ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676159
全員に公開
ハイキング
丹沢

風巻ノ頭北尾根を諦め、鐘撞山北東尾根を周回

2025年09月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
11.4km
登り
1,103m
下り
1,111m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:27
合計
5:09
距離 11.4km 登り 1,103m 下り 1,111m
5:54
17
6:11
27
6:49
6:50
23
7:13
7:20
36
8:39
8:40
64
9:44
9:59
55
10:54
10:56
6
11:02
1
11:03
ゴール地点
天候 曇り。出発時23℃、下山時31度。風があったので暑くはなかったが湿気がヘビーだった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エビラ沢の滝の先の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
➀西丹沢登山詳細図(以降、詳細図)
➁山と高原地図:丹沢
③ヤマレコ

◆ 風巻ノ頭北尾根(結局、断念)
雨のあとなのもあり、足元はグズグズだった。北尾根の末端から取り付くことは、かなりの急傾斜でグズグズのため不可能に思えた。
よって、滝の横から取り付くことにした。チェーンスパイクを付けて入ったが、壊れた階段に辿り着く前にチェーンスパイクのゴムが切れ、これは何かの知らせかなと思い、強行せず引き返した。

◆ 日陰沢新道
➀一般登山道、➁難路、③難路
取付きから神ノ川分岐まで急傾斜だった。前半は九十九折がついており、足元もしっかりしていたので問題なく上がることができた。中盤は経路は何とか判明するものの、かつて整備されていた木段などが流されたり朽ちてしまったりしており、雨天のあとのグズグズで辿るのは若干難儀した。特に危険個所や道迷い箇所は無かった。

◆ 大室山北東尾根(神ノ川分岐~鐘撞山)
➀一般登山道、➁難路、③難路
標高1150メートルくらいから950メートルくらいまで傾斜がかなりきつかった。お助けロープが設置されていたようだが、切れて使えなくなっており、技術力がないと上りも下りもキツい。一般登山道だが初心者には無理など敷居は高いと思う。

◆ 鐘撞山北東尾根(鐘撞山~キャンプ場)
全く雰囲気が変わり、傾斜も緩やかになり何の問題もない。
エビラ沢の滝の先のスペースに駐車して出発。横の尾根は取り付きが大変そうなので滝の横からのルートへ。
2025年09月14日 05:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 5:32
エビラ沢の滝の先のスペースに駐車して出発。横の尾根は取り付きが大変そうなので滝の横からのルートへ。
さていかに!
2025年09月14日 05:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 5:34
さていかに!
東屋の横から取りつこうとして間違いに気づき、滝方面に向かった。
2025年09月14日 05:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 5:36
東屋の横から取りつこうとして間違いに気づき、滝方面に向かった。
チェーンスパイクのゴムが切れてしまい、引き返してきた。「今日は行くな」のサインだと理解した。
2025年09月14日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
8
9/14 5:54
チェーンスパイクのゴムが切れてしまい、引き返してきた。「今日は行くな」のサインだと理解した。
前半戦として予定した風巻ノ頭北西尾根は諦め、後半戦の大室山・鐘撞山北東尾根を周回することにした。
2025年09月14日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:02
前半戦として予定した風巻ノ頭北西尾根は諦め、後半戦の大室山・鐘撞山北東尾根を周回することにした。
早朝からビッシリ。神ノ川ブルー。
2025年09月14日 06:04撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/14 6:04
早朝からビッシリ。神ノ川ブルー。
諦めた風巻ノ頭。
2025年09月14日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:12
諦めた風巻ノ頭。
献血🩸してしまった。丸々してなかったのでアーリーステージだったか。。。
手の甲まではイカリジンをスプレーしたが、指の間まではしていなかった。彷徨っている間に手をついた地面から拾ってしまったみたい。
2025年09月14日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/14 6:20
献血🩸してしまった。丸々してなかったのでアーリーステージだったか。。。
手の甲まではイカリジンをスプレーしたが、指の間まではしていなかった。彷徨っている間に手をついた地面から拾ってしまったみたい。
この辺りは交通の便が良くないから、どうしても寂れてしまう。
2025年09月14日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:30
この辺りは交通の便が良くないから、どうしても寂れてしまう。
日陰沢橋手前の駐車スペース。いつもこの右側に停める。
2025年09月14日 06:36撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/14 6:36
日陰沢橋手前の駐車スペース。いつもこの右側に停める。
こちらの方も含めここから出て行った人はゼロのよう。
2025年09月14日 06:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 6:38
こちらの方も含めここから出て行った人はゼロのよう。
神ノ川ヒュッテを横目に見ながら橋を渡る。
2025年09月14日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:39
神ノ川ヒュッテを横目に見ながら橋を渡る。
対岸から見えたヒュッテ。改築した模様。どういった用途なのだろう?
2025年09月14日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:41
対岸から見えたヒュッテ。改築した模様。どういった用途なのだろう?
結構な傾斜だが九十九折りが付いているので問題ない。
2025年09月14日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 6:53
結構な傾斜だが九十九折りが付いているので問題ない。
こういう標識が3つか4つあった。
2025年09月14日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 7:03
こういう標識が3つか4つあった。
経路を見失った場合は直登すると経路とクロスする。クロスしないと直登が続く😅
2025年09月14日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/14 7:08
経路を見失った場合は直登すると経路とクロスする。クロスしないと直登が続く😅
結構手入れされてた名残が残っていた。足元はグズグズ。
2025年09月14日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 8:04
結構手入れされてた名残が残っていた。足元はグズグズ。
蛭ヶ岳かなぁ。
2025年09月14日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/14 8:23
蛭ヶ岳かなぁ。
大室山・鐘撞山北東尾根に出てきた。
2025年09月14日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 8:41
大室山・鐘撞山北東尾根に出てきた。
自然林が綺麗だった。
2025年09月14日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 8:42
自然林が綺麗だった。
かなりの勢いの下りが始まり、振り返ってみたら、、、
2025年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 8:56
かなりの勢いの下りが始まり、振り返ってみたら、、、
こんな感じになってきた。
2025年09月14日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 8:56
こんな感じになってきた。
段差があるためお助けロープが設置されていた。
2025年09月14日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 8:57
段差があるためお助けロープが設置されていた。
ただ多くのお助けロープが切れて使えなくなっていた。
2025年09月14日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 9:03
ただ多くのお助けロープが切れて使えなくなっていた。
しばらくこういう厳しい感じが続いた。これ一般登山道(詳細図では一般登山道、その他は難路指定)?
【2025/09/16追記】
写真左下にロープがありますが、これで傾斜角が分かりますね❗️60度以上あるようにも見えます。ホント?
2025年09月14日 09:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 9:07
しばらくこういう厳しい感じが続いた。これ一般登山道(詳細図では一般登山道、その他は難路指定)?
【2025/09/16追記】
写真左下にロープがありますが、これで傾斜角が分かりますね❗️60度以上あるようにも見えます。ホント?
説を建てる。物凄い仮説なんだろうなぁと勝手に妄想する。誰か立石建設さんに字が間違っていると伝えた方が良いかも。
2025年09月14日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/14 9:30
説を建てる。物凄い仮説なんだろうなぁと勝手に妄想する。誰か立石建設さんに字が間違っていると伝えた方が良いかも。
鐘撞山の頂に到着。正面のあの傾斜を降りてきたと思うと感無量。
2025年09月14日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/14 9:40
鐘撞山の頂に到着。正面のあの傾斜を降りてきたと思うと感無量。
他に山頂標無かったかな?力一杯鐘をついた。
2025年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/14 9:41
他に山頂標無かったかな?力一杯鐘をついた。
2025年09月14日 09:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/14 9:57
鐘撞山を過ぎるとなだらかになった。ラク〜。
2025年09月14日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 10:21
鐘撞山を過ぎるとなだらかになった。ラク〜。
枝で蜘蛛の巣を退けながら進む。
2025年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 10:43
枝で蜘蛛の巣を退けながら進む。
キャンプ場の横に着地。
2025年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/14 10:52
キャンプ場の横に着地。
この橋を使わせて頂いた。丸太2本の上に板が乗せてあった。真ん中を歩かないと危なそう。
2025年09月14日 10:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4
9/14 10:52
この橋を使わせて頂いた。丸太2本の上に板が乗せてあった。真ん中を歩かないと危なそう。
事務所にお礼を言っておいた。
2025年09月14日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 10:53
事務所にお礼を言っておいた。
エビラ沢の滝。
2025年09月14日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 11:02
エビラ沢の滝。
何人かの先輩方、ピッケル持ってここを上がって行ったんですね。。。すごい🧐

【2025/09/15追記】
ジッと見ていたら取り付けそうな気がしてきた。右を奥に進み、手前に上がってくるようにするとか。また確かめに行こう。
2025年09月14日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/14 11:03
何人かの先輩方、ピッケル持ってここを上がって行ったんですね。。。すごい🧐

【2025/09/15追記】
ジッと見ていたら取り付けそうな気がしてきた。右を奥に進み、手前に上がってくるようにするとか。また確かめに行こう。
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
3
今日も無事下山でき山の神様に感謝🙏
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(着替えも) ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク
共同装備
単独山行のためなし

感想

風巻ノ頭北尾根にトライしようとしたが、チェーンスパイクのゴムが切れてしまった。何かの知らせかなと思い、前半に予定していたコースは諦めることにした。
後半の周回はそれなりに手応えバッチリだった。前半を予定通りこなしたら、暑さでちょっと厳しかったかも。
下山してから痛恨のミスに気づいた。黒岩を眺めるのを忘れてしまった。まぁ激急の下りが待っていたので余裕なかったかも。詳細図では一般登山道だったが、お助けロープの多くが切れて使えず、またコースもあまり踏まれておらず、ルーファイが必要なくらいだった。神ノ川分岐から鐘撞山までの間の急傾斜のエリアは難しいと思った。ザレていないのが救い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

こんにちは。私も風巻の末端は攻略できてなくて、かなり以前に壊れたハシゴの手前まで3回も下見したのに、滑落しそうで諦めてます。尾根末端の金網越しに登られてる方もいるようですが、厳しそうですね。いっそ、折花の南から渡渉して取付けないかも考えてますが、無理かなー?エビラ沢の中流は雰囲気いいんですけどね。また挑戦したいです。
2025/9/15 8:50
いいねいいね
1
滝横は正直怖かったです。ずっぴーさんが3回も下見して諦めたというのは私には無理だということが分かりましたflair。いずれにせよリトライするなら足元が多少硬くなりそうな12月あたりでしょうか。チェンスパを切って知らせてくれた山の神様に感謝です
2025/9/15 10:11
いいねいいね
1
お疲れ様です。
切れてしまったチェーンスパイクは、モンベルの軽量モデルですか?
2025/9/15 14:19
いいねいいね
1
ドンソクさん、そうです。モンベルの旧タイプです。最近のはオレンジ色ですよね。
2025/9/15 19:17
ハピアドさん
やはりそうですか。ご存じかもしれませんが、軽量タイプ(L.W.)は通常タイプより切れやすいそうです。
モンベルで「基本的には雪や凍った場所で使うが、時々VRでも使う。どちらがいい?」と相談したら、店員に「軽量タイプは通常タイプより切れやすいので、通常タイプを勧めます」と言われました。
ハピアドさんの場合は、次は通常タイプの方が良いと思います。
2025/9/15 20:49
いいねいいね
1
ドンソクさん、すみません🙇‍♂️ 調べたら通常タイプでした。でも切れちゃったみたいです😢。僅か2年。使った後洗って汚れを落とすとかメンテが不十分だったと思います。
2025/9/15 21:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら