ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8940638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

錦秋の牛ノ寝通り歩き〜鶴寝山→大マテイ山→榧ノ尾山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:36
距離
22.5km
登り
1,335m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:53
合計
7:37
距離 22.5km 登り 1,335m 下り 1,335m
6:27
40
7:07
21
7:28
7:29
23
7:51
7:52
14
8:27
8:40
22
9:27
9:37
14
9:51
11
10:03
11
10:13
10:14
21
10:34
10:35
19
10:53
12
11:05
11:30
13
11:43
20
12:03
28
12:31
11
12:42
17
12:58
12:59
9
13:07
14
13:27
12
13:39
13:43
20
14:02
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅こすげに停めました
コース状況/
危険箇所等
【小菅の湯〜巨樹のみち〜鶴寝山】
このコースは2年前に歩きかけて、途中ですれ違った地元の方が「昨日、熊出たぞ」と教えてくれて山行中止したことがあります。
今回は思ったよりも登山者多かったので、気休めに安心して歩きました。

山沢入川沿いの舗装路を1kmちょっと歩く。登山道が始まると廃田のわさび田沿いを行き、わさび田が終わるとザレた細い道になるが、谷側に下がっててちょい危な目。
そのうち枯れ沢を登ったり、トラバースぎみに歩くようになるが、崩落斜面にかかる木道が滑りやすい。1ヶ所、木道が落ちてて足場が悪かった。
稜線に乗り上げる山沢入りのヌタ辺りから、落葉の量がすごくなり、踏み跡がわからなくなります。登りでは間違えそうなところはなかったが、下りは要注意かも。

鶴寝山山頂はベンチあり。富士見百景ですがこの日は富士子さまは見えず。

【鶴寝山〜大マテイ山〜大ダワ】
落葉でほぼ踏み跡見えず。道を間違って巻き道を行ってしまいましたが、斜面は緩いのでそのまま尾根に乗り上げました。

広い尾根で踏み跡見えないのでどこ歩いても何とかなるとは思います。

大マテイ山山頂は眺望は木の隙間から。ここもベンチあり。

【牛ノ寝通り】
落葉の積もり具合は変わりませんが、これまでよりは踏み跡明瞭。
ただし狩場山山頂へは道あるのか?と言う感じで、取りつきの目印もないので、高い方へ適当に上りました。

【大ダワ〜モロクボ平経由〜小菅の湯】
登った巨樹のみちよりもこちらの方が紅葉はありました。
途中まで道も明瞭で迷うところもありませんでしたが、田元分岐というところから、林道と交差して道標もなく(判読不能のものはあった)、わかりづらかったです。
小菅の湯に戻るところも道なのか畑の畦道なのかわからず、畑作業してる方に聞きました。

本当はこちらから登ろうと思っていたのですが、入口に気づかず川沿いを歩いてしまいました。
写真にあるように小菅の湯から降りてくると、このコースの入口は少し逆方向にあるので気がつきづらいです。
その他周辺情報 【小菅の湯】
大人900円
おやすみ処の部屋が多く湯上がり後もゆっくり出来ます。マンガがたくさんおいてあり、岳一冊読みました。
先週末の複数レコで牛ノ寝の紅葉が素晴らしかったので小菅村に来ました。この1週間でどれだけ落葉してしまったか
2025年11月15日 06:10撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 6:10
先週末の複数レコで牛ノ寝の紅葉が素晴らしかったので小菅村に来ました。この1週間でどれだけ落葉してしまったか
牛ノ寝通りの稜線までは、巨樹の道を歩く時計回りと大ダワへ向かう反時計回りの2ルートあり、予定は反時計回りでしたが、分岐に気づかず、この道をなんとなく歩いてしまったが…地図を見たら分岐はとっくに過ぎていた…分岐あった??
予定変更で時計回りに😥
2025年11月15日 06:32撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 6:32
牛ノ寝通りの稜線までは、巨樹の道を歩く時計回りと大ダワへ向かう反時計回りの2ルートあり、予定は反時計回りでしたが、分岐に気づかず、この道をなんとなく歩いてしまったが…地図を見たら分岐はとっくに過ぎていた…分岐あった??
予定変更で時計回りに😥
道の右側にわさび田が続きますが、全て廃田でした
2025年11月15日 07:03撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 7:03
道の右側にわさび田が続きますが、全て廃田でした
林道から山道になったが、細いし谷側に斜めってるし、序盤から歩行注意
2025年11月15日 07:04撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 7:04
林道から山道になったが、細いし谷側に斜めってるし、序盤から歩行注意
秋だけど萌木色の色づき
2025年11月15日 07:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/15 7:15
秋だけど萌木色の色づき
沢沿いわさび田跡沿いの道から離れて植林帯へ
2025年11月15日 07:18撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 7:18
沢沿いわさび田跡沿いの道から離れて植林帯へ
久々に奥多摩っぽい黒い植林帯の尾根直急登(;´Д`)ハァハァ紅葉全く無ぇー
2025年11月15日 07:21撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 7:21
久々に奥多摩っぽい黒い植林帯の尾根直急登(;´Д`)ハァハァ紅葉全く無ぇー
稜線乗るまで枯れ沢を詰める急登が続く。
紅葉が出てきた
2025年11月15日 07:29撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 7:29
稜線乗るまで枯れ沢を詰める急登が続く。
紅葉が出てきた
葉っぱはだいぶ落ちてるが、まあまあかなと思って歩いていると
2025年11月15日 07:32撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 7:32
葉っぱはだいぶ落ちてるが、まあまあかなと思って歩いていると
おー、目の前オレンジ一面
2025年11月15日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
11/15 7:33
おー、目の前オレンジ一面
枯れ沢詰めからトラバースになったが、道は細く落ち葉で滑りやすくけっこう危ない。崩落斜面に木道つけていただいているが、ここは木道も落ちてて危険
2025年11月15日 07:37撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 7:37
枯れ沢詰めからトラバースになったが、道は細く落ち葉で滑りやすくけっこう危ない。崩落斜面に木道つけていただいているが、ここは木道も落ちてて危険
歩き始めて1時間半、もうすぐ稜線。
足元は積もった落ち葉漕ぎ
2025年11月15日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 8:05
歩き始めて1時間半、もうすぐ稜線。
足元は積もった落ち葉漕ぎ
稜線に乗った。山沢入のヌタと言うところ。獣が集まりそうな、このご時世では嫌な地名。
2025年11月15日 08:07撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 8:07
稜線に乗った。山沢入のヌタと言うところ。獣が集まりそうな、このご時世では嫌な地名。
あ、トチの巨木過ぎてしまった…気がつかなかった
2025年11月15日 08:19撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 8:19
あ、トチの巨木過ぎてしまった…気がつかなかった
2年ぶりの鶴寝山登頂❗前回は松姫峠から紅葉真っ盛りの道を歩いてきて、大多摩30コンプの登頂でした
2025年11月15日 08:28撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 8:28
2年ぶりの鶴寝山登頂❗前回は松姫峠から紅葉真っ盛りの道を歩いてきて、大多摩30コンプの登頂でした
ここは関東富士見百景、しかし前回同様富士子はいない
(つд;*)
百景無いのでさっさと大マテイ山へ向かう
2025年11月15日 08:28撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 8:28
ここは関東富士見百景、しかし前回同様富士子はいない
(つд;*)
百景無いのでさっさと大マテイ山へ向かう
道標ありますが、すごい落葉でどこが道なんだか
2025年11月15日 08:46撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 8:46
道標ありますが、すごい落葉でどこが道なんだか
適当に歩きます
2025年11月15日 08:46撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 8:46
適当に歩きます
大マテイ方面、日向みちを行く
2025年11月15日 08:47撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 8:47
大マテイ方面、日向みちを行く
日向みちにはまだモミジが残っていました
(((o(*゚▽゚*)o)))
2025年11月15日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
11/15 8:56
日向みちにはまだモミジが残っていました
(((o(*゚▽゚*)o)))
相変わらずどこが道かようわからん
2025年11月15日 08:58撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 8:58
相変わらずどこが道かようわからん
山沢入りのヌタに戻りました。
ヌタっぽい水溜まりは見当たらず
大マテイ山へ向かうが道が見えないので踏み跡っぽい方へ行くと
2025年11月15日 09:02撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 9:02
山沢入りのヌタに戻りました。
ヌタっぽい水溜まりは見当たらず
大マテイ山へ向かうが道が見えないので踏み跡っぽい方へ行くと
間違って巻き道へ進んでしまった
強引に大マテイへの道へ復帰…したと思う
2025年11月15日 09:09撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 9:09
間違って巻き道へ進んでしまった
強引に大マテイへの道へ復帰…したと思う
おへそのある木
2025年11月15日 09:17撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 9:17
おへそのある木
道沿いの木にはこの巣箱があるので道から外れてないらしい
2025年11月15日 09:27撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 9:27
道沿いの木にはこの巣箱があるので道から外れてないらしい
遠くからこの道標が見えたのでそれを目指して歩いてきた
2025年11月15日 09:28撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 9:28
遠くからこの道標が見えたのでそれを目指して歩いてきた
初登頂です
別名が山沢入だったのか
2025年11月15日 09:30撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 9:30
初登頂です
別名が山沢入だったのか
眺望はこんな感じ
ベンチが2つありました。
グラノーラバーだけ食べて、牛ノ寝通りへ向かいます
2025年11月15日 09:30撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 9:30
眺望はこんな感じ
ベンチが2つありました。
グラノーラバーだけ食べて、牛ノ寝通りへ向かいます
おー、見事
2025年11月15日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 9:45
おー、見事
モミジの暖簾
2025年11月15日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 9:45
モミジの暖簾
盛りが過ぎて少し葉の密度が落ちた分、一枚一枚の形が映えて風流だな
2025年11月15日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/15 9:46
盛りが過ぎて少し葉の密度が落ちた分、一枚一枚の形が映えて風流だな
さっき間違えた巻き道と合流、たぶん熊にやられた道標
2025年11月15日 09:48撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 9:48
さっき間違えた巻き道と合流、たぶん熊にやられた道標
大ダワ到着、小屋の残骸
ここからが牛ノ寝通り通りと言うのかな?
まずは狩場山へ
2025年11月15日 09:51撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 9:51
大ダワ到着、小屋の残骸
ここからが牛ノ寝通り通りと言うのかな?
まずは狩場山へ
狩場山は牛ノ寝通りから少し逸れるのですが、取りつきがさっぱりわからん
ここも適当に高い方へ登る
2025年11月15日 10:10撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 10:10
狩場山は牛ノ寝通りから少し逸れるのですが、取りつきがさっぱりわからん
ここも適当に高い方へ登る
登頂しました
眺望なし
2025年11月15日 10:13撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 10:13
登頂しました
眺望なし
牛ノ寝通りに戻りました。
相変わらずの落葉ふかふか道ですが、大菩薩からの道だけあり、よく歩かれていて、さっきまでと違って踏み跡ははっきりしています(写真では違いわかりませんが)
2025年11月15日 10:21撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 10:21
牛ノ寝通りに戻りました。
相変わらずの落葉ふかふか道ですが、大菩薩からの道だけあり、よく歩かれていて、さっきまでと違って踏み跡ははっきりしています(写真では違いわかりませんが)
牛ノ寝とうちゃく。由来は牛の背のようになだらかなところ説と、ここに牛を繋いでいた説だそう
2025年11月15日 10:34撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 10:34
牛ノ寝とうちゃく。由来は牛の背のようになだらかなところ説と、ここに牛を繋いでいた説だそう
南側の斜面はまさに錦秋
2025年11月15日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 10:53
南側の斜面はまさに錦秋
モミジを愛でつつ稜線を歩く
2025年11月15日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 10:54
モミジを愛でつつ稜線を歩く
映えるいい道だ
2025年11月15日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/15 10:55
映えるいい道だ
榧ノ尾山登頂❗
ここでお昼食べているかたが何組かいらっしゃいました、自分もお昼にします
2025年11月15日 11:06撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 11:06
榧ノ尾山登頂❗
ここでお昼食べているかたが何組かいらっしゃいました、自分もお昼にします
大菩薩連嶺の稜線
2025年11月15日 11:07撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 11:07
大菩薩連嶺の稜線
今日はカレー
2025年11月15日 11:13撮影 by  802SO, Sony
5
11/15 11:13
今日はカレー
行きより帰り道の方が歩きながら紅葉が目に入ります
2025年11月15日 11:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
11/15 11:41
行きより帰り道の方が歩きながら紅葉が目に入ります
モミジは逆光ぎみがよく映えます
2025年11月15日 11:50撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 11:50
モミジは逆光ぎみがよく映えます
ここから白糸の滝に降りれるバリの入口ですが、全く道がわからん(行かないですが)
2025年11月15日 12:17撮影 by  802SO, Sony
1
11/15 12:17
ここから白糸の滝に降りれるバリの入口ですが、全く道がわからん(行かないですが)
牛ノ寝通りを戻ります
2025年11月15日 12:36撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 12:36
牛ノ寝通りを戻ります
大ダワに戻りました。下山は当初登りを予定していたモロクボ平経由で
2025年11月15日 12:42撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 12:42
大ダワに戻りました。下山は当初登りを予定していたモロクボ平経由で
相変わらず落葉ラッセルな道
2025年11月15日 12:46撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 12:46
相変わらず落葉ラッセルな道
あの1番高いのは飛龍山かな?
2025年11月15日 12:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 12:57
あの1番高いのは飛龍山かな?
落葉の量は減ったがザレてるので谷側に落ちないように
2025年11月15日 12:59撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 12:59
落葉の量は減ったがザレてるので谷側に落ちないように
目の前をヒラヒラと舞い落ちたモミジがアセビの葉に乗ったのでパチリ
2025年11月15日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/15 13:02
目の前をヒラヒラと舞い落ちたモミジがアセビの葉に乗ったのでパチリ
いやぁ、よい紅葉歩きでした
2025年11月15日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
11/15 13:02
いやぁ、よい紅葉歩きでした
巨樹のみちよりこっち側の方が紅葉楽しめます
2025年11月15日 13:19撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 13:19
巨樹のみちよりこっち側の方が紅葉楽しめます
紅葉は田元分岐のこの辺りまで。
この後は暗い植林帯の急なつづら折れ道をひたすら下ります。
2025年11月15日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
11/15 13:38
紅葉は田元分岐のこの辺りまで。
この後は暗い植林帯の急なつづら折れ道をひたすら下ります。
小菅の湯手前まで戻りました。朝は左上の低い石垣に沿って奥の方へ歩きました。これは分岐に気がつかないわ
2025年11月15日 13:59撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 13:59
小菅の湯手前まで戻りました。朝は左上の低い石垣に沿って奥の方へ歩きました。これは分岐に気がつかないわ
道の駅でゴール。新店の案内が出てました。旨そうな地ビールだが、ここのバス便の少なさではなかなか公共交通では来れないなぁ
2025年11月15日 14:04撮影 by  802SO, Sony
2
11/15 14:04
道の駅でゴール。新店の案内が出てました。旨そうな地ビールだが、ここのバス便の少なさではなかなか公共交通では来れないなぁ
うっコーラがない…(温泉のロビーでは売ってました)
2025年11月15日 14:06撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 14:06
うっコーラがない…(温泉のロビーでは売ってました)
駐車場のモコモコモミジとイチョウが凄い😳
2025年11月15日 14:20撮影 by  802SO, Sony
4
11/15 14:20
駐車場のモコモコモミジとイチョウが凄い😳
小菅の湯の前にバス停あります。
奥多摩駅行きは土日のみ1日2便
2025年11月15日 14:27撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 14:27
小菅の湯の前にバス停あります。
奥多摩駅行きは土日のみ1日2便
大月駅、上野原駅行きもこの通り。16:38を逃したらアウト
2025年11月15日 14:28撮影 by  802SO, Sony
3
11/15 14:28
大月駅、上野原駅行きもこの通り。16:38を逃したらアウト
では温泉に浸かって行きます
ギリギリ牛ノ寝紅葉愛でる山歩きに間に合いました、お疲れ▲
2025年11月15日 14:28撮影 by  802SO, Sony
5
11/15 14:28
では温泉に浸かって行きます
ギリギリ牛ノ寝紅葉愛でる山歩きに間に合いました、お疲れ▲

感想

この秋はホーム奥多摩の紅葉登山をしておらず、どこ行こうと思ってるうちに、1,000m超えのピークはどんどん過ぎて高尾山が見頃になってしまった。

先週末の牛ノ寝通りの紅葉レコが素晴らしかったので、遅いかと思いましたが行ってみました。

ピークは過ぎていたものの、ギリギリできれいな紅葉が楽しめました。

標高グラフを見ると稜線歩きがアップダウンでギザギザしていますが、きつく感じるような登り降りはありません。ゆっくり紅葉鑑賞しながら歩ける道です。

紅葉の牛ノ寝通り歩きは、本当は大菩薩との縦走したいのですが、小菅側のバスが無さすぎる…
もう1時間遅い便があると温泉入って🍺出来るのだが…
まだバスあるだけいいのかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

およぽんさん、こんばんは😃

牛ノ寝通り歩き、紅葉の時期は良いと分かっているけど、踏破したことはないんです(奈良倉山経由で小菅に下ったくらい)。
やはりネックはバスの便の極端な少なさだと思いますね🙅

(日帰り登山の場合)下山した時間帯的に、道の駅の源流レストランをとるか、小菅の湯に浸かるか二者択一になります😰

ちなみに私の場合は、源流レストランのピザを選択しました✋
小菅の湯は休憩室の段差トラップで捻挫しかけたトラウマがあるもので(足元見てないだけw)。


フヂヱモン(また改名か?)は今回は見えませんでしたか!ザンネーン😂←次はオマエダw
2025/11/20 19:42
いいねいいね
1
Sirozouさん、おはようございます☀

Sirozouにとっては、小菅の湯が核心だったんですね🩹

私は大菩薩のロッジ長兵衛の側で大勢の前でコケたことが今でも心の核心部です💔
家に着くまでが登山ですね🤣

小菅のバスは本数は増やさないまでも、最終をもう1時間遅くしてくれれば、お風呂も食事も満喫できますよね😥
温泉も道の駅もいい施設だけに惜しいです。

ちなみに私は梅の木のラーメン派です🙋

フジヱモンwwついに野郎扱い😱
…でも、フジヱモンなら見えなくても惜しい気がしないかも🤣

富士子(よく見える)→富士江(ちょっと見える)→フジヱモン(見えない)
の富士子三段活用ですな👩‍🎓

2025/11/21 7:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら