記録ID: 8867669
全員に公開
ハイキング
丹沢
鐘撞山・大室山・加入道山/音久和バス停↗西丹沢ビジター↘
2025年10月28日(火) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:26
距離 15.5km
登り 1,509m
下り 1,336m
13:46
ゴール地点
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩(約4 分) 7:05発の中央本線(甲府行)に乗り、相模湖駅で下車(8 分、1駅)。 徒歩(約3 分) 7:20発の湖21(神奈中)(三ヶ木行)に乗り、三ヶ木(バス)で下車(16 分、17駅)。 7:40発の三56(神奈中)(月夜野行き)に乗り,音久和(バス)(37分、28駅)で下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【神之川キャンプ〜鐘撞山】 道標はありませんがピンクテープは設置されています。 取付きから暫くは傾斜も緩く踏み跡も比較的はっきりしていますが鐘撞山に近付くにつれ急傾斜になりフカフカの路面で歩き難くなります。 【鐘撞山〜大室山】 発見できた道標は1カ所のみ。 ピンクテープも設置間隔が広くあまり当てにしない方がいいかもしれません。 基本的に県境の稜線に登山道があるので赤白の県境杭を頼りに歩きました。 一部傾斜の緩くなる場所がありますが全体的に急傾斜です。 イノシシ・熊と思われる足跡が沢山あったので熊鈴は必携です。 【大室山〜加入道山】 丹沢によくみられる木道・木製階段が多い登山道です。 登山者が少ないエリアのようで余り整備はされておらず、破損個所が多く見られました。 【加入道山〜用木沢出合】 急斜面を木製階段で一気に下ります。 破損個所も多いので転倒に注意が必要です。 白石ノ滝を過ぎると沢沿いを何度も渡渉を繰り返し歩きます。 岩が多くとても歩き難い。 |
写真
撮影機器:
感想
北丹沢の鐘撞山・大室山に登ってきました。
このエリアへの交通手段となる神奈中バスの三ヶ木~月夜野ルートが廃止されるとの情があったので廃止前に登ってきました。
大室山へ道志側から登る方は本当に少ないようで今回歩いた神之川から鐘撞山を経て大室山へのルートは登山道をいえるような道は殆どなく、薄い踏み跡とピンクテープ・境界杭を頼りに歩きました。
全体的にかなりの急傾斜で腐葉土のようなフカフカの路面でとても体力を消耗してしまいました。
イノシシ・熊と思われる新しい足跡が沢山あり常に周囲を警戒しながら緊張を強いられる登山となりました。
大室山を過ぎると木道や木製階段が設置された丹沢らしい登山道となり数名の登山者にお会いすることもできました。
西丹沢ビジターセンターに着きバスまで時間があったのでセンター内を見学しました。
センターの方に熊の話をお聞きしたところ、丹沢山系には何頭もの熊が確認されているが人が襲われた事故は発生していないとの事でした。
熊鈴を鳴らし、もし出会っても威嚇するような行為をしなければ襲われるようなことなないと話してくれました。
最近ゆるい山行ばかりでちゃんとした登山は久しぶりだったので筋肉痛になってしまいました😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
rainman
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する