ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8936242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

TTT(丹沢to高尾)

2025年11月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
M8810 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
16:23
距離
51.9km
登り
4,124m
下り
4,100m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:08
休憩
1:52
合計
16:00
距離 51.9km 登り 4,124m 下り 4,100m
0:58
36
1:51
2:01
1
2:02
2:03
12
2:15
6
2:21
10
2:31
12
2:43
10
2:54
6
3:00
7
3:07
3:08
11
3:19
14
3:33
3:37
5
3:42
3:43
13
3:55
4:07
0
4:07
15
4:21
4:22
8
4:44
4:58
11
5:08
5:09
7
5:16
17
5:43
10
5:53
4
5:58
11
6:10
4
6:13
6:20
9
6:28
6:29
8
6:37
9
6:46
12
6:58
6:59
5
7:04
11
7:15
7:18
2
7:29
7:30
8
7:38
7
7:45
8:06
7
8:13
8:17
0
8:17
8:18
6
8:24
13
8:37
10
8:48
6
8:54
9:01
33
9:59
10:04
7
10:11
10:12
27
10:39
10:40
23
11:02
11:03
19
11:22
7
11:29
5
11:33
11:34
5
11:38
11:39
22
12:01
12:06
3
12:09
9
12:18
12:19
4
12:23
12:26
2
12:27
12:28
12
12:40
11
12:51
12:52
7
12:58
20
14:07
14:17
17
14:49
10
15:00
15:04
3
15:07
27
15:34
12
15:46
15:49
4
15:53
9
16:02
4
16:18
16:19
5
16:24
16:27
9
16:45
16:46
4
16:50
16:51
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小田急線渋沢駅
京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
比較的わかりやすい一本道
蛭ヶ岳までは丹沢主脈縦走路
高尾山までは東海道自然歩道
その他周辺情報 高尾山温泉極楽湯
小田急線終電で渋沢駅へ
本日はここからスタート
小田急線は意外と終電で帰る人多くて席に座れず眠れないまま到着
途中で眠くなりそう…
2025年11月14日 00:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 0:57
小田急線終電で渋沢駅へ
本日はここからスタート
小田急線は意外と終電で帰る人多くて席に座れず眠れないまま到着
途中で眠くなりそう…
渋沢駅から市街地を歩いて大倉登山口から塔ノ岳へ
天気は良好で風もなく良いコンディション
途中歩荷の方に遭遇
こんな時間から登っているんだ
人いないから登りやすいのかも
誰もいない塔ノ岳
とてもレア
2025年11月14日 03:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 3:55
渋沢駅から市街地を歩いて大倉登山口から塔ノ岳へ
天気は良好で風もなく良いコンディション
途中歩荷の方に遭遇
こんな時間から登っているんだ
人いないから登りやすいのかも
誰もいない塔ノ岳
とてもレア
街の灯りがとても綺麗
登ってる時は暑いけど止まると寒い
2025年11月14日 03:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 3:56
街の灯りがとても綺麗
登ってる時は暑いけど止まると寒い
丹沢山到着
ピークに設置してあるベンチで休憩しながら進む
空を見ると星がとても綺麗
2025年11月14日 04:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 4:44
丹沢山到着
ピークに設置してあるベンチで休憩しながら進む
空を見ると星がとても綺麗
岩の間から富士山
2025年11月14日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/14 5:55
岩の間から富士山
今回のピーク蛭ヶ岳
綺麗に紅葉している
2025年11月14日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 5:55
今回のピーク蛭ヶ岳
綺麗に紅葉している
東の方から日が登る
2025年11月14日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:11
東の方から日が登る
山頂到着
すっかり晴れていて素晴らしい情景
2025年11月14日 06:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/14 6:13
山頂到着
すっかり晴れていて素晴らしい情景
雪化粧した富士山もくっきり
2025年11月14日 06:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:15
雪化粧した富士山もくっきり
空と溶け合う海岸線
2025年11月14日 06:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:17
空と溶け合う海岸線
遠くには南アルプスが
2025年11月14日 06:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:17
遠くには南アルプスが
奥には八ヶ岳も
2025年11月14日 06:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:17
奥には八ヶ岳も
江ノ島が見える
澄み渡った完璧なコンディション
ここまで綺麗に見えるのは初めてかも
2025年11月14日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:19
江ノ島が見える
澄み渡った完璧なコンディション
ここまで綺麗に見えるのは初めてかも
深い谷も紅葉に染まってます
2025年11月14日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:22
深い谷も紅葉に染まってます
これから進む山々
丹沢を降りて高尾方面に向かいます
2025年11月14日 06:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 6:22
これから進む山々
丹沢を降りて高尾方面に向かいます
黍殻山
ここの手前に避難小屋があるので少し休憩
水場はチョロチョロしか流れてなかったので汲むのにすごく時間かかりそうだったのでスルー
この先に自販機は沢山あるのでそこで補充しながら進みます
2025年11月14日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 8:24
黍殻山
ここの手前に避難小屋があるので少し休憩
水場はチョロチョロしか流れてなかったので汲むのにすごく時間かかりそうだったのでスルー
この先に自販機は沢山あるのでそこで補充しながら進みます
焼山
人気の山で登ってくる人も多数いました
山頂は広く展望台があり周辺が一望できます
2025年11月14日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 8:54
焼山
人気の山で登ってくる人も多数いました
山頂は広く展望台があり周辺が一望できます
展望台からの景色
2025年11月14日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 8:57
展望台からの景色
紅葉が綺麗
2025年11月14日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 8:58
紅葉が綺麗
紅葉が綺麗
2025年11月14日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 9:28
紅葉が綺麗
焼山を降りると市街地に着き後半パートに入ります
紅葉が綺麗
後は低山何個か越えるだけ〜と思ってたけど真にキツいのはここからでした
2025年11月14日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 10:20
焼山を降りると市街地に着き後半パートに入ります
紅葉が綺麗
後は低山何個か越えるだけ〜と思ってたけど真にキツいのはここからでした
紅葉した山並み
2025年11月14日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 10:20
紅葉した山並み
石砂山
階段地獄
キツい〜と言いながら登頂
ここから麓まで降りて次の山
急なので下りも足に来ます
2025年11月14日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 11:02
石砂山
階段地獄
キツい〜と言いながら登頂
ここから麓まで降りて次の山
急なので下りも足に来ます
ここが今回1番きつかった
登りは先が見えない急登を永遠に登らされる地獄
体感で塔ノ岳登るのと同じくらいきつかった
終わりかと思っても終わらない真っ直ぐな急登をひたすら登らされました
2025年11月14日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 12:21
ここが今回1番きつかった
登りは先が見えない急登を永遠に登らされる地獄
体感で塔ノ岳登るのと同じくらいきつかった
終わりかと思っても終わらない真っ直ぐな急登をひたすら登らされました
嵐山
市街地に降りてからまた登り返す
ここも地味〜に長い登りが足に来る
城山までの三山はコース設定した人が丹沢で終わりだと思った甘えた挑戦者に与えた試練だと思います
それくらい体力ごっそり持ってかれたしキツかった
2025年11月14日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 14:06
嵐山
市街地に降りてからまた登り返す
ここも地味〜に長い登りが足に来る
城山までの三山はコース設定した人が丹沢で終わりだと思った甘えた挑戦者に与えた試練だと思います
それくらい体力ごっそり持ってかれたしキツかった
弁天橋を渡り城山へ
城山は最後の長尺の登りで警戒していたけどそれほどでもなくゆるい登り
しかししっかり距離はあるのでゆっくり落ち着いてペースを維持することが大事だと気付かされる
2025年11月14日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/14 15:45
弁天橋を渡り城山へ
城山は最後の長尺の登りで警戒していたけどそれほどでもなくゆるい登り
しかししっかり距離はあるのでゆっくり落ち着いてペースを維持することが大事だと気付かされる
城山は紅葉最盛期
本当に綺麗な赤色
2025年11月14日 15:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 15:45
城山は紅葉最盛期
本当に綺麗な赤色
ここまで来るとラストは見えた
はやる気持ちでゴールを目指す
2025年11月14日 15:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 15:46
ここまで来るとラストは見えた
はやる気持ちでゴールを目指す
高尾までのウイニングロードを行く
紅葉は相変わらず綺麗
2025年11月14日 16:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/14 16:18
高尾までのウイニングロードを行く
紅葉は相変わらず綺麗
ゴール!感慨もひとしお
なんとか明るいうちに高尾山に到着できました!
2025年11月14日 16:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 16:24
ゴール!感慨もひとしお
なんとか明るいうちに高尾山に到着できました!
丹沢の山並みに日が沈んでいく
あんなに遠くから来たのだ
2025年11月14日 16:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 16:26
丹沢の山並みに日が沈んでいく
あんなに遠くから来たのだ
暮れていく街並み
2025年11月14日 16:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 16:52
暮れていく街並み
あたりはすっかり暗くなって高尾山駅に到着
やり切った達成感に安堵する
2025年11月14日 17:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 17:18
あたりはすっかり暗くなって高尾山駅に到着
やり切った達成感に安堵する
最後は温泉に入って終了
入館料1300円
タオル代別途注意
ラーメン950円親子丼1050円を食べる
浴槽は沢山あるしサウナもあるし綺麗でアメニティも良いけど人が沢山いすぎるのが×
食堂も味は普通でした
仕方ないけれども
2025年11月14日 17:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/14 17:19
最後は温泉に入って終了
入館料1300円
タオル代別途注意
ラーメン950円親子丼1050円を食べる
浴槽は沢山あるしサウナもあるし綺麗でアメニティも良いけど人が沢山いすぎるのが×
食堂も味は普通でした
仕方ないけれども
撮影機器:

感想

丹沢to高尾
数年前に丹沢縦走をした時に出会った人がやっていて、いつかはやりたいなぁと思っていたコースです

序盤は大倉コースで塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を登ります
とてもキツいバカ尾根を登ります
この季節なので重装備の防寒具を用意していたけどさすがはバカ尾根
登ってる途中でアクティブインサレーションを脱ぎました
登ってる時は暑くて止まると寒い
塔ノ岳~蛭ヶ岳は稜線の急な階段を行くので、ナイトハイクをするならライトはしっかりしたものが欲しい
電池の切れかけたヘッドライトでは光量が足りず危ない場面も多かったです
蛭ヶ岳のあたりで陽が登る
澄み切った朝の空気で見渡す限り晴れ
富士山はもちろん南アルプス、八ヶ岳、江ノ島までくっきり見えました

蛭ヶ岳からは主に下りパート
姫次まではなかなか大変な道だが黍殻山~焼山登山口までは最高のトレランロード
時短と同時にここでどれだけ足を休められるかがポイント
いつまでも続いて欲しいと思える道が続く

焼山を下ると市街地に降りてからここから市街地→石砂山→市街地→石老山→市街地→嵐山とアップダウンパートが訪れます

疲れた足には1番キツいパートで地獄の登り下りが続きます
石砂山は階段
石老山は永遠に続く急登
嵐山はゆるりと続く登り
それぞれ特徴のある山で違うキツさがありました
ここをいかに乗り切るかで最後のタイムにかなり影響あると思います

城山は緩い登りでそこまでキツくなく城山からはいつもの縦走路
紅葉は素晴らしく今が紅葉狩り最盛期です
高尾山だけ行く方は羽を伸ばして城山までは行ってもいいのではと思います
それくらい城山の山頂は紅葉が素晴らしく鮮やかでした

高尾山は夕暮れだけど人は沢山
時間が時間だけに稲荷山コースは人少なめ
それでも流石高尾山
ハンドライト持ってナイトハイクしている人も何人かいました

最後は極楽湯で疲れをしっかり癒す
夕方の時間は人多すぎでゆっくりし辛いけどしっかりと温泉とサウナを満喫

高尾駅からは新宿まで各停なのでゆっくり爆睡
満足感と共に達成感を噛み締めながら帰路につきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら