TTT(丹沢to高尾)

M8810
その他1人 - GPS
- 16:23
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 4,124m
- 下り
- 4,100m
コースタイム
- 山行
- 14:08
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 16:00
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
比較的わかりやすい一本道 蛭ヶ岳までは丹沢主脈縦走路 高尾山までは東海道自然歩道 |
| その他周辺情報 | 高尾山温泉極楽湯 |
写真
天気は良好で風もなく良いコンディション
途中歩荷の方に遭遇
こんな時間から登っているんだ
人いないから登りやすいのかも
誰もいない塔ノ岳
とてもレア
ここの手前に避難小屋があるので少し休憩
水場はチョロチョロしか流れてなかったので汲むのにすごく時間かかりそうだったのでスルー
この先に自販機は沢山あるのでそこで補充しながら進みます
登りは先が見えない急登を永遠に登らされる地獄
体感で塔ノ岳登るのと同じくらいきつかった
終わりかと思っても終わらない真っ直ぐな急登をひたすら登らされました
市街地に降りてからまた登り返す
ここも地味〜に長い登りが足に来る
城山までの三山はコース設定した人が丹沢で終わりだと思った甘えた挑戦者に与えた試練だと思います
それくらい体力ごっそり持ってかれたしキツかった
城山は最後の長尺の登りで警戒していたけどそれほどでもなくゆるい登り
しかししっかり距離はあるのでゆっくり落ち着いてペースを維持することが大事だと気付かされる
感想
丹沢to高尾
数年前に丹沢縦走をした時に出会った人がやっていて、いつかはやりたいなぁと思っていたコースです
序盤は大倉コースで塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳を登ります
とてもキツいバカ尾根を登ります
この季節なので重装備の防寒具を用意していたけどさすがはバカ尾根
登ってる途中でアクティブインサレーションを脱ぎました
登ってる時は暑くて止まると寒い
塔ノ岳~蛭ヶ岳は稜線の急な階段を行くので、ナイトハイクをするならライトはしっかりしたものが欲しい
電池の切れかけたヘッドライトでは光量が足りず危ない場面も多かったです
蛭ヶ岳のあたりで陽が登る
澄み切った朝の空気で見渡す限り晴れ
富士山はもちろん南アルプス、八ヶ岳、江ノ島までくっきり見えました
蛭ヶ岳からは主に下りパート
姫次まではなかなか大変な道だが黍殻山~焼山登山口までは最高のトレランロード
時短と同時にここでどれだけ足を休められるかがポイント
いつまでも続いて欲しいと思える道が続く
焼山を下ると市街地に降りてからここから市街地→石砂山→市街地→石老山→市街地→嵐山とアップダウンパートが訪れます
疲れた足には1番キツいパートで地獄の登り下りが続きます
石砂山は階段
石老山は永遠に続く急登
嵐山はゆるりと続く登り
それぞれ特徴のある山で違うキツさがありました
ここをいかに乗り切るかで最後のタイムにかなり影響あると思います
城山は緩い登りでそこまでキツくなく城山からはいつもの縦走路
紅葉は素晴らしく今が紅葉狩り最盛期です
高尾山だけ行く方は羽を伸ばして城山までは行ってもいいのではと思います
それくらい城山の山頂は紅葉が素晴らしく鮮やかでした
高尾山は夕暮れだけど人は沢山
時間が時間だけに稲荷山コースは人少なめ
それでも流石高尾山
ハンドライト持ってナイトハイクしている人も何人かいました
最後は極楽湯で疲れをしっかり癒す
夕方の時間は人多すぎでゆっくりし辛いけどしっかりと温泉とサウナを満喫
高尾駅からは新宿まで各停なのでゆっくり爆睡
満足感と共に達成感を噛み締めながら帰路につきました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する