ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8942304
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山 (西丹VC・大室山・加入道山・畦ヶ丸 周回)

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
19.9km
登り
1,821m
下り
1,821m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:32
合計
6:39
距離 19.9km 登り 1,883m 下り 1,883m
8:54
9
9:03
9:04
60
10:04
10:12
8
10:20
55
11:15
11:16
4
11:20
11:21
5
11:49
11
12:00
4
12:04
6
12:10
12:20
1
12:21
5
12:26
5
12:31
9
12:40
7
12:47
16
13:03
12
13:15
15
13:30
16
13:46
13:54
2
13:56
26
14:22
26
14:48
14:50
3
14:53
14:54
26
15:21
ゴール地点
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車 新松田 6:58着 バス 西丹沢ビジターセンター 8:26着
帰り バス 西丹沢ビジターセンター 15:40発 電車 新松田
コース状況/
危険箇所等
白石峠から畦ヶ丸は落ち葉で道が判別しにくい箇所があるが特に危険な個所はない。
西沢は道標を見つけながら進まないとコースを外れやすい。あと沢を渡るときはポールで石を押すなどして確認した方が良さそう。目の前で2名ほど石がぐらついて足ドボンとなっていた。
その他周辺情報 鶴巻温泉 弘法の里湯 17時半に着いたところ激混み。脱衣室に入るのに20分ほど。体を洗うのに10分ほど。さっさと上がるもレストランは30分待ち。近くのコンビニも改修中で風呂上がりのビールができず...
今日の目的の山だと思う。
バスは玄倉で半分くらい降りるまでは満員。臨時便もでた。
2025年11月15日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 8:43
今日の目的の山だと思う。
バスは玄倉で半分くらい降りるまでは満員。臨時便もでた。
出発時は晴天で紅葉もいい感じ。
2025年11月15日 08:43撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 8:43
出発時は晴天で紅葉もいい感じ。
ツツジ新道手前。檜洞丸方面の山頂は少しガスがありましたが大室山方面はスッキリ。
2025年11月15日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 8:48
ツツジ新道手前。檜洞丸方面の山頂は少しガスがありましたが大室山方面はスッキリ。
赤が少ないが紅葉は進んでいる。これで見ごろなのかはこの時期に来るのは初めてなので不明。ツツジ新道を通り過ぎた人は他に一人だけだった。
2025年11月15日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 8:56
赤が少ないが紅葉は進んでいる。これで見ごろなのかはこの時期に来るのは初めてなので不明。ツツジ新道を通り過ぎた人は他に一人だけだった。
用木沢出合の犬越路への入り口。
2025年11月15日 09:03撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:03
用木沢出合の犬越路への入り口。
立派な橋。
2025年11月15日 09:06撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/15 9:06
立派な橋。
写真に写っているところを渡りましたが、少し左奥に行ってからの方が渡りやすそう。
2025年11月15日 09:09撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:09
写真に写っているところを渡りましたが、少し左奥に行ってからの方が渡りやすそう。
山の沢はきれい。
2025年11月15日 09:14撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/15 9:14
山の沢はきれい。
しばらく沢沿いでこんな感じのところも多い。
2025年11月15日 09:21撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:21
しばらく沢沿いでこんな感じのところも多い。
なんとなく。
2025年11月15日 09:31撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:31
なんとなく。
沢は外れたものの石がゴロゴロ。歩きにくいし道も分かりづらい。
2025年11月15日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:45
沢は外れたものの石がゴロゴロ。歩きにくいし道も分かりづらい。
犬越路手前で空が開けてきたところの紅葉。
2025年11月15日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 9:58
犬越路手前で空が開けてきたところの紅葉。
犬越路。
2025年11月15日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:10
犬越路。
犬越路から南の方角。ちょっと雲が増えてきた。
檜洞丸の方面も撮ったのに写真が無い...シャッターが押せていなかったのか。
2025年11月15日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:05
犬越路から南の方角。ちょっと雲が増えてきた。
檜洞丸の方面も撮ったのに写真が無い...シャッターが押せていなかったのか。
多分西の方。
2025年11月15日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:20
多分西の方。
大きな倒木。
2025年11月15日 10:29撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:29
大きな倒木。
鎖場。特に使う必要はない。
2025年11月15日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:36
鎖場。特に使う必要はない。
遠くからの沢。
この辺りから久しぶりの富士山の山頂が見えたのだがまた写真が無い...
2025年11月15日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 10:38
遠くからの沢。
この辺りから久しぶりの富士山の山頂が見えたのだがまた写真が無い...
もう富士山は隠れてしまった...
2025年11月15日 11:00撮影 by  SO-52B, Sony
1
11/15 11:00
もう富士山は隠れてしまった...
大室山分岐から1
2025年11月15日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:12
大室山分岐から1
大室山分岐から2
2025年11月15日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:13
大室山分岐から2
大室山分岐から3
2025年11月15日 11:13撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:13
大室山分岐から3
8名ほどが休憩していてベンチが埋まっていたので先に大室山へ向かう。
2025年11月15日 11:15撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:15
8名ほどが休憩していてベンチが埋まっていたので先に大室山へ向かう。
大室山。
2025年11月15日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:19
大室山。
大室山。結構人も多く人気の山だったのか。檜洞丸より奥なのでもっと人が少ないと思っていた。
2025年11月15日 11:20撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:20
大室山。結構人も多く人気の山だったのか。檜洞丸より奥なのでもっと人が少ないと思っていた。
北方向。
2025年11月15日 11:21撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:21
北方向。
北方向。
2025年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/15 11:21
北方向。
北方向。
もう少し紅葉がきれいなのだが写真は難しい...
2025年11月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/15 11:21
北方向。
もう少し紅葉がきれいなのだが写真は難しい...
大室山分岐を少し先に進んだところ。北側が開けていた。
2025年11月15日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:28
大室山分岐を少し先に進んだところ。北側が開けていた。
大掛かりな木道。
2025年11月15日 11:29撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:29
大掛かりな木道。
加入道山方面。
2025年11月15日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:39
加入道山方面。
また北側の紅葉1
2025年11月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/15 11:54
また北側の紅葉1
また北側の紅葉2
2025年11月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11/15 11:54
また北側の紅葉2
奥に見えるのは奥多摩なのか
2025年11月15日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 11:56
奥に見えるのは奥多摩なのか
前大室
2025年11月15日 12:00撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:00
前大室
ちょっと霞んでいる。今日はどこもこんな感じ。
2025年11月15日 12:04撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:04
ちょっと霞んでいる。今日はどこもこんな感じ。
加入道避難小屋
2025年11月15日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:10
加入道避難小屋
加入道。人もいなかったのでここで初休憩でおにぎりとエナジードリンクを補給。
2025年11月15日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:11
加入道。人もいなかったのでここで初休憩でおにぎりとエナジードリンクを補給。
大室山方面を撮ったと記憶。
2025年11月15日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:23
大室山方面を撮ったと記憶。
白石峠。畦ヶ丸を回るとまだ結構距離があるので急ぐことに。
2025年11月15日 12:30撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:30
白石峠。畦ヶ丸を回るとまだ結構距離があるので急ぐことに。
水晶沢ノ頭。小走りできるところは小走りで。
2025年11月15日 12:40撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:40
水晶沢ノ頭。小走りできるところは小走りで。
ナメクラ沢ノ頭。
2025年11月15日 12:46撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:46
ナメクラ沢ノ頭。
鮮やかな赤の落ち葉ならきれいそう。でもこれでも十分いい感じ。
2025年11月15日 12:51撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:51
鮮やかな赤の落ち葉ならきれいそう。でもこれでも十分いい感じ。
この腕についている小さな白と青の羽虫がたくさん飛んでいる。
口に入りそうで注意しながら。寒い季節の虫なんだろうか。
2025年11月15日 12:54撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 12:54
この腕についている小さな白と青の羽虫がたくさん飛んでいる。
口に入りそうで注意しながら。寒い季節の虫なんだろうか。
シャガクチ丸手前。この先ちょっと道を間違えやすいので基本は尾根伝いがいいかと。
2025年11月15日 13:00撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:00
シャガクチ丸手前。この先ちょっと道を間違えやすいので基本は尾根伝いがいいかと。
尾根。脇に逸れると落ち葉で歩きにくいので注意。
2025年11月15日 13:03撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:03
尾根。脇に逸れると落ち葉で歩きにくいので注意。
シャガクチ丸
2025年11月15日 13:04撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:04
シャガクチ丸
この辺りからまた人とすれ違うように。やっぱり人がいると安心。
2025年11月15日 13:07撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:07
この辺りからまた人とすれ違うように。やっぱり人がいると安心。
バン木ノ頭手前の谷から北側。
2025年11月15日 13:12撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:12
バン木ノ頭手前の谷から北側。
バン木ノ頭
2025年11月15日 13:14撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:14
バン木ノ頭
モロクボ沢ノ頭まで結構遠い。足も疲れ気味に。
2025年11月15日 13:23撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:23
モロクボ沢ノ頭まで結構遠い。足も疲れ気味に。
モロクボ沢ノ頭。畦ヶ丸は近い。
2025年11月15日 13:30撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:30
モロクボ沢ノ頭。畦ヶ丸は近い。
鎖場。
2025年11月15日 13:34撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:34
鎖場。
畦ヶ丸避難小屋。きれいで誰もいなかったので入って休憩。暖かくて快適だった。
2025年11月15日 13:46撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:46
畦ヶ丸避難小屋。きれいで誰もいなかったので入って休憩。暖かくて快適だった。
畦ヶ丸
2025年11月15日 13:56撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:56
畦ヶ丸
畦ヶ丸の記念碑。ここから4.7キロ。15時のバスに間に合わせるためにまたスピードアップ。
2025年11月15日 13:56撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 13:56
畦ヶ丸の記念碑。ここから4.7キロ。15時のバスに間に合わせるためにまたスピードアップ。
南の方
2025年11月15日 14:00撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:00
南の方
南の方
2025年11月15日 14:08撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:08
南の方
倒木
2025年11月15日 14:09撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:09
倒木
紅葉。きれいなところだけにして。
2025年11月15日 14:18撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:18
紅葉。きれいなところだけにして。
善六ノタワ。まだ3キロもある。急ぐ。
2025年11月15日 14:22撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:22
善六ノタワ。まだ3キロもある。急ぐ。
沢が近いのかまた石が多く歩きにくくなってくる。
2025年11月15日 14:45撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:45
沢が近いのかまた石が多く歩きにくくなってくる。
木橋。この先何度もお世話になる。中には斜めやそこそこ揺れるものも。
2025年11月15日 14:50撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:50
木橋。この先何度もお世話になる。中には斜めやそこそこ揺れるものも。
沢、のんびり歩けば気持ちいいはず。でも急いでいるのでチラ見程度。
2025年11月15日 14:56撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:56
沢、のんびり歩けば気持ちいいはず。でも急いでいるのでチラ見程度。
水量が多く迫力がある。こういうのなんて言うのだろう。
2025年11月15日 14:57撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 14:57
水量が多く迫力がある。こういうのなんて言うのだろう。
滝っぽいところ。
2025年11月15日 15:01撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 15:01
滝っぽいところ。
2025年11月15日 15:04撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 15:04
ビジターセンターへの橋。
2025年11月15日 15:18撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 15:18
ビジターセンターへの橋。
余裕をもって到着できた。
2025年11月15日 15:19撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 15:19
余裕をもって到着できた。
橋から北側。
2025年11月15日 15:19撮影 by  SO-52B, Sony
11/15 15:19
橋から北側。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 防止 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

先週に続いてまた丹沢へ。晴れていたいので檜洞丸では見れなかった富士山を期待。

10月18日の檜洞丸の時はバスにはギリギリ座れたが、今日は電車で新松田に着いた時にはすごい行列で座れず。座れない1時間以上はキツイ。

横浜方面から考えるとかなり丹沢の奥の方なので人が少なくて熊に気を使いながらの山行になるかと思ったら、終始人の気配があり、そこそこ賑わっていた。登山仲間がいないので人がいるとやはり安心できる。

計画時は畦ヶ丸から大室山へ行こうと考えていたが、山行後半にピークが来るのが辛そうだったので逆回りに変更。いいアイデアだったがバスだとこの距離はどちらにせよ大変になる。せめて8時にはスタートできれば...

用木沢出合から犬越路は後半結構登っていくのであまり急がない方がよさそう。石が多いのでそんなにペースも上がらない。
犬越路から大室山は階段もありつつまたそこそこ登る。笹で道が細いのですれ違いは気を遣うかも。写真は撮り損ねたが富士山は予想以上に大きく見えた。

大室山から白石峠までは登り返しがあってきつそうに見えても直ぐに終わるものばかりでそんなに大変ではない。
モロクボ沢ノ頭までは歩きやすい平たんなところが多くスピードが出せる(でも距離が長い)。自分でも小走り気味にどんどん進めたが、このコースでトレランの人は見かけなかった。なんでだろう。

畦ヶ丸までは少し登るもののキツイというほどでは。14時近いとこちらには人はほとんどいない。かなり後方で鈴の音がずっとしていたので仲間がいて終始安心できた。畦ヶ丸からは一気に下るかと思いきや、標高はなかなか下がらないイメージで焦ったが善六ノタワからは下がるスピードがあがる。

本棚からは沢伝いで道を見つけるのに少し苦労する。道標やピンクテープを目指して進まないと時間ロスに。あと沢をなんども渡るのだが正解ルートが分かりにくい。先に進んで結局戻るというパターンもあったので慣れが必要かと思う。そこそこの大きさの石でもグラつくのでポールで突いて確認すると安心。目の前で連続ドボンを見たので突くことを思いついた。

帰りのバスは満員で途中で渋滞。時間帯によるものなのかたまたまなのかは分からないが急ぐ人は谷峨駅とかで降りて電車に切り替えた方がいいかも。
あと、周辺情報にも書いたけど、弘法の湯の男湯は大混雑だった。山登りの人が多くてという係員の話だった。多少のロッカー待ちはあったけどあんな行列は初めてだった。急いで上がってレストランに行くも最低30分待ちとの案内。コンビニビールに切り替えるも駅前のコンビニは改装中...ついてない。温泉ビールもできなかったのでさっさと帰ればよかった...
登山と関係ない所はちょっと残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら