月夜野から大室山、畦ヶ丸

- GPS
- 07:48
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,168m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:47
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りのバス:西丹沢ビジターセンター 新松田行き15:40発、新松田16:49着。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体に危険箇所はありません。 ●月夜野〜神之川キャンプ場 ひたすらロード歩き。道幅が狭いので車の通行に注意。 ●神之川キャンプ場〜大室山 標識もほとんどなく人も少なく踏み跡が薄い。加えてこの時期は大量の落ち葉がありルートミスしやすい。この区間を下る場合は特に注意。熊対策も。 ●大室山〜畦ヶ丸 大室山からの下りは急傾斜だが木道が整備されており歩きやすい。全体に比較的小さなアップダウンの繰り返し。 ●畦ヶ丸〜西丹沢VC 沢沿いに下りてからの岩場では、繰り返し沢を渡る。標識もあるがルートが分かりにくい個所もあり意外と歩きにくい。 |
写真
感想
丹沢北部の、三ヶ木から月夜野方面行きバスがなくなるかも、との情報を最近ゲットしました。ならば、今のうちに北面から大室山に行っておこうかと。
三ヶ木からの乗車は20人ほどでしたが、半数以上が焼山登山口で、さらに数人が青野で下車、終点月夜野で下車した2人のうち登山者は私だけ。「一人かよ〜」。
大室山までは熊出没も心配なので、珍しく熊鈴をつけて神之川キャンプ場を出発。
案の定、踏み跡はうすく標識もない。でも怖いのはルートミスより熊。いつも以上に耳を澄まし、周りをキョロキョロしながらの緊張登山となりました。
鐘撞山の先の急斜面は滑りやすく歩きにくいし、踏み跡が交錯してどこがルートなのやら。でも高いところに向かっていけばいいはずなので心配は無用。逆にこの区間を下る場合は、ルート外の尾根に乗ってしまうリスクがあるので要注意。
明るい低木帯に入ってくると山頂は近い。下山道の標識を見つけると間もなく山頂。今日初めてハイカーに出会いホッと一息、ここで小休止。加入道山へ向かう道はよく整備されていて歩きやすいし、多くのハイカーと遭遇、人気ルートであることを実感。加入道避難小屋にも多くのハイカーが。
この先は、特に目立つ山もなく小さなアップダウンの繰り返し。しかし疲れた身体には畦ヶ丸まで道のりはけっこう長く、小さな登りもキツイ。ハイカーも少なく、紅葉や標識の距離表示を励みにしながらダマシダマシ、我慢の歩き。途中、熊糞と思しき落とし物をルート上に発見、やはりいることは間違いなし。油断は禁物。
畦ヶ丸避難小屋で最後の小休止。15:40のバスに間に合えばいいな、と思いながら下山開始。沢に下りるまでは順調だったけど、沢沿いは木橋を何回も渡ったり、岩場ルートが分かりにくかったり。結局15:30過ぎに西丹沢VCに到着して、ギリギリ間に合いました。
タフでしたが、バリエーションに富んでなかなか楽しめるルートでした。あと、熊さんに出会わなくてラッキーでした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kobagon
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する