ場の入口、袖平山登山道の取りつきにあります。
土砂崩れしたエビラ沢の修復工事現場は、まだ立入禁止です。
2025年11月12日 09:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:19
土砂崩れしたエビラ沢の修復工事現場は、まだ立入禁止です。
でも道路から、エビラ沢の滝を何とか望めます(よい子の場合)
2025年11月12日 09:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:20
でも道路から、エビラ沢の滝を何とか望めます(よい子の場合)
大室山の茅ノ尾根。
2025年11月12日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:26
大室山の茅ノ尾根。
小瀬戸トンネルを抜けると、「うらたんざわ渓流釣場」
2025年11月12日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:39
小瀬戸トンネルを抜けると、「うらたんざわ渓流釣場」
魚影
2025年11月12日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:39
魚影
折花神社に到着。ここでおやつタイム。
2025年11月12日 09:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:48
折花神社に到着。ここでおやつタイム。
折花宮で、折花姫とすべての犠牲者を悼みます。
2025年11月12日 09:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 9:54
折花宮で、折花姫とすべての犠牲者を悼みます。
振り返ると、袖平山の急斜面。
2025年11月12日 10:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:04
振り返ると、袖平山の急斜面。
折花橋より、神之川下流方向を見下ろしました。
2025年11月12日 10:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:06
折花橋より、神之川下流方向を見下ろしました。
大瀬戸トンネルを抜けた先に、川砂の採取場がありました。
2025年11月12日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:14
大瀬戸トンネルを抜けた先に、川砂の採取場がありました。
神之川集落跡:大正12年の大震災で壊滅しました。
2025年11月12日 10:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:17
神之川集落跡:大正12年の大震災で壊滅しました。
ようやく、鐘撞山の取りつき。
2025年11月12日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:19
ようやく、鐘撞山の取りつき。
ゴミの投棄場に、分教場の遺物か。
2025年11月12日 10:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:20
ゴミの投棄場に、分教場の遺物か。
寂れた感のある登山道を登ります。
2025年11月12日 10:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:26
寂れた感のある登山道を登ります。
間違って、折花分岐方面に進んでしまいました。この後で気が付き、ショートカットで登山道に復帰しました。
2025年11月12日 10:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 10:30
間違って、折花分岐方面に進んでしまいました。この後で気が付き、ショートカットで登山道に復帰しました。
叩いたら煙を吹きました。
2025年11月12日 11:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 11:13
叩いたら煙を吹きました。
針葉樹林にも、うれしい紅葉・黄葉が少しばかり。
2025年11月12日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 11:33
針葉樹林にも、うれしい紅葉・黄葉が少しばかり。
山頂に近づくと、黄葉のカラマツが多くなりました。
2025年11月12日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 11:35
山頂に近づくと、黄葉のカラマツが多くなりました。
鐘撞山に横着。10年ぶりに鐘を撞きました。余韻が長く響きます。
2025年11月12日 11:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 11:45
鐘撞山に横着。10年ぶりに鐘を撞きました。余韻が長く響きます。
曇天下でも豊かな錦秋。
2025年11月12日 11:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 11:47
曇天下でも豊かな錦秋。
薄日が演じる、逆光のマジック。
2025年11月12日 12:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 12:10
薄日が演じる、逆光のマジック。
では、また来る日まで。
2025年11月12日 12:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 12:13
では、また来る日まで。
尾根の分岐点では、このモミジの巨樹が正しい下山路の目印。
2025年11月12日 12:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 12:34
尾根の分岐点では、このモミジの巨樹が正しい下山路の目印。
669mの小峰が、鐘撞山とキャンプ場の中間点。
2025年11月12日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 12:59
669mの小峰が、鐘撞山とキャンプ場の中間点。
「?」クエスチョンマークが。
2025年11月12日 13:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:03
「?」クエスチョンマークが。
袖平山方面を眺めながら小休止。
2025年11月12日 13:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:30
袖平山方面を眺めながら小休止。
前の写真は、この石に腰を下ろして撮影しました。
2025年11月12日 13:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:33
前の写真は、この石に腰を下ろして撮影しました。
次の山行には甘食を持って行こうかな。
2025年11月12日 13:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:43
次の山行には甘食を持って行こうかな。
朽ち木はきのこのデパート。
2025年11月12日 13:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:46
朽ち木はきのこのデパート。
きのこのデパートにて (1) :調理のための切り込みみたいに。
2025年11月12日 13:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:46
きのこのデパートにて (1) :調理のための切り込みみたいに。
きのこのデパート (3) :盛り付け済み。
2025年11月12日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:47
きのこのデパート (3) :盛り付け済み。
クヌギのどんぐり。きょうのお土産にしようかな。
2025年11月12日 13:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 13:52
クヌギのどんぐり。きょうのお土産にしようかな。
マス釣り場に下り立ちました。「この橋は、一人ずつ渡ってください。」
2025年11月12日 14:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:07
マス釣り場に下り立ちました。「この橋は、一人ずつ渡ってください。」
釣り人は少なそう。
2025年11月12日 14:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:07
釣り人は少なそう。
楽しそう。
2025年11月12日 14:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:12
楽しそう。
さすがは植栽のモミジ、豪華絢爛。
2025年11月12日 14:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:12
さすがは植栽のモミジ、豪華絢爛。
山中では花を見なかったなあ。(神の川林道にて)
2025年11月12日 14:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:21
山中では花を見なかったなあ。(神の川林道にて)
フユノハナワラビ(たぶん)
2025年11月12日 14:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:48
フユノハナワラビ(たぶん)
下山すると青空になるジンクス。
2025年11月12日 14:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 14:51
下山すると青空になるジンクス。
♪ まつをいろどる、かえでやつたは ♪
2025年11月12日 15:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:07
♪ まつをいろどる、かえでやつたは ♪
♪ やまのふもとの、すそもよう ♪
2025年11月12日 15:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:12
♪ やまのふもとの、すそもよう ♪
♪ やさしいのぎく、うすむらさきよ ♪
2025年11月12日 15:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:14
♪ やさしいのぎく、うすむらさきよ ♪
ここで国道413号から離れ、右の旧道に進みます。
2025年11月12日 15:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:28
ここで国道413号から離れ、右の旧道に進みます。
青根に到着。三ケ木行きのバスの待機所。ここで「登山を終了」しました。
2025年11月12日 15:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:40
青根に到着。三ケ木行きのバスの待機所。ここで「登山を終了」しました。
少し時間があったので、青根小学校跡地を訪ねました。
神奈川県内唯一の現役木造校舎でしたが、残念なことに、2016年に焼失しました。
2025年11月12日 15:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
11/12 15:44
少し時間があったので、青根小学校跡地を訪ねました。
神奈川県内唯一の現役木造校舎でしたが、残念なことに、2016年に焼失しました。
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴 ラジオ 懐中電灯(トンネルあり) モバイルバッテリー レインウェア

感想

ジジイ・ババアというのは、伝承によれば、戦国時代の武田家臣、小山田行村の娘、折花姫の世話をしていた爺や・婆やのことです。10年前、大室山から下山した時にババア宮を見て、関心を持ちました。その後、「津久井三姫物語」ほかの資料に触れて、その現場に行って見たいと思ってきました。

計画では反時計回りに、まずマス釣り場から鐘撞山に登るつもりでした。でも当日の空模様を見て、日差しのあるうちに折花橋まで行くべく、時計回りに変更しました。

先回の山行で「らくルート」で登山計画を立てると、本当に楽に歩けることを知り、今回もらくルートで計画しました。計画では休憩時間ゼロですが、私は行動しながらミクロ休憩をしているので、ちょうど所要時間が合うのです。山や野で、花や虫と遊んだり、撮ったり、道草を食うことをためらわないのが、私の流儀です。

岩手のCMのパクリですが、
♪秋は短し、旅せよ山を、紅きモミジの褪せぬ間に...♪

鐘撞山の鐘を撞きました。その音色です。(MP4, 37秒)
https://8848.blue/kanetuki/kanenone.mp4

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら